兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
口内炎との戦い復活
このところ収まっていた口内炎でしたが、
10月はハードワークのせいか、
月の後半から口内炎が出始めました。
イソジンでのうがいを怠っていたのも原因かもしれません(慢心)
ハードワークでも大丈夫かな、と思って無理をすると、
(1~2週間のタイムラグがあって現れる口内炎)
舌の上に穴ぼこが空いているのを見つけた時に、
さっさと軟膏をすり込んでおけばよかったのに(これはどうか)、
気付けばさらに拡大して、痛みもひどいことに。
さらに、上唇の裏にも口内炎を発見したものの、
この場所は軟膏が留まりにくい場所なのです。
軟膏を塗るのは寝る前がいいと思うのですが
(日中は飲食をしたり、会話をすると、軟膏がはずれていく)、
上唇の裏は、軟膏を塗っても、朝になると、
下唇か前歯に付いてしまうんですよね。
しかも、皮膚が薄いので、
朝になったら流血の大惨事になっていることも…。
流血する前に口内炎用のパッチを貼るといいかもしれません。
口の中が酸性化している時は、口内炎が出やすいような気がします。
すっぱい飲み物や、炭酸は危険な気がしますね。
レモンやトマトも食べないようにしています。
(トマトは独特のえぐみがあるような気がする)
朝起きて、口の中が乾燥しているのも問題でしょうか。
薬を飲むと口渇になりやすく、口呼吸をするせいもあります。
マスクをしながら寝るのはどうでしょうか。
(保湿効果のあるマスクは高いのですが)
あとは、前歯の裏の根元がギザギザになっていて、
ここに舌が引っかかる(舌を引っかける)んですよね。
疲れが出てくると、口の中をかんで、
そこから口内炎になるパターンがありますが、
これは自ら、舌先を口内炎にするパターンです。
トラフルダイレクト(パッチ)を買ってきましたが、
次の人は使用しないで下さい、って書いてあるんですよね。
例えば、ガーゼなどで擦ると容易にはがすことのできる
白斑が口腔内全体に広がっている人(カンジダ感染症が疑われます)
…これは違うな…。
患部に黄色い膿がある人(細菌感染症が疑われます)
…拡大すると、膿が出る時はありますね(特に上唇の裏の場合)
ほかにも、ウイルス感染症の疑いだったり、いろいろとありますが、
アフタ性の口内炎用なのだなあ。
胃カメラは問題なしで(大腸はともかく)、
ビタミン不足というわけでもなく(私の場合はチョコラBBは効かない)、
そうなると、過労やストレス、ウイルス感染が疑われます。
たしかに、マカの錠剤を飲むと、口内炎は収まるんですよね。
大学生の時に小さいのがたくさん出ていたことがありますが、
この時はヨーグルトを毎日100gずつ食べ続けたら、改善しました。
虫歯の治療跡(銀歯)もあやしいですね。
取り得る対策を取ってみようかと思います。
このところ収まっていた口内炎でしたが、
10月はハードワークのせいか、
月の後半から口内炎が出始めました。
イソジンでのうがいを怠っていたのも原因かもしれません(慢心)
ハードワークでも大丈夫かな、と思って無理をすると、
(1~2週間のタイムラグがあって現れる口内炎)
舌の上に穴ぼこが空いているのを見つけた時に、
さっさと軟膏をすり込んでおけばよかったのに(これはどうか)、
気付けばさらに拡大して、痛みもひどいことに。
さらに、上唇の裏にも口内炎を発見したものの、
この場所は軟膏が留まりにくい場所なのです。
軟膏を塗るのは寝る前がいいと思うのですが
(日中は飲食をしたり、会話をすると、軟膏がはずれていく)、
上唇の裏は、軟膏を塗っても、朝になると、
下唇か前歯に付いてしまうんですよね。
しかも、皮膚が薄いので、
朝になったら流血の大惨事になっていることも…。
流血する前に口内炎用のパッチを貼るといいかもしれません。
口の中が酸性化している時は、口内炎が出やすいような気がします。
すっぱい飲み物や、炭酸は危険な気がしますね。
レモンやトマトも食べないようにしています。
(トマトは独特のえぐみがあるような気がする)
朝起きて、口の中が乾燥しているのも問題でしょうか。
薬を飲むと口渇になりやすく、口呼吸をするせいもあります。
マスクをしながら寝るのはどうでしょうか。
(保湿効果のあるマスクは高いのですが)
あとは、前歯の裏の根元がギザギザになっていて、
ここに舌が引っかかる(舌を引っかける)んですよね。
疲れが出てくると、口の中をかんで、
そこから口内炎になるパターンがありますが、
これは自ら、舌先を口内炎にするパターンです。
トラフルダイレクト(パッチ)を買ってきましたが、
次の人は使用しないで下さい、って書いてあるんですよね。
例えば、ガーゼなどで擦ると容易にはがすことのできる
白斑が口腔内全体に広がっている人(カンジダ感染症が疑われます)
…これは違うな…。
患部に黄色い膿がある人(細菌感染症が疑われます)
…拡大すると、膿が出る時はありますね(特に上唇の裏の場合)
ほかにも、ウイルス感染症の疑いだったり、いろいろとありますが、
アフタ性の口内炎用なのだなあ。
胃カメラは問題なしで(大腸はともかく)、
ビタミン不足というわけでもなく(私の場合はチョコラBBは効かない)、
そうなると、過労やストレス、ウイルス感染が疑われます。
たしかに、マカの錠剤を飲むと、口内炎は収まるんですよね。
大学生の時に小さいのがたくさん出ていたことがありますが、
この時はヨーグルトを毎日100gずつ食べ続けたら、改善しました。
虫歯の治療跡(銀歯)もあやしいですね。
取り得る対策を取ってみようかと思います。
PR
この記事にコメントする