兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
後出しで何事か書くのは、それはそれで何かと問題がありますが。
1試合でMLB投手1年分の酷使度! 米指標で見る、マー君160球の衝撃。(Number Web )
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131106-00000005-number-base
新制度のポスティングシステムでメジャー入りが噂されますが、
メジャーのスカウトは、今回の160球+15球にひやひやしていたのかもしれません。
彼らからすれば、肩は「消耗品」ですからね。
たしかに、「権藤、権藤、雨、権藤」と言われた、
権藤さん(横浜の監督として知られているが、
現役時代は中日ドラゴンズの投手)なんかは、
肩の酷使で投手生命は短かったですし、
プロ野球に限らず、高校野球も含めて、
普通に(球数をセーブして)投げても、
肩や肘に負担が出るのは当たり前のことです。
とはいえ、日本シリーズに4連投して4連勝した杉浦忠もいますし
(長嶋との因縁や、シリーズ後の「一人になって泣きたい」発言は
彼の境遇を思えば、こちらも泣けてくる)、
「神様、仏様、稲尾様」の稲尾和久もシリーズ7試合で6試合に登板しています。
(第3戦以降は5連投)
昔はシーズン60登板前後はザラでしたが(うち先発が半分以上
ということも珍しくない)、投手の分業制が進んだ現在の選手と、
当時の選手を比べるのはどうかとは思います。
松坂もそうでしたが、田中にしても、
後半になるにつれて尻上がりに調子を上げていく投手なだけに、
球数に縛られるメジャーの起用法がどう出るでしょうか。
ケガをせずに、長く投げられることが何よりではあります。
杉浦については以前にも書きましたが、
大学時代(立教大学で長嶋と同期)はオーバースローだったのが、
肩の故障でアンダースローに転向しています。
現役時代の後半も先発から抑えとしての起用がほとんどになります。
野村克也が楽天マー君の起用法に苦言「日本シリーズなのに…」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131106-00000002-sasahi-base
ノムさんのコメントには同意するところが多いですね。
予告先発は意味不明ですね。
星野監督が言い出したようですが、受ける原監督も意味不明です。
勝負事で手の内を明かしてどうするのでしょう。
「ファンの楽しみのため」というのはよくわかりません。
せっかく球場に足を運んだのに、
お目当ての選手(特に投手ならなおさら)が出場しなかった、
ということは往々にしてあり得ることですが、
勝ち負けに優先することではありません。
ノムさんも「報道によると」と書いていますが、
第1戦の則本起用は、田中の中5日のローテーションを守るためだったとか。
「甘やかしかな……日本シリーズなのに」とぼやいています。
ローテを守るために、エース(それもシーズン無敗の)を
第1戦にぶつけなかったのは不可解なことです。
前に書いたように、エース内海との対決を避けて、
1勝1敗を狙ったのかもしれませんが、
こういうところが、星野監督がこれまで日本シリーズで勝てなかった
要因の一つかもしれません。
短期決戦には短期決戦なりの戦い方があります。
今回はその星野監督のまずい戦い方すら
乗り越える田中の力だったということなのでしょう。
(則本と美馬も付け加えるべきですが)
1試合でMLB投手1年分の酷使度! 米指標で見る、マー君160球の衝撃。(Number Web )
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131106-00000005-number-base
新制度のポスティングシステムでメジャー入りが噂されますが、
メジャーのスカウトは、今回の160球+15球にひやひやしていたのかもしれません。
彼らからすれば、肩は「消耗品」ですからね。
たしかに、「権藤、権藤、雨、権藤」と言われた、
権藤さん(横浜の監督として知られているが、
現役時代は中日ドラゴンズの投手)なんかは、
肩の酷使で投手生命は短かったですし、
プロ野球に限らず、高校野球も含めて、
普通に(球数をセーブして)投げても、
肩や肘に負担が出るのは当たり前のことです。
とはいえ、日本シリーズに4連投して4連勝した杉浦忠もいますし
(長嶋との因縁や、シリーズ後の「一人になって泣きたい」発言は
彼の境遇を思えば、こちらも泣けてくる)、
「神様、仏様、稲尾様」の稲尾和久もシリーズ7試合で6試合に登板しています。
(第3戦以降は5連投)
昔はシーズン60登板前後はザラでしたが(うち先発が半分以上
ということも珍しくない)、投手の分業制が進んだ現在の選手と、
当時の選手を比べるのはどうかとは思います。
松坂もそうでしたが、田中にしても、
後半になるにつれて尻上がりに調子を上げていく投手なだけに、
球数に縛られるメジャーの起用法がどう出るでしょうか。
ケガをせずに、長く投げられることが何よりではあります。
杉浦については以前にも書きましたが、
大学時代(立教大学で長嶋と同期)はオーバースローだったのが、
肩の故障でアンダースローに転向しています。
現役時代の後半も先発から抑えとしての起用がほとんどになります。
野村克也が楽天マー君の起用法に苦言「日本シリーズなのに…」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131106-00000002-sasahi-base
ノムさんのコメントには同意するところが多いですね。
予告先発は意味不明ですね。
星野監督が言い出したようですが、受ける原監督も意味不明です。
勝負事で手の内を明かしてどうするのでしょう。
「ファンの楽しみのため」というのはよくわかりません。
せっかく球場に足を運んだのに、
お目当ての選手(特に投手ならなおさら)が出場しなかった、
ということは往々にしてあり得ることですが、
勝ち負けに優先することではありません。
ノムさんも「報道によると」と書いていますが、
第1戦の則本起用は、田中の中5日のローテーションを守るためだったとか。
「甘やかしかな……日本シリーズなのに」とぼやいています。
ローテを守るために、エース(それもシーズン無敗の)を
第1戦にぶつけなかったのは不可解なことです。
前に書いたように、エース内海との対決を避けて、
1勝1敗を狙ったのかもしれませんが、
こういうところが、星野監督がこれまで日本シリーズで勝てなかった
要因の一つかもしれません。
短期決戦には短期決戦なりの戦い方があります。
今回はその星野監督のまずい戦い方すら
乗り越える田中の力だったということなのでしょう。
(則本と美馬も付け加えるべきですが)
PR
この記事にコメントする