兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1998年は札幌にいたので、それほど暑い夏だった記憶はありませんが…。
準決勝の明徳義塾と横浜の試合、
松坂の代わりに投げた投手が打たれて、
8回の表、明徳の攻撃が終わった時点で、
スコアは6-0、試合の流れから、
明徳の勝ちは決まったかのように思われましたが…。
そこから横浜が8回の裏に4点を取って、松坂が投球練習をして、
「何とかなるんじゃないか?」「何とかしてくれるんじゃないか?」
そんな期待を抱かせてくれました。
ここから試合をひっくり返されたのですから、
敗れた明徳ナインが、寺本投手を初め、その場に崩れて、
しばらく立ち上がれなかったのはよく覚えています。
準々決勝の横浜-PL戦は語りつくせないので、またの機会に。
両校の戦い(この退会における試合だけでなく、過去の分も含めて)は
高校野球のレベルを超えていたと思います。
準決勝の明徳義塾と横浜の試合、
松坂の代わりに投げた投手が打たれて、
8回の表、明徳の攻撃が終わった時点で、
スコアは6-0、試合の流れから、
明徳の勝ちは決まったかのように思われましたが…。
そこから横浜が8回の裏に4点を取って、松坂が投球練習をして、
「何とかなるんじゃないか?」「何とかしてくれるんじゃないか?」
そんな期待を抱かせてくれました。
ここから試合をひっくり返されたのですから、
敗れた明徳ナインが、寺本投手を初め、その場に崩れて、
しばらく立ち上がれなかったのはよく覚えています。
準々決勝の横浜-PL戦は語りつくせないので、またの機会に。
両校の戦い(この退会における試合だけでなく、過去の分も含めて)は
高校野球のレベルを超えていたと思います。
PR
松坂の投球練習を思い出しました。
1998年、夏の甲子園でした。
準々決勝でPL学園相手に、延長17回を完投勝利。
自動車学校に行く前に試合が9回に近づいていたのに、
帰ってきてからもまだ試合が続いていたことに驚いた記憶があります。
翌日の準決勝、明徳義塾戦での先発は無理でした。
試合は明徳がリードする展開でしたが、
横浜は8回に4点を取って、2点差に迫りました。
すると、投球練習を始めていた松坂に観客は大歓声、
9回表、マウンドに松坂が上がって、無失点で抑えると、
9回裏、横浜は逆転サヨナラで勝利を収めるのでした。
投手にも力がありましたが、観客の声援、雰囲気というものは大きいですね。
今日も楽天の投手起用(田中将大投手を抑えで起用して胴上げ投手にする)には
疑問がありましたが、
いざ、ブルペンで投球練習を始めると、
球場の雰囲気が一変しました。
負けていた楽天が逆転するのはその直後です。
投げなくても、それだけの力を、いまの田中投手は持っているんだな、と
思わされた瞬間でした。
9回裏の投球にはひやっとしましたが、
最後の打者には直球勝負、三振で締めたのはさすがです。
8回、9回をほぼ完璧に抑えて、試合を締めた涌井の力投にも
拍手を送りたいですね。
楽天とファンのみなさん、初優勝おめでとうございます。
CSを制して、巨人を倒して、日本一になることを期待しています。
1998年、夏の甲子園でした。
準々決勝でPL学園相手に、延長17回を完投勝利。
自動車学校に行く前に試合が9回に近づいていたのに、
帰ってきてからもまだ試合が続いていたことに驚いた記憶があります。
翌日の準決勝、明徳義塾戦での先発は無理でした。
試合は明徳がリードする展開でしたが、
横浜は8回に4点を取って、2点差に迫りました。
すると、投球練習を始めていた松坂に観客は大歓声、
9回表、マウンドに松坂が上がって、無失点で抑えると、
9回裏、横浜は逆転サヨナラで勝利を収めるのでした。
投手にも力がありましたが、観客の声援、雰囲気というものは大きいですね。
今日も楽天の投手起用(田中将大投手を抑えで起用して胴上げ投手にする)には
疑問がありましたが、
いざ、ブルペンで投球練習を始めると、
球場の雰囲気が一変しました。
負けていた楽天が逆転するのはその直後です。
投げなくても、それだけの力を、いまの田中投手は持っているんだな、と
思わされた瞬間でした。
9回裏の投球にはひやっとしましたが、
最後の打者には直球勝負、三振で締めたのはさすがです。
8回、9回をほぼ完璧に抑えて、試合を締めた涌井の力投にも
拍手を送りたいですね。
楽天とファンのみなさん、初優勝おめでとうございます。
CSを制して、巨人を倒して、日本一になることを期待しています。
おー、遠藤勝ち越したねえ。
さて、12年ぶりBクラスですって?
