忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「無利子無期限無催促」なんて言葉がありますが、

仕事も、あまり納期がタイトでなく、

ノークレームノーリターンがいいわけです。


・・・そんな仕事はそう多くありません。


まあ、それでも、可及的速やかに仕事を片付けて、

「速い」「安い」「うまい」・・・

表現はいろいろあるかと思いますが、

ほめられると嬉しいものです。


といって、逆のパターンだと、

(特に後輩の仕事だと)ついついあら探しをしがちになって、

ほめる余裕がなかったりします(反省)


別に、他人の仕事に厳しく、自分の仕事に甘いということではなく、

自分の仕事と同じ程度には厳しく、

と言いながら、自分の仕事にはもっと厳しくありたいと思っています。


そういう信頼が得られると、

仕事のための仕事、あるいは報告のための報告、

のようなあまり中身のない仕事や書類は

スムーズに通っていくようになります。

(もちろん、突っ込まれたときの抗弁の準備は必要です)


手を抜けということではありませんが、

高いレベルで淡々と、粛々とこなしていくことが重要です。

今週の「プロフェッショナル」でも、

80%の力で云々、という話があったと思います。

100%の力なんて出そうと思って出せるものではありませんし、

120%の火事場の馬鹿力のようなものは存在しません(期待してはいけない)


ということで、新年度の繁忙期の真っ只中です。

いつものことではありますが、

予想外のところから仕事が突っ込まれると困ります。

(常にキャパに余裕を持たせるようにしているとは言っても)


PR
両陛下のパラオ訪問は、

戦争をしたがっている人たちに対する、

無言のアンチテーゼじゃないでしょうか。


ペリリュー島では守備兵約1万人がほぼ全滅し、

生存したのはわずか34人とのことですが、

いったいどういう戦い方をしたのか・・・。

(「生きて虜囚の辱めを受けず」の『戦陣訓』はあったけども)


両陛下の行動に使うのもおかしいのですが、

これが海外での最後の奉公(おつとめ)かなと思ったり。

今上天皇も背中が丸くなられました。

中日5連勝

広島黒田倒、八木復活!

開幕3連敗で今年も終了かと思いましたが、

いまのうちに喜んでおきましょう。

若手がぽつぽつと出てきているのが、将来の楽しみかな。



「艦これ」

4月末から限定海域が出るとの噂ですが、

いまは一時的にゲームから遠ざかっています。

月が替わったので、マンスリー任務に着手してもいいのですが、

読書も執筆もまったく進まないので(書いても脱稿しないのもある)。


仕事のスケジュールもタイトなので、

デイリー任務からスルーしています。

本も読めるし、睡眠時間も確保できるし・・・学生かw


肝心のお仕事は、前年度の締め上げで忙しいところに

クレーム対応(なぜ事務知識がない人に怒られるのか・・・)、

新人のヘルプと厄日ですね、これは。




いい加減、続けるのはいかがなものかと思いつつ。

育てる枠がないので、まだ改にもなっていません。


今年度の目標(仕事以外、執筆関係)

・戦国人物紹介 織田氏に再着手する

・平岩親吉 脱稿する

・関ヶ原の戦い 次は伊達政宗




年度末進行

年度末はめちゃくちゃ忙しいか、めちゃくちゃヒマかのどちらかですね。

今年は日中はヒマでしたが、そういうときに追加の仕事が来るものです。

早く帰って、明日からの激務に備えたかったのですが・・・。


年度初めは忙しいのですが、明日と明後日でメドを付けて、

金曜日に半休を取りたい・・・、

と思って、二日間がんばりますかね。


そういう時に限って、休日出勤を押し込まれるのですが・・・。


新年度だからといって、何か新しくなることはなく、

悪化する一方です・・・。

[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]