兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「艦これ」じゃない方のネットゲームをしていますが、
課金にはかなわないし、
カードは課金してもそろえたくなるし、
体力が回復するまで待っていられないから課金しちゃうし、
あー、運営の思うつぼですね。
「君○online」で散々懲りたはずなのに…w
課金にはかなわないし、
カードは課金してもそろえたくなるし、
体力が回復するまで待っていられないから課金しちゃうし、
あー、運営の思うつぼですね。
「君○online」で散々懲りたはずなのに…w
PR
ジュエリーの原価、というか粗利率(※)がどれくらいか調べてみたら、業界最大手の(株)ツツミで50%くらいでしょうか。小売だけではない(卸売もある)ので、一概には言えませんが、小売業の一般的な粗利率が20%を下回る数字ですから、高いと言えます。
食品などと比べて、耐久消費財や貴金属などは粗利率が高くなる傾向にありますが、マックのポテトの原価が20円しないとか、飲食業だとまた変わってきます。アルコール類の原価なんて安いですからね。スーパーで買った方が明らかに安いですよね。
さて、話が脱線しましたが、ジュエリーの粗利率が50%と仮定すると、30万円の指輪を買ったら、うち15万円はお店の利益ということになります。まあ、ダイヤの原石やプラチナを加工する費用が掛かりますし、この利益から人件費などの経費を払わなければなりません。原価15万円の指輪に30万円出す覚悟はありますか?
ちなみに、住宅の粗利(率)は15%前後とされていますから、3000万円の住宅(土地は除いた住宅だけの値段)を建築したとしたら、400~500万円くらいは建築会社の利益となっていると考えたらいいでしょう。そんなに取られているなんて…というところでしょうか。普段の食料品なら1円でも安い方を買うのかもしれませんが、値段が高くなると、感覚がマヒしていくのかもしれません。
※売上総利益率のことで、売上高に対する売上総利益の割合を示します。売上高から売上原価を引いたものが売上総利益です。ここから販管費(販売費および一般管理費)を引いたものが営業利益となります。営業利益には受取利息や固定資産の売却益は含まれていないので、企業の本来の営業活動における利益を表しています。
食品などと比べて、耐久消費財や貴金属などは粗利率が高くなる傾向にありますが、マックのポテトの原価が20円しないとか、飲食業だとまた変わってきます。アルコール類の原価なんて安いですからね。スーパーで買った方が明らかに安いですよね。
さて、話が脱線しましたが、ジュエリーの粗利率が50%と仮定すると、30万円の指輪を買ったら、うち15万円はお店の利益ということになります。まあ、ダイヤの原石やプラチナを加工する費用が掛かりますし、この利益から人件費などの経費を払わなければなりません。原価15万円の指輪に30万円出す覚悟はありますか?
ちなみに、住宅の粗利(率)は15%前後とされていますから、3000万円の住宅(土地は除いた住宅だけの値段)を建築したとしたら、400~500万円くらいは建築会社の利益となっていると考えたらいいでしょう。そんなに取られているなんて…というところでしょうか。普段の食料品なら1円でも安い方を買うのかもしれませんが、値段が高くなると、感覚がマヒしていくのかもしれません。
※売上総利益率のことで、売上高に対する売上総利益の割合を示します。売上高から売上原価を引いたものが売上総利益です。ここから販管費(販売費および一般管理費)を引いたものが営業利益となります。営業利益には受取利息や固定資産の売却益は含まれていないので、企業の本来の営業活動における利益を表しています。
英国の「王室」で男子が産まれたのはおめでたいことですね。
日本の「皇室」と一緒にしてほしくはないのですが、
女子だと、またぞろ、同じ文脈で「女性天皇」とか言う輩が湧いてきますからね。
日本だって(天皇の孫、という意味での)皇孫がいるではないですか。
…ともかく、子供を授かるということにはあやかりたいものです。
日本の「皇室」と一緒にしてほしくはないのですが、
女子だと、またぞろ、同じ文脈で「女性天皇」とか言う輩が湧いてきますからね。
日本だって(天皇の孫、という意味での)皇孫がいるではないですか。
…ともかく、子供を授かるということにはあやかりたいものです。
秋の内閣改造、党人事で論功行賞
消費増税見送り
外交問題で腰が引ける
経済より改憲に力を入れる
既得権者の発言力拡大、TPPへの反対、慎重論増大
原発再稼働
悪い円安、金利上昇
何らかの失政(失敗しなくても「期待」に応えられなければ同じ)で支持率が下がって、レームダック(死に体)になっても、衆議院を解散しない限りは三年間選挙がないという、どこかで見たような悪夢の再来になるのか、小泉の「郵政解散」のように、何らかの争点を作って、衆議院を解散して圧勝する「劇場」が再来するのか。
消費増税見送り
外交問題で腰が引ける
経済より改憲に力を入れる
既得権者の発言力拡大、TPPへの反対、慎重論増大
原発再稼働
悪い円安、金利上昇
何らかの失政(失敗しなくても「期待」に応えられなければ同じ)で支持率が下がって、レームダック(死に体)になっても、衆議院を解散しない限りは三年間選挙がないという、どこかで見たような悪夢の再来になるのか、小泉の「郵政解散」のように、何らかの争点を作って、衆議院を解散して圧勝する「劇場」が再来するのか。
「婚活」と「結婚(結婚式)」はいろいろと情報がありますが、
その「間」の情報ってなかなかないんですよね。
指輪は別にして、業者(結婚相談所)にすればもうかりませんからね。
婚約指輪や結婚指輪の話をされると、男性は発狂しそうになります…。
婚活で出会いましたから、結婚が前提ですし、