ん、2001年の5位以来ですか。
せめて、広島との直接対決で3連勝、とまではいかなくても、
昨日の初戦を勝つとかね。そりゃ、今日も人は入らんでしょ。
当然、監督は辞めてもらうとして、フロントも入れ替えでしょうね。
ファンサービス云々より、勝つチームを作ってほしい。
まず勝つことが第一では。
この2年間、監督の言動に限らず、
ファンをがっかりさせるようなことばかりでした。
落合監督時代の8年間は大いに楽しませていただきました。
日本一にもなりましたし。
ペナントを制覇しての日本一には届きませんでしたが、
2011年、福岡ソフトバンクホークスとの日本シリーズは
いまも思い出深いですね。敗れはしましたが、いい勝負でした。
巨人ファンが、いまの圧倒的に強い巨人を見てどう思うかはわかりませんが、
憎たらしいくらいに強い巨人に挑んでほしいんですよね。
(弱い相手を倒してもしょうがない)
その楽しみは日本シリーズでの楽天に託すとしましょう。
ということで、(アンチ巨人ではないので)
セ・リーグのCSは巨人を応援しますよ。
とはいえ、2007年から続いてきたCS出場がなくなって、
私の中では今年のプロ野球は終わりです。
マー君強いですね。
かつてのプロ野球では「20勝投手が3人いれば優勝できる」と言われましたが、
今年はマー君(19勝)と則本(12勝)の2人で優勝しそうな勢いです。
楽天が首位にいる要因はいくつかあるのでしょうが、
圧倒的な投手がいるのがどれだけ大きいかというのが感じられます。
かつてのプロ野球では「20勝投手が3人いれば優勝できる」と言われましたが、
今年はマー君(19勝)と則本(12勝)の2人で優勝しそうな勢いです。
楽天が首位にいる要因はいくつかあるのでしょうが、
圧倒的な投手がいるのがどれだけ大きいかというのが感じられます。
■花巻東の千葉くん
YouTubeで見ましたが、明らかにファール狙いのカット打法ですね。
(全球に対してではありませんし、全試合の全打席を見たわけではありませんが)
「ファールを打つのも技術」というのもわかりますが、
個人的には、「フェア」じゃないな、と感じましたね。
「ヒットを打つためのファール」ではなく、
投手を消耗させるための、「ファールのためのファール」という感じですね。
ヒットが打てるボールが来るまでカットして粘るんだ、と言うのでしょうが。
(それまで10打数7安打だったことは事実です)
スポーツですから、勝つことが最大の目標ですが、
同じ野球でも、高校野球とプロ野球では、まったく同じではないと思うんですよね。
価値観とか、求めるものとか。
個人的には、星稜高校時代の松井秀喜に全打席敬遠はありかと思いますが、
相手チームの監督(投手ではない)には非難が殺到しましたよね。
攻守が違うこともあって、同じには論じられませんが、
カット打法にしても、全打席敬遠にしても、
見ていて面白くはないですわね。美しくない。
こんなプレーばっかりだったら、確実に野球を見なくなります。
まあ、個人の価値観、というところが大きいので、難しいところですが。
(ここで結論を出すつもりはありません)
YouTubeで見ましたが、明らかにファール狙いのカット打法ですね。
(全球に対してではありませんし、全試合の全打席を見たわけではありませんが)
「ファールを打つのも技術」というのもわかりますが、
個人的には、「フェア」じゃないな、と感じましたね。
「ヒットを打つためのファール」ではなく、
投手を消耗させるための、「ファールのためのファール」という感じですね。
ヒットが打てるボールが来るまでカットして粘るんだ、と言うのでしょうが。
(それまで10打数7安打だったことは事実です)
スポーツですから、勝つことが最大の目標ですが、
同じ野球でも、高校野球とプロ野球では、まったく同じではないと思うんですよね。
価値観とか、求めるものとか。
個人的には、星稜高校時代の松井秀喜に全打席敬遠はありかと思いますが、
相手チームの監督(投手ではない)には非難が殺到しましたよね。
攻守が違うこともあって、同じには論じられませんが、
カット打法にしても、全打席敬遠にしても、
見ていて面白くはないですわね。美しくない。
こんなプレーばっかりだったら、確実に野球を見なくなります。
まあ、個人の価値観、というところが大きいので、難しいところですが。
(ここで結論を出すつもりはありません)