兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソチオリンピック(2月8日まで)
ストレスがたまる大会のようです。
夏季大会のように(日本でも金メダルが取れる)柔道などで好発進、続く他の競技の選手にも勢いを与えた、なんてことはないようです。
スノーボード男子スロープスタイル
何を意図して(新種目の)この競技を最初に持ってきたのかよくわかりませんが、観ていてそんなに面白くない、というか、面白さがよくわかりません(スノーボード経験者で、X Gamesなども観ていますが)。難易度の高い技はそれなりに出てはいるんですけどね。
難易度を抑えてミスをしないように滑っても、点数は伸びませんから、一か八かの大技を狙って成功すれば高得点、というところなのでしょうが、それほどずば抜けた選手もいなかったようにも思います。
一回目にいい得点が出たので、二回目は少しミスしただけで流した選手がいたのも残念です(けがをしては元も子もありませんが)。
冬季大会だからということもないのでしょうが(フィギュアスケートを意識している)、主観的な採点の要素が入る競技はダメですね。そこを乗り越えて、誰が見ても納得の演技をしてほしいところです。あるいは、もう少し詳しく採点内容を出すとか。
角野有基選手
前回五輪で服装を批判された選手がいましたが、角野選手は礼儀正しかったですね。スタート前やゴール後に一礼してたのが印象的でしたし、インタビューの受け答えもしっかりしていました。「これがスノーボードのファッションなんだ」と「自由」を主張するのも「個人の自由」ですが、それを見た人がどう思うか、応援する人が増えること、そして何より競技に参加する人が増えること、そういうことを考えたら、どのような態度を取るべきかは、おのずと明らかになるはずです。
フリースタイルスキー女子モーグル
7,6,5,4と来て、また4。上村愛子選手の順位の話ですが、メダルを取れる人と、届かない人にはどんな差があるんでしょうね。決勝を観ていましたが、銅メダルの選手よりも上の滑りをしていたと思いましたが。悔しい思いは当然あるのでしょうが、さわやかなインタビューには救われた思いです。
大けがを押して強行出場したけどやっぱりダメだった選手とか、何しに行ったのでしょうか。許可した人(キング)も許可した人だけど。
フィギュアスケート団体
羽生選手の完璧な演技は圧巻でした。これはトップだよね、という演技が見たいのです。以前は(ちょっとすかした感じがして)あまり好きになれませんでしたが、今回の演技での「ドヤ顔」、腕や指を使ったアピールを見たら、逆に人間らしく思えて(失礼)、ファンになってきました。
韓国のキム・ヨナはどうなるのかよくわかりませんが、ロシアのユリア・リプニツカヤの方が上という感じですね。
ストレスがたまる大会のようです。
夏季大会のように(日本でも金メダルが取れる)柔道などで好発進、続く他の競技の選手にも勢いを与えた、なんてことはないようです。
スノーボード男子スロープスタイル
何を意図して(新種目の)この競技を最初に持ってきたのかよくわかりませんが、観ていてそんなに面白くない、というか、面白さがよくわかりません(スノーボード経験者で、X Gamesなども観ていますが)。難易度の高い技はそれなりに出てはいるんですけどね。
難易度を抑えてミスをしないように滑っても、点数は伸びませんから、一か八かの大技を狙って成功すれば高得点、というところなのでしょうが、それほどずば抜けた選手もいなかったようにも思います。
一回目にいい得点が出たので、二回目は少しミスしただけで流した選手がいたのも残念です(けがをしては元も子もありませんが)。
冬季大会だからということもないのでしょうが(フィギュアスケートを意識している)、主観的な採点の要素が入る競技はダメですね。そこを乗り越えて、誰が見ても納得の演技をしてほしいところです。あるいは、もう少し詳しく採点内容を出すとか。
角野有基選手
前回五輪で服装を批判された選手がいましたが、角野選手は礼儀正しかったですね。スタート前やゴール後に一礼してたのが印象的でしたし、インタビューの受け答えもしっかりしていました。「これがスノーボードのファッションなんだ」と「自由」を主張するのも「個人の自由」ですが、それを見た人がどう思うか、応援する人が増えること、そして何より競技に参加する人が増えること、そういうことを考えたら、どのような態度を取るべきかは、おのずと明らかになるはずです。
