兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
建仁寺 The Oldest Zen Temple Kenninji
http://www.kenninji.jp/
サイトにも英語の綴りがありますが、外国人が多かったような気がするのは、京都だったからなのか、円安だったからなのか…。
電車だと京阪電車の祇園四条駅が最寄ですね。降りてからちょっとわかりにくいですけど。
ウインズ京都
http://www.jra.go.jp/facilities/wins/kyoto/
なぜか、敷地の東側にウインズ(馬券売り場)があり、しかも、NHKマイルカップの発走直前に訪れたこともあり、激混みでした。拝観の方は駐車場1時間無料ですが、車ではたどり着くだけで相当時間がかかると思います。
俵屋宗達の風神雷神図屏風(国宝)
建仁寺にあるのは通常は高精細デジタル複製です(本物は京都国立博物館に寄託されている)

意外と小さい。
海北友松「雲龍図」(重文)
海北友松は浅井氏に仕えた海北綱親の子。

上に照明があってうまく撮れず…。
これも高精細デジタル複製。写真撮影が許可されているってことは、そういうことなんだなあ。
「○△□乃庭」って見てないな…。
石庭はなかなかいいですね。
前に書いたように、法堂の双龍図は2002年の筆なので、ご注意ください。
http://www.kenninji.jp/
サイトにも英語の綴りがありますが、外国人が多かったような気がするのは、京都だったからなのか、円安だったからなのか…。
電車だと京阪電車の祇園四条駅が最寄ですね。降りてからちょっとわかりにくいですけど。
ウインズ京都
http://www.jra.go.jp/facilities/wins/kyoto/
なぜか、敷地の東側にウインズ(馬券売り場)があり、しかも、NHKマイルカップの発走直前に訪れたこともあり、激混みでした。拝観の方は駐車場1時間無料ですが、車ではたどり着くだけで相当時間がかかると思います。
俵屋宗達の風神雷神図屏風(国宝)
建仁寺にあるのは通常は高精細デジタル複製です(本物は京都国立博物館に寄託されている)
意外と小さい。
海北友松「雲龍図」(重文)
海北友松は浅井氏に仕えた海北綱親の子。
上に照明があってうまく撮れず…。
これも高精細デジタル複製。写真撮影が許可されているってことは、そういうことなんだなあ。
「○△□乃庭」って見てないな…。
石庭はなかなかいいですね。
前に書いたように、法堂の双龍図は2002年の筆なので、ご注意ください。
PR
この記事にコメントする