「婚約指輪はいらない、その分、結婚指輪や他のものに…」
と言ってくれる女性は理解がありますが、
ダイヤの輝く婚約指輪を見る目は輝いているんですよね。
ダイヤモンドの4C(カラットやカラーなど)の話はここではしませんが、
選び始めると泥沼です。
売る人も商売ですから、ここぞとばかりに押してきます(笑)
カラー(Color)はD~Zまでありますが、
DEFが無色透明、GHIJがほぼ無色(以降、徐々に黄色くなっていく)
って言われたら、無色に近い方を選びたくなりますよね。
実際は、HやIを見ても、色が付いているかはわからないと思いますが…。
(2つくらい段階の違うダイヤを比べて見ないとわからない)
クラリティ(Clarity)も、FL、IF、VVS(1、2)、VS(1、2)、SI…と続きますが、
SIでも10倍に拡大しないと内包物が見えないそうです(肉眼では困難)
カラット(Carat)は(指のサイズから)0.25でも大きいくらいで、
カット(Cut)もそこのお店ではエクセレント仕様なので、
あとは予算次第ですよ、という話なのですが。
結婚指輪は男女(2本)で30万円くらい。
婚約指輪は30~50万円くらいなんでしょうかね。
(こういう時に予算を決めていないと困ることになります)
説明される時に、リングの値段だけが書かれている時がありますが、
「婚約指輪も結婚指輪も15万円くらいか…」と思っていると痛い目に遭います。
そこにダイヤが乗っかると、25万円くらいポーンと値段が跳ね上がります(笑)
まあ、最初はいくつかのお店でいろいろなデザインを見て、
実際に付けてみて、気に入った指輪を探してみるのがいいと思います。
そして、二人で行くのがおすすめです。
(どうせ贈るなら気に入ったデザインの方がいいでしょうし)
「式の日取りはいつですか?」「籍はいつごろ入れられるのですか?」
などと、お店の人に聞かれると、俄然、結婚への意識が高まりますよね。
(まだそこまで具体的に考えていませんでしたが、
帰ってから、一緒に相談しようという話に)
それから、指輪はオーダーしてから、出来上がるまでに時間がかかりますから、
そういう意味でも結婚への意識が高まることになります。
「特注で3~4か月かかります」と言われると、
結婚へのスケジュールが具体化してきますよね。
とんとん拍子に話が進んでしまうと、指輪が間に合わない、
ということも出てきますので、一度早めに(二人で)行っておくことをお勧めします。
それから、婚約指輪と結婚指輪を重ね付けするパターンもありますので、
「婚約指輪はいらない…」と言われても、贈ったら喜ばれるのではないでしょうか。
最後、肝心なのは気持ちの問題ですから。
(予算という現実的な問題はありますが、そこを乗り越える経済力はほしい)
その「間」の情報ってなかなかないんですよね。
指輪は別にして、業者(結婚相談所)にすればもうかりませんからね。
婚約指輪や結婚指輪の話をされると、男性は発狂しそうになります…。
婚活で出会いましたから、結婚が前提ですし、
「婚約指輪はいらない、その分、結婚指輪や他のものに…」
と言ってくれる女性は理解がありますが、
ダイヤの輝く婚約指輪を見る目は輝いているんですよね。
ダイヤモンドの4C(カラットやカラーなど)の話はここではしませんが、
選び始めると泥沼です。
売る人も商売ですから、ここぞとばかりに押してきます(笑)
カラー(Color)はD~Zまでありますが、
DEFが無色透明、GHIJがほぼ無色(以降、徐々に黄色くなっていく)
って言われたら、無色に近い方を選びたくなりますよね。
実際は、HやIを見ても、色が付いているかはわからないと思いますが…。
(2つくらい段階の違うダイヤを比べて見ないとわからない)
クラリティ(Clarity)も、FL、IF、VVS(1、2)、VS(1、2)、SI…と続きますが、
SIでも10倍に拡大しないと内包物が見えないそうです(肉眼では困難)
カラット(Carat)は(指のサイズから)0.25でも大きいくらいで、
カット(Cut)もそこのお店ではエクセレント仕様なので、
あとは予算次第ですよ、という話なのですが。
結婚指輪は男女(2本)で30万円くらい。
婚約指輪は30~50万円くらいなんでしょうかね。
(こういう時に予算を決めていないと困ることになります)
説明される時に、リングの値段だけが書かれている時がありますが、
「婚約指輪も結婚指輪も15万円くらいか…」と思っていると痛い目に遭います。
そこにダイヤが乗っかると、25万円くらいポーンと値段が跳ね上がります(笑)
まあ、最初はいくつかのお店でいろいろなデザインを見て、
実際に付けてみて、気に入った指輪を探してみるのがいいと思います。
そして、二人で行くのがおすすめです。
(どうせ贈るなら気に入ったデザインの方がいいでしょうし)
「式の日取りはいつですか?」「籍はいつごろ入れられるのですか?」
などと、お店の人に聞かれると、俄然、結婚への意識が高まりますよね。
(まだそこまで具体的に考えていませんでしたが、
帰ってから、一緒に相談しようという話に)
それから、指輪はオーダーしてから、出来上がるまでに時間がかかりますから、
そういう意味でも結婚への意識が高まることになります。
「特注で3~4か月かかります」と言われると、
結婚へのスケジュールが具体化してきますよね。
とんとん拍子に話が進んでしまうと、指輪が間に合わない、
ということも出てきますので、一度早めに(二人で)行っておくことをお勧めします。
それから、婚約指輪と結婚指輪を重ね付けするパターンもありますので、
「婚約指輪はいらない…」と言われても、贈ったら喜ばれるのではないでしょうか。
最後、肝心なのは気持ちの問題ですから。
(予算という現実的な問題はありますが、そこを乗り越える経済力はほしい)