兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「艦これ」
ようやくうちにも瑞鶴が実装されましたが(普通の建造で出た)
これでほかに建造でのめぼしい艦がないような気がするんですよね。
武蔵、ビスマルクあたりは大型艦建造ですし、
レアな駆逐艦や軽巡、重巡はよくわからないので、
デイリー任務の建造は資源ミニマムにして、
演習や出撃をしつつも、遠征等で資源が溜まれば、
大型艦で一発狙うような感じにしようかなと思っております。
あまりに登場が遅すぎて、数多の艦娘の中に埋もれてしまい、
運用が忘れがちです(大淀とは大違い)
追記
「第五航空戦隊」の編成任務忘れてた…
達成したら、雲龍配備の任務が出てきちゃったよ…
ようやくうちにも瑞鶴が実装されましたが(普通の建造で出た)
これでほかに建造でのめぼしい艦がないような気がするんですよね。
武蔵、ビスマルクあたりは大型艦建造ですし、
レアな駆逐艦や軽巡、重巡はよくわからないので、
デイリー任務の建造は資源ミニマムにして、
演習や出撃をしつつも、遠征等で資源が溜まれば、
大型艦で一発狙うような感じにしようかなと思っております。
あまりに登場が遅すぎて、数多の艦娘の中に埋もれてしまい、
運用が忘れがちです(大淀とは大違い)
追記
「第五航空戦隊」の編成任務忘れてた…
達成したら、雲龍配備の任務が出てきちゃったよ…
PR
昨日書いたことと正反対のことが起こったので、会社辞めます…
本当に辞めたい…
あんたら、タマついてるのか!
……
本当に情けない…
本当に辞めたい…
あんたら、タマついてるのか!
……
本当に情けない…
アメリカが「イスラム国」をやっつけるぜ、
と表明したものの、
先頭に立つと、テロの標的になるし、
お金もかかるし、そもそも国民は厭戦気分だし、
と、かつての「世界の警察」もどこへやらです。
イギリスをはじめとした各国も、自分たちだけはなく、
アメリカも巻き込みたいのが本音ですから、
なんとかがんばってよと背中を押しているのでしょう。
今日の修羅の国の県警本部長の会見でも、
下手したら(しなくても)命に関わるのになあ、
大した覚悟だなあ、と感じさせられました。
トップが覚悟を示せよ!
と言いたい…。
と表明したものの、
先頭に立つと、テロの標的になるし、
お金もかかるし、そもそも国民は厭戦気分だし、
と、かつての「世界の警察」もどこへやらです。
イギリスをはじめとした各国も、自分たちだけはなく、
アメリカも巻き込みたいのが本音ですから、
なんとかがんばってよと背中を押しているのでしょう。
今日の修羅の国の県警本部長の会見でも、
下手したら(しなくても)命に関わるのになあ、
大した覚悟だなあ、と感じさせられました。
トップが覚悟を示せよ!
と言いたい…。
前にも少し書きましたが、
高校を卒業してから、引っ越し、
会社に入ってからは転勤族、ということで、
土地とか地縁に対するこだわりはないんですよね。
リタイアしたら(できるのか?)、
その頃にはいまよりも温暖化しているかもしれませんし、
心のふるさとである札幌にマンションを借りようかな(資産として買う気はない)
というのはありますが、
もしいま住んでいるところが、災害で住めなくなったら、
他の地域に移り住めばいいと思っています。
(災害でなくなるような資産は極力持たない)
災害で家やお店を失っても、
そこでまた再起しようという人々を見ると複雑な気持ちになります。
(きっと、自分には欠けてしまった何かを持っている)
人口減少、過疎化の問題を見ても、
どこかほかに移ればいいのに、と思うこともないのですが、
そういうことじゃないんですよね。
高校を卒業してから、引っ越し、
会社に入ってからは転勤族、ということで、
土地とか地縁に対するこだわりはないんですよね。
リタイアしたら(できるのか?)、
その頃にはいまよりも温暖化しているかもしれませんし、
心のふるさとである札幌にマンションを借りようかな(資産として買う気はない)
というのはありますが、
もしいま住んでいるところが、災害で住めなくなったら、
他の地域に移り住めばいいと思っています。
(災害でなくなるような資産は極力持たない)
災害で家やお店を失っても、
そこでまた再起しようという人々を見ると複雑な気持ちになります。
(きっと、自分には欠けてしまった何かを持っている)
人口減少、過疎化の問題を見ても、
どこかほかに移ればいいのに、と思うこともないのですが、
そういうことじゃないんですよね。
「経費を削れ、経費を削れ」の号令で、
真っ先に削られるのが固定費、中でも人件費です。
「定時に帰れ」と言われて、帰れないことはないのですが、
周囲も含めて、溜まった仕事がどこに行くかが恐いですよね。
平日定時に帰っても、休日出勤しては意味がありませんし。
まあ、自分の仕事を見直して、不要な仕事は減らしたいところではあります。
(たしかに、前例踏襲というか、惰性でやっている仕事が
まったくないとは言えない)
にしても、ここ十年(もっと前か)、
偏った経営をしてきたツケが回ってきて、深刻な人材難です。
さらに、新しい人も育つわけがなく、
パイが縮小する中では、わが社のビジネスモデルは崩壊しつつあります。
同業他社を見ていると、うちよりはうまくやっているように見えるんですけどね。
「隣の芝生は青い」のかしら。
船が沈みつつある中で、
底の水をくみだしているのか、雨漏りを直しているのか、
トイレ掃除をしているのか、よくわかりませんが、
しんどい仕事をしても評価もされず
(万が一、ミスをしたら責任は重大)、
逆に変なパワハラを受けて、ストレスが溜まるという、
やってられませんわな。
いま流行のコンビニオーナーでも目指してみようかしら。
真っ先に削られるのが固定費、中でも人件費です。
「定時に帰れ」と言われて、帰れないことはないのですが、
周囲も含めて、溜まった仕事がどこに行くかが恐いですよね。
平日定時に帰っても、休日出勤しては意味がありませんし。
まあ、自分の仕事を見直して、不要な仕事は減らしたいところではあります。
(たしかに、前例踏襲というか、惰性でやっている仕事が
まったくないとは言えない)
にしても、ここ十年(もっと前か)、
偏った経営をしてきたツケが回ってきて、深刻な人材難です。
さらに、新しい人も育つわけがなく、
パイが縮小する中では、わが社のビジネスモデルは崩壊しつつあります。
同業他社を見ていると、うちよりはうまくやっているように見えるんですけどね。
「隣の芝生は青い」のかしら。
船が沈みつつある中で、
底の水をくみだしているのか、雨漏りを直しているのか、
トイレ掃除をしているのか、よくわかりませんが、
しんどい仕事をしても評価もされず
(万が一、ミスをしたら責任は重大)、
逆に変なパワハラを受けて、ストレスが溜まるという、
やってられませんわな。
いま流行のコンビニオーナーでも目指してみようかしら。