フリースタイルスキー女子モーグル
7,6,5,4と来て、また4。上村愛子選手の順位の話ですが、メダルを取れる人と、届かない人にはどんな差があるんでしょうね。決勝を観ていましたが、銅メダルの選手よりも上の滑りをしていたと思いましたが。悔しい思いは当然あるのでしょうが、さわやかなインタビューには救われた思いです。
大けがを押して強行出場したけどやっぱりダメだった選手とか、何しに行ったのでしょうか。許可した人(キング)も許可した人だけど。
フィギュアスケート団体
羽生選手の完璧な演技は圧巻でした。これはトップだよね、という演技が見たいのです。以前は(ちょっとすかした感じがして)あまり好きになれませんでしたが、今回の演技での「ドヤ顔」、腕や指を使ったアピールを見たら、逆に人間らしく思えて(失礼)、ファンになってきました。
韓国のキム・ヨナはどうなるのかよくわかりませんが、ロシアのユリア・リプニツカヤの方が上という感じですね。
PR
こつこつと書類を作ったり、黙々と数字を分析したりするのが好きなので、
あまり人と接したくないのですが、いまの仕事の立場上、
好き嫌いに関わらず、表に出ることが多くなりまして、
局面を動かすために、時に強引とも言える手も必要になりまして、
そうなると、表に出て、打たれる可能性も増えるんですよね。
(実際に打たれるかどうかではなく、打たれる可能性を想定して)
そこに神経を使うのがまた疲れることでして。
年(と経験と実績)を重ねると、管理能力が求められるようになり、
「一兵卒」だった頃を懐かしむものですが(責任の度合いが違う)、
必要とされて、そこでさらに高い(あるいは別の)能力を発揮できる
立場を与えられるというのは、必要とされずに低い立場に甘んじるよりは、
ずっとしあわせなことかもしれません。
(個人の価値観の問題ではある)
あまり人と接したくないのですが、いまの仕事の立場上、
好き嫌いに関わらず、表に出ることが多くなりまして、
局面を動かすために、時に強引とも言える手も必要になりまして、
そうなると、表に出て、打たれる可能性も増えるんですよね。
(実際に打たれるかどうかではなく、打たれる可能性を想定して)
そこに神経を使うのがまた疲れることでして。
年(と経験と実績)を重ねると、管理能力が求められるようになり、
「一兵卒」だった頃を懐かしむものですが(責任の度合いが違う)、
必要とされて、そこでさらに高い(あるいは別の)能力を発揮できる
立場を与えられるというのは、必要とされずに低い立場に甘んじるよりは、
ずっとしあわせなことかもしれません。
(個人の価値観の問題ではある)
祝・ゲームカテゴリーで200回目!
いや、まあ、それはいいんですけど…。
試験前なので、『艦これ』は起動すらしていませんが、
試験が終わったら、『艦これ』に時間を取られてしまって、
歴史の話をするための仕込み(下調べや裏取りは大事)が
できなくなりそうで怖い…。
いつの間にか(何の告知もなく)アカウントが消されていたので、
もうプレイすることはない『戦国IXA』ですが、
カードの人物紹介は続けようかなと。
2014年2月の中で気になったのはお梶の方かな。
英勝院。太田家と言えば、江戸城の太田道灌が有名ですが、
太田家ゆかりの人で、太田家が大名になったのもこの人のおかげ。
家康との間にできた娘は早世しますが、
家康に関係のある子らの養育に携わります。
聡明な人で、戦場にも出たことがあるとか。
伊奈忠次はようやく出て来たというところでしょうか。
徳川家における内政のスペシャリスト。
いや、まあ、それはいいんですけど…。
試験前なので、『艦これ』は起動すらしていませんが、
試験が終わったら、『艦これ』に時間を取られてしまって、
歴史の話をするための仕込み(下調べや裏取りは大事)が
できなくなりそうで怖い…。
いつの間にか(何の告知もなく)アカウントが消されていたので、
もうプレイすることはない『戦国IXA』ですが、
カードの人物紹介は続けようかなと。
2014年2月の中で気になったのはお梶の方かな。
英勝院。太田家と言えば、江戸城の太田道灌が有名ですが、
太田家ゆかりの人で、太田家が大名になったのもこの人のおかげ。
家康との間にできた娘は早世しますが、
家康に関係のある子らの養育に携わります。
聡明な人で、戦場にも出たことがあるとか。
伊奈忠次はようやく出て来たというところでしょうか。
徳川家における内政のスペシャリスト。
2月ももう3日だというのに、
試験勉強が進まないので、PCは中断!
