兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
027 大熊朝秀 【おおくまともひで】 ?-1582
長秀とも。備前守。越後頸城郡箕冠城主。謙信の側近だったが、謙信のもとを去って信玄に仕え、勝頼の滅亡に従うという数奇な運命をたどる。
父は越後守護上杉氏の公銭方を務めた備前守政秀。朝秀も父の代からの段銭所を司り、段銭の収納に当たった。謙信の初期の側近として国政に参加した人物である。しかし所領問題から本庄実仍と対立。守護上杉系の官僚と長尾氏系の家臣の争いは謙信出奔の一因となった。
1556年、謙信の出奔騒動の際、長尾政景に遠ざけられたため反乱したが(信玄にそそのかされたともいう)、戻ってきた謙信に退けられて越中に逃れる。のち信玄に招かれ、そのもとで厚遇され、山県昌景の同心衆となり小幡虎盛の娘をめとる。信玄が上野箕輪城の長野業盛(業政の子)を攻めた際、のちに剣聖と言われる上泉秀綱と剣を交えて引き分けたという逸話も残る。
のち遠江の小山城代を務めるが、徳川家の侵攻にもよく持ちこたえており、内政だけでなく軍事にも秀でていたことをうかがわせる。1582年、信長の武田攻めで武田家は滅亡。朝秀は最後まで勝頼につき従い、天目山で運命を共にした。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
もとは越後守護上杉氏の家臣。越後「国守」の謙信に従ったが、最期は武田勝頼と運命を共にした。
武田、上杉と来て次回からしばらくは秀吉編です。
「羽柴」の名前の不思議と改易政策について取り上げます。お楽しみに。
027 大熊朝秀 【おおくまともひで】 ?-1582
長秀とも。備前守。越後頸城郡箕冠城主。謙信の側近だったが、謙信のもとを去って信玄に仕え、勝頼の滅亡に従うという数奇な運命をたどる。
父は越後守護上杉氏の公銭方を務めた備前守政秀。朝秀も父の代からの段銭所を司り、段銭の収納に当たった。謙信の初期の側近として国政に参加した人物である。しかし所領問題から本庄実仍と対立。守護上杉系の官僚と長尾氏系の家臣の争いは謙信出奔の一因となった。
1556年、謙信の出奔騒動の際、長尾政景に遠ざけられたため反乱したが(信玄にそそのかされたともいう)、戻ってきた謙信に退けられて越中に逃れる。のち信玄に招かれ、そのもとで厚遇され、山県昌景の同心衆となり小幡虎盛の娘をめとる。信玄が上野箕輪城の長野業盛(業政の子)を攻めた際、のちに剣聖と言われる上泉秀綱と剣を交えて引き分けたという逸話も残る。
のち遠江の小山城代を務めるが、徳川家の侵攻にもよく持ちこたえており、内政だけでなく軍事にも秀でていたことをうかがわせる。1582年、信長の武田攻めで武田家は滅亡。朝秀は最後まで勝頼につき従い、天目山で運命を共にした。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
もとは越後守護上杉氏の家臣。越後「国守」の謙信に従ったが、最期は武田勝頼と運命を共にした。
武田、上杉と来て次回からしばらくは秀吉編です。
「羽柴」の名前の不思議と改易政策について取り上げます。お楽しみに。
PR
この記事にコメントする