忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書き方はいろいろありますが、かつては男性はみんな、なんとか日子(彦、ひこ)、女性はなんとか比売(姫、ひめ)だったのかもしれませんが、「彦」は残っていても、「ひめ」と読む「姫」はハンドルネームくらいでしか見かけません(「き」と読む例は見かける)。まあ、HNで「○○姫」とつけるのはだいたいイタイ人と相場が決まっているようですが…?

平安時代あたりから、漢字二文字に読み四文字の名前が一般化しますが、前にも書いたとおり、「定家」と書いて(本当は「さだいえ」と読むのですが)「ていか」と中国風に読むのがかっこいい、みたいな時期もありました。いまの英語っぽい読みの「DQNネーム」や「キラキラネーム」と感覚的には同じなのかもしれません。

一方で、これも前に書きましたが、松浦氏(嵯峨源氏)のように一字名をつける家もありました。

「家」というのが意識される時代にあっては、「通字」みたいなものがあって、徳川家の「家」、伊達家の「宗」などが知られていますが、江戸時代も後半になるとネタが尽きてくるのか、普段は見ないような字が出てくるんですよね。将軍家斉様から「斉」の一字を拝領したが、下の文字はどうしよう、他家とかぶってもダメだしな、とかね、あったと思うんですよ(笑)

細川家は斉茲-斉樹-斉護と三代「斉」の字が続いていますし、黒田家も斉隆-斉清-斉溥、なんてことになってしまいます。元服する以前に決めておいたと思いますが、候補はいくつか用意しておいたにもかかわらず、ほかの家に先を越されて、「殿、この名前は池田家で先に使われてしまいました」とか、現代の私たちには知られざる、激しい名前の争奪戦があったのかもしれません。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[892]  [891]  [890]  [889]  [888]  [887]  [886]  [885]  [884]  [883]  [882
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]