兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017年2月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:518ページ
ナイス数:37ナイス
院政とは何だったか (PHP新書)の感想
読メ感想から。目からウロコ。第一章で学生時代からの誤った荘園観を払拭(「私的大土地所有」ではない)。第二章の「権門体制論」はややとっつきにくいかもしれないが、時代背景を踏まえた議論の流れを把握することは有益であり、第三章以降の理解を助ける。読み進めていくうちに、ずっと疑問に思っていた、なぜ天皇家が続いてきたか(武士によって打倒されなかったか)についても一つの答えが出たような気がする。最後に本郷和人の批判をしているが同意(テレビの小咄は面白いが)。中世の始まりは鎌倉幕府の成立よりもさかのぼる、院政期だろう。
読了日:2月26日 著者:岡野友彦
日本会議の研究 (扶桑社新書)の感想
出版差し止め直前にKindle版を購入。労作。資料収集や取材、集会への参加など地道な作業から自説を導く手法には頭が下がる。詳細は読んでもらうとして、読後に気になったのはこの集団がこれから何をどうしていこうとするのか具体的な動きが見えないこと。改憲して「緊急事態条項」や「家族保護条項」を盛り込むだけではなかろう。また、周辺から稲田防衛相のような無能な人物が出てくることにも危機感を覚える。2016年の参院選後、衆参で改憲勢力が3分の2を超えたにもかかわらず、以前に比べ改憲の動きが表に出てこないのもなぜだろう。
読了日:2月19日 著者:菅野完
読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:518ページ
ナイス数:37ナイス

読メ感想から。目からウロコ。第一章で学生時代からの誤った荘園観を払拭(「私的大土地所有」ではない)。第二章の「権門体制論」はややとっつきにくいかもしれないが、時代背景を踏まえた議論の流れを把握することは有益であり、第三章以降の理解を助ける。読み進めていくうちに、ずっと疑問に思っていた、なぜ天皇家が続いてきたか(武士によって打倒されなかったか)についても一つの答えが出たような気がする。最後に本郷和人の批判をしているが同意(テレビの小咄は面白いが)。中世の始まりは鎌倉幕府の成立よりもさかのぼる、院政期だろう。
読了日:2月26日 著者:岡野友彦

出版差し止め直前にKindle版を購入。労作。資料収集や取材、集会への参加など地道な作業から自説を導く手法には頭が下がる。詳細は読んでもらうとして、読後に気になったのはこの集団がこれから何をどうしていこうとするのか具体的な動きが見えないこと。改憲して「緊急事態条項」や「家族保護条項」を盛り込むだけではなかろう。また、周辺から稲田防衛相のような無能な人物が出てくることにも危機感を覚える。2016年の参院選後、衆参で改憲勢力が3分の2を超えたにもかかわらず、以前に比べ改憲の動きが表に出てこないのもなぜだろう。
読了日:2月19日 著者:菅野完
読書メーター
PR
この記事にコメントする