兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも明晰な(数字に基づく客観的な)判断を下す上司ですが、
今回はどうも苦戦しているようです。
ましてや私などでは…。
上司のイメージしているものがイメージできないので、
どういった資料を作ればいいのか、私もわからないんですよね。
幅広に作って、潰してもらう、あるいは選んでもらうのがいいのですが…。
どれもダメとなると、資料作りにも限界があります。
ある意味、資料の「見せ方」の問題でもあります。
ほとんど知らない人に説明するわけですから、
簡潔にして明瞭でなければなりません。
長い文章を書いても読んでもらえません。
そして、数字だけではない、ある意味、「政治的な」というとちょっとずれますが、
経営としての判断が絡んでくるので、難しいんですよね。
そういう仕事の一端を担わせてもらえるのは、
楽しいですし、誇りに思います。
今回はどうも苦戦しているようです。
ましてや私などでは…。
上司のイメージしているものがイメージできないので、
どういった資料を作ればいいのか、私もわからないんですよね。
幅広に作って、潰してもらう、あるいは選んでもらうのがいいのですが…。
どれもダメとなると、資料作りにも限界があります。
ある意味、資料の「見せ方」の問題でもあります。
ほとんど知らない人に説明するわけですから、
簡潔にして明瞭でなければなりません。
長い文章を書いても読んでもらえません。
そして、数字だけではない、ある意味、「政治的な」というとちょっとずれますが、
経営としての判断が絡んでくるので、難しいんですよね。
そういう仕事の一端を担わせてもらえるのは、
楽しいですし、誇りに思います。
PR
この記事にコメントする