仕事が進まないばかりか、
おっさんに絡まれてムカツク…。
そして、なぜかクロームと一緒にIEを立ち上げていると、
IEが強制終了する罠。。。
試験勉強が進まないので、PCは中断!
仕事が進まないばかりか、
おっさんに絡まれてムカツク…。
そして、なぜかクロームと一緒にIEを立ち上げていると、
IEが強制終了する罠。。。
2014年1月の編集後記
■気候の話と心身の話
年末年始は珍しく穏やかな天気が続きましたが、三連休が終わる頃から寒い日が続くことに。身体を冷やして、予想通りに体調を崩しました。週の半ばにはフラフラ来たので、夜9時に床に入って、ひたすら汗をかいて熱は引きましたが、変な咳とのどの痛みがいまだに取れません。
睡眠時間が減っている(寝つきが遅くなった)のと、睡眠の質がさらに落ちているのは深刻です。
帰ってきてから、イソジンでのうがいは欠かせませんが、トラフル錠が効きます(口内炎用に買ったものですが)。一方で口内炎はほぼ沈静しています。久々にマカを飲んで一ヶ月、そろそろ効果が出てきたようです。私の場合はビタミン剤よりもマカの方が口内炎には効きます(口内炎が出にくくなる)
■仕事の話
人の入れ替わりがあったので、(こちらが)慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。人見知りですので、一ヶ月くらいかかるのではないでしょうか。あほが伝染りそうなおっさんの始末には手を焼きますが。自分の頭で考えることをしないとこうなるのでしょう。判断をするということは責任を取るということです。実際に責任を取る場面はほとんどないのでしょうが、とことんまでリスク(将来における不確実性)を突き詰めて、どうやれば回避できるか、軽減できるか、それを考えるのが(うちの部署の)仕事です。
■歴史の話をしよう
5年以上前に一定の区切りをつけた「関ヶ原の戦い・大名一覧」を増補版という形で再録を始めました。軽く見直して、更新できない日にアップしようかと思っていましたが、「増補」となると、一から再構成したくなってしまうものでして…。
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』については、できる限りコメントをしていきたいと思います。演技は別ですが、話自体は退屈です。
■ゲームの話
『艦これ』、復帰しています。「大型艦建造、演習、ボーキ遠征」限定ですが、「大成功」を狙って、通常の出撃も始めることに。さらに、スタメンが遊んでいるので、4-4(カスガダマ沖海戦)にも出撃していますが、こちらはボスに出会ったことがありません。まだ艦隊の鍛え方が足りないのか、はたまた、羅針盤の神様に見放されているのか…。
■エンタメ
浜田麻里の30周年記念アルバムにどはまりです。80年代から90年代初めにかけての懐かしい曲に癒されます(曲はロックやポップ中心ですが)。ただ、繰り返していると、さすがに飽きます。Perfumeの曲(特にアルバム『LEVEL3』)がなかなか飽きないのはBGMと化しているからなんでしょう(どちらが秀でているかということではない)
■えとせとら
新興国経済がなんたらで、リスク回避で円が買われて、円高・豪ドル安…89円台になるとは予想もしませんでした。これだから為替は読めません。しばらく相場は見ないことにします。税金も10%から20%に上がって、手取りが減りましたし、お小遣いでちくちく小金を貯めている庶民をいじめなくてもよかろうに…(NISAは既存分には関係ありませんからね)
とはいえ、全体では円安になっているわけで、「物価高でデフレ脱却」的なことが言われていますが、「悪い円安」の影響の方が大きいんですよね。需要が高まって物価が上昇しているわけではありません。円安になっても輸出は増えていませんが、製造業の生産拠点が海外に移転しているなど、産業の構造自体が不可逆的に変わってしまったということでしょう。「過去最高の業績」もどこの話をしているのかよくわかりませんし、政府や経済界がこぞって「賃金アップ」を叫んでいるのも別世界のお話のようです。こうやって経済格差を実感するのでしょう。
