兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日から西の方に行ってきます!
肝心の4日に雨が降りそうな予報ですが、
何とか天気がもってほしいです。
パワースポットでパワーをもらってきます!
肝心の4日に雨が降りそうな予報ですが、
何とか天気がもってほしいです。
パワースポットでパワーをもらってきます!
PR
「艦これ」2015春イベント
昨日、4月28日の20時頃から発動されたようですが、
まだゲームにログインすらしていません。
いつものとおり、平日はほとんどできないので、
先行者のみなさんの攻略情報待ちです。
前回のように作戦難易度が選択できるようですから、
少し遅れても、新しく実装される艦娘(5隻らしい)の
入手は可能かなと楽観していますが、
イベントの規模が違うでしょうし、
作戦難易度のシステムも追加変更があるようなので、
早めに触っておきたいところではあります。
これもいつものとおりですが、最終日が近くなって、
ボスのゲージが削り切れるか、削り切れないか、
焦るような事態は避けたいものです。
(精神的な負荷が大きい)
昨日、4月28日の20時頃から発動されたようですが、
まだゲームにログインすらしていません。
いつものとおり、平日はほとんどできないので、
先行者のみなさんの攻略情報待ちです。
前回のように作戦難易度が選択できるようですから、
少し遅れても、新しく実装される艦娘(5隻らしい)の
入手は可能かなと楽観していますが、
イベントの規模が違うでしょうし、
作戦難易度のシステムも追加変更があるようなので、
早めに触っておきたいところではあります。
これもいつものとおりですが、最終日が近くなって、
ボスのゲージが削り切れるか、削り切れないか、
焦るような事態は避けたいものです。
(精神的な負荷が大きい)
北海道で4月に30度を記録したのは17年ぶりとのことですが、
んー、ちょっと異常ですね。
昨日でしたか、札幌でも桜が満開になったそうですし。
札幌にいた頃は、5月も中旬になって、
外でビールを飲みながら、「寒い寒い」と言いつつ、
ジンパ(ジンギスカンパーティ)をやっていたものですが。
暖かくなるのはいいのですが、
変化が急だと体がついていけなくて困ります。
んー、ちょっと異常ですね。
昨日でしたか、札幌でも桜が満開になったそうですし。
札幌にいた頃は、5月も中旬になって、
外でビールを飲みながら、「寒い寒い」と言いつつ、
ジンパ(ジンギスカンパーティ)をやっていたものですが。
暖かくなるのはいいのですが、
変化が急だと体がついていけなくて困ります。
ドローン
夜中に飛ばしたら、見失って、首相官邸に落ちた、ということにするのかな。
威力業務妨害で済むのかどうかもよくわかりません。
首相官邸の警備がザルでした、と醜態を報道するのは、「戦争放棄」の放棄に前のめりな裸の王様に対する暗黙の批判でしょうか。
このニュースを聞いて思い出したのが、1987年、西ドイツの青年が、旧ソビエト連邦の赤の広場にセスナ機で強行着陸した事件です。
当時、日本を含めた西側諸国は、ソ連をはじめとした東側諸国について、「鉄のカーテン」と称されたように詳細な情報が(少なくとも一般には)明らかではありませんでした。軍事パレードや葬儀といったイベントで幹部が並ぶ位置を見て、体制内の序列を推測していました(いまの北朝鮮を思えばよいでしょう)
ソ連邦の崩壊は1991年ですが、1987年はいまだ東西冷戦の真っ只中で、いつ核戦争が始まってもおかしくない、と思っていましたから(思わされていましたから)、その中心であるモスクワ都心に西側のセスナ機が着陸した(着陸できた)というのは衝撃でした。多分に後付けではありますが、ソ連がちょっとおかしいな、と思うようになった契機の一つだったかもしれません。
さて、「ドローン」と聞いてイメージする無人航空機については、amazonの研究・開発などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、実際のところは、アメリカのみならず、各国での法整備が追いついていないのが現状です(農薬散布に無人航空機を使う日本が少しだけ先行していたりするのですが)。火山などの災害調査に限って使用を認めたり、私有地外での使用を禁止するに留まっていたり、広く商用に使われるようにはなっていません。
