兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マー君が開幕13連勝まで来ましたが。
間柴茂有は初めて聞いた名前だなあ。
(篠原貴行の中継ぎだけで14連勝も驚きましたが)
1981年に開幕15連勝で、戦後のプロ野球では唯一の勝率10割とか。
(篠原は1敗している)
何勝以上ってあるんでしょうかね。
あと、「戦後~」と付きますが、
戦前はどんな記録があったのでしょうか。
日ハムの大谷が「二刀流」と言われていますが、
戦前、あるいは戦後すぐは打者と投手と両方やった選手もいましてですね…。
(選手不足も一因)
ドラゴンズですと、西沢道夫、服部受弘でしょうか。
ドラゴンズの永久欠番の二人ですね。
まあ、西沢は投手をやった後に野手に転向したので、
「二刀流」とはちょっと違うのでしょうが…。
服部は代打で出てきて逆転満塁ホームランを打って、
その後、リリーフで勝ち投手になったことがあります。
本塁打王(1941年)と通算100勝以上はいまはあり得ませんね。
(比べるのがおかしいか)
(補足)
戦前の「勝率10割」は、景浦将と御園生崇男の二人、いずれもタイガースの選手です。
「1試合投げて1勝」では、ここでいう「勝率10割」にはならず、
規定投球回を投げなければなりません(シーズンによって異なる)
景浦の1936年は秋シーズンしかありませんし(この年にリーグ戦が始まる、当時は1リーグ)、
御園生も1937年の秋シーズンの記録です(この年は春と秋に分かれていた)
景浦と言ったら、打者のイメージが強いですけどね(これも「二刀流」か)
http://bis.npb.or.jp/history/
間柴茂有は初めて聞いた名前だなあ。
(篠原貴行の中継ぎだけで14連勝も驚きましたが)
1981年に開幕15連勝で、戦後のプロ野球では唯一の勝率10割とか。
(篠原は1敗している)
何勝以上ってあるんでしょうかね。
あと、「戦後~」と付きますが、
戦前はどんな記録があったのでしょうか。
日ハムの大谷が「二刀流」と言われていますが、
戦前、あるいは戦後すぐは打者と投手と両方やった選手もいましてですね…。
(選手不足も一因)
ドラゴンズですと、西沢道夫、服部受弘でしょうか。
ドラゴンズの永久欠番の二人ですね。
まあ、西沢は投手をやった後に野手に転向したので、
「二刀流」とはちょっと違うのでしょうが…。
服部は代打で出てきて逆転満塁ホームランを打って、
その後、リリーフで勝ち投手になったことがあります。
本塁打王(1941年)と通算100勝以上はいまはあり得ませんね。
(比べるのがおかしいか)
(補足)
戦前の「勝率10割」は、景浦将と御園生崇男の二人、いずれもタイガースの選手です。
「1試合投げて1勝」では、ここでいう「勝率10割」にはならず、
規定投球回を投げなければなりません(シーズンによって異なる)
景浦の1936年は秋シーズンしかありませんし(この年にリーグ戦が始まる、当時は1リーグ)、
御園生も1937年の秋シーズンの記録です(この年は春と秋に分かれていた)
景浦と言ったら、打者のイメージが強いですけどね(これも「二刀流」か)
http://bis.npb.or.jp/history/
PR
中村紀は日本だけで2000本打ちましたけどね。
元広島カープで現在シカゴ・カブスのソリアーノ選手がもうすぐ日米通算2000本安打 名球会入りは?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130716-00380178-gtsushin
こういうパターンもあるのかと思うと面白いですね。
前にも書きましたが、記事にもあるように、
「名球会」って、NPBが設立したオフィシャルな(「公的な」という表現には違和感)
組織ではないんですよね。
金田は川上を入れたくないので、「昭和生まれ」との条件を付けたと言われています。
(川上は大正生まれ)
平成生まれはどうなるのか?
2000安打はこれからも出るでしょうが、
250セーブ(2003年追加)はどうでしょうか。
200勝は難しいと思いますけどね。
元広島カープで現在シカゴ・カブスのソリアーノ選手がもうすぐ日米通算2000本安打 名球会入りは?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130716-00380178-gtsushin
こういうパターンもあるのかと思うと面白いですね。
前にも書きましたが、記事にもあるように、
「名球会」って、NPBが設立したオフィシャルな(「公的な」という表現には違和感)
組織ではないんですよね。
金田は川上を入れたくないので、「昭和生まれ」との条件を付けたと言われています。
(川上は大正生まれ)
平成生まれはどうなるのか?
2000安打はこれからも出るでしょうが、
250セーブ(2003年追加)はどうでしょうか。
200勝は難しいと思いますけどね。
「海の日」って、7月の20日くらいじゃなかったかなあ…。
明治天皇が船に乗った日(不正確な表現)にちなむから、
ハッピーマンデーで日にちがずれるのはどうなのかなあ…。
明治天皇が船に乗った日(不正確な表現)にちなむから、
ハッピーマンデーで日にちがずれるのはどうなのかなあ…。
「八重の桜」を見ながら、
「この人は死ぬ」
「この人は(会津戦争では)死なない」
などと思いながら見ていますが(文章がおかしい)
生き残った人は、八重とどのように絡んでくるんでしょうかね。
西南戦争は一つの山場かもしれませんね。
この前後で、木戸、西郷、大久保と維新の三傑が死にますし。
「この人は死ぬ」
「この人は(会津戦争では)死なない」
などと思いながら見ていますが(文章がおかしい)
生き残った人は、八重とどのように絡んでくるんでしょうかね。
西南戦争は一つの山場かもしれませんね。
この前後で、木戸、西郷、大久保と維新の三傑が死にますし。
「最後まで気をぬくな。
勝利によいしれた時こそ
スキが生じる。
…byカエル(「クロノ・トリガー」)
あー、全然記憶にないわw
ステータス画面のカエルの顔が気持ち悪いのは覚えているような気がするけど、
FFのどれかと混同しているのかも。
カエルかっこいいw
勝利によいしれた時こそ
スキが生じる。
…byカエル(「クロノ・トリガー」)
あー、全然記憶にないわw
ステータス画面のカエルの顔が気持ち悪いのは覚えているような気がするけど、
FFのどれかと混同しているのかも。
カエルかっこいいw