では、また来月お会いしましょう。
■気候の話と心身の話
年末年始は珍しく穏やかな天気が続きましたが、三連休が終わる頃から寒い日が続くことに。身体を冷やして、予想通りに体調を崩しました。週の半ばにはフラフラ来たので、夜9時に床に入って、ひたすら汗をかいて熱は引きましたが、変な咳とのどの痛みがいまだに取れません。
睡眠時間が減っている(寝つきが遅くなった)のと、睡眠の質がさらに落ちているのは深刻です。
帰ってきてから、イソジンでのうがいは欠かせませんが、トラフル錠が効きます(口内炎用に買ったものですが)。一方で口内炎はほぼ沈静しています。久々にマカを飲んで一ヶ月、そろそろ効果が出てきたようです。私の場合はビタミン剤よりもマカの方が口内炎には効きます(口内炎が出にくくなる)
■仕事の話
人の入れ替わりがあったので、(こちらが)慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。人見知りですので、一ヶ月くらいかかるのではないでしょうか。あほが伝染りそうなおっさんの始末には手を焼きますが。自分の頭で考えることをしないとこうなるのでしょう。判断をするということは責任を取るということです。実際に責任を取る場面はほとんどないのでしょうが、とことんまでリスク(将来における不確実性)を突き詰めて、どうやれば回避できるか、軽減できるか、それを考えるのが(うちの部署の)仕事です。
■歴史の話をしよう
5年以上前に一定の区切りをつけた「関ヶ原の戦い・大名一覧」を増補版という形で再録を始めました。軽く見直して、更新できない日にアップしようかと思っていましたが、「増補」となると、一から再構成したくなってしまうものでして…。
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』については、できる限りコメントをしていきたいと思います。演技は別ですが、話自体は退屈です。
■ゲームの話
『艦これ』、復帰しています。「大型艦建造、演習、ボーキ遠征」限定ですが、「大成功」を狙って、通常の出撃も始めることに。さらに、スタメンが遊んでいるので、4-4(カスガダマ沖海戦)にも出撃していますが、こちらはボスに出会ったことがありません。まだ艦隊の鍛え方が足りないのか、はたまた、羅針盤の神様に見放されているのか…。
■エンタメ
浜田麻里の30周年記念アルバムにどはまりです。80年代から90年代初めにかけての懐かしい曲に癒されます(曲はロックやポップ中心ですが)。ただ、繰り返していると、さすがに飽きます。Perfumeの曲(特にアルバム『LEVEL3』)がなかなか飽きないのはBGMと化しているからなんでしょう(どちらが秀でているかということではない)
■えとせとら
新興国経済がなんたらで、リスク回避で円が買われて、円高・豪ドル安…89円台になるとは予想もしませんでした。これだから為替は読めません。しばらく相場は見ないことにします。税金も10%から20%に上がって、手取りが減りましたし、お小遣いでちくちく小金を貯めている庶民をいじめなくてもよかろうに…(NISAは既存分には関係ありませんからね)
とはいえ、全体では円安になっているわけで、「物価高でデフレ脱却」的なことが言われていますが、「悪い円安」の影響の方が大きいんですよね。需要が高まって物価が上昇しているわけではありません。円安になっても輸出は増えていませんが、製造業の生産拠点が海外に移転しているなど、産業の構造自体が不可逆的に変わってしまったということでしょう。「過去最高の業績」もどこの話をしているのかよくわかりませんし、政府や経済界がこぞって「賃金アップ」を叫んでいるのも別世界のお話のようです。こうやって経済格差を実感するのでしょう。
では、また来月お会いしましょう。