いつ落ちてくるかわからないものが、無制限に空を飛びまわっていては、おちおち外も歩けませんからね(これもすり込まれたイメージかもしれませんが)
話を戻します。今日のニュースを聞くと、放射性物質(セシウム)はどこから入手したのかと思いましたが、福島の土を入れたとのことでした。「小浜」と聞いて、あのへんの原発関係者が持ち出したのか、いや、関係者なら反原発というのも違和感があるかな、と思ったりもしましたが、福島の土を入れたというのが事実だとしたら、放射性物質が野放しになっていて、テロリストが容易に手に入れられる可能性が高まっているということでしょうか(どこまでどうなのやら)
ともかく、反原発の運動とテロ行為を結びつけるような今回の件は、原発再稼働派からすると、恰好の批判対象かもしれません。さらに、あちこち飛びまわられて、不都合なものを映されると困る(と考える)人たちにとっては、これで規制をしやすくなったということでしょうか。考え過ぎだといいのですが。
夜中に飛ばしたら、見失って、首相官邸に落ちた、ということにするのかな。
威力業務妨害で済むのかどうかもよくわかりません。
首相官邸の警備がザルでした、と醜態を報道するのは、「戦争放棄」の放棄に前のめりな裸の王様に対する暗黙の批判でしょうか。
このニュースを聞いて思い出したのが、1987年、西ドイツの青年が、旧ソビエト連邦の赤の広場にセスナ機で強行着陸した事件です。
当時、日本を含めた西側諸国は、ソ連をはじめとした東側諸国について、「鉄のカーテン」と称されたように詳細な情報が(少なくとも一般には)明らかではありませんでした。軍事パレードや葬儀といったイベントで幹部が並ぶ位置を見て、体制内の序列を推測していました(いまの北朝鮮を思えばよいでしょう)
ソ連邦の崩壊は1991年ですが、1987年はいまだ東西冷戦の真っ只中で、いつ核戦争が始まってもおかしくない、と思っていましたから(思わされていましたから)、その中心であるモスクワ都心に西側のセスナ機が着陸した(着陸できた)というのは衝撃でした。多分に後付けではありますが、ソ連がちょっとおかしいな、と思うようになった契機の一つだったかもしれません。
さて、「ドローン」と聞いてイメージする無人航空機については、amazonの研究・開発などでご存知の方もいらっしゃると思いますが、実際のところは、アメリカのみならず、各国での法整備が追いついていないのが現状です(農薬散布に無人航空機を使う日本が少しだけ先行していたりするのですが)。火山などの災害調査に限って使用を認めたり、私有地外での使用を禁止するに留まっていたり、広く商用に使われるようにはなっていません。
いつ落ちてくるかわからないものが、無制限に空を飛びまわっていては、おちおち外も歩けませんからね(これもすり込まれたイメージかもしれませんが)
話を戻します。今日のニュースを聞くと、放射性物質(セシウム)はどこから入手したのかと思いましたが、福島の土を入れたとのことでした。「小浜」と聞いて、あのへんの原発関係者が持ち出したのか、いや、関係者なら反原発というのも違和感があるかな、と思ったりもしましたが、福島の土を入れたというのが事実だとしたら、放射性物質が野放しになっていて、テロリストが容易に手に入れられる可能性が高まっているということでしょうか(どこまでどうなのやら)
ともかく、反原発の運動とテロ行為を結びつけるような今回の件は、原発再稼働派からすると、恰好の批判対象かもしれません。さらに、あちこち飛びまわられて、不都合なものを映されると困る(と考える)人たちにとっては、これで規制をしやすくなったということでしょうか。考え過ぎだといいのですが。
年度末、新年度の仕事が一通り目処がついて、
ようやく自分のペースで仕事ができるかな、
と思うのは一瞬で、また新たな仕事が降ってくるのですが、
今日くらいは早く帰ってのんびりしたいものです。
ようやく自分のペースで仕事ができるかな、
と思うのは一瞬で、また新たな仕事が降ってくるのですが、
今日くらいは早く帰ってのんびりしたいものです。