忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■関東足利家(上)

 1338年、征夷大将軍となった足利尊氏だが、当時は南北朝の戦いの最中であり、幕府自体も有力守護の連合体的性格を有しており、とても全国を治める力はなかった。尊氏は関東統治のために鎌倉府を置き、四男の基氏を長官(鎌倉公方)とした。基氏の曾孫持氏は関東管領上杉禅秀(氏憲)の反乱を鎮めるも、将軍位をめぐって足利義教(六代将軍)と対立、義教の追討を受けて自殺した(永享の乱、1438-39年)。ついで持氏の遺児春王丸と安王丸を擁して結城氏朝が挙兵したが、関東管領上杉憲実(山内上杉氏)と幕府の連合軍に敗れて斬られた(結城合戦、1440-41年)。
 のち嘉吉の乱で将軍義教が殺されたため、持氏の子成氏(しげうじ)は許されて鎌倉公方となるが、関東管領上杉憲忠(憲実の子)と対立、1454年、成氏は憲忠を殺し、1455年には分倍河原で上杉房顕を破った。しかし、足利義政(八代将軍)の追討を受け、駿河の今川範忠に攻撃されると下総古河に拠った。以後、これを古河公方と称す。
 一方、上杉氏は古河公方成氏と対抗するために、義政の弟政知を迎えるが、依然成氏の勢力が強かったために鎌倉には入れず、伊豆堀越に留まったため、堀越公方と呼ばれた(1457年)。関東地方の諸勢力の多くを従える成氏方と、堀越公方・上杉氏は互いに争うが、堀越公方側は中央で応仁の乱が起こると、幕府側の支援がほとんど得られなくなり、一進一退の攻防が続いた。三十年近く戦いが続くが、1482年(あるいは1483年)、ようやく古河公方と堀越公方の間で和議が成立する。古河公方の誕生からこれまでを享徳の乱という。
 この頃から北条早雲が台頭してくる。伊豆一国を治めていた堀越公方の政知が1491年に死去すると、家督をめぐって足利茶々丸と弟潤童子が対立、茶々丸は弟を殺して家督を継ぐが、早雲に敗れて自殺し、堀越公方は滅んだ。
 1497年の成氏の死後、古河公方となった政氏は上杉氏と組んで早雲と戦おうとするが、その子高基と対立、古河を出て関東を転々とするが、武蔵久喜で隠居する。高基の子晴氏は叔父義明(小弓御所という)が里見氏と組んで勢力を伸ばすことを恐れ、北条氏の支援を求める。1538年の第一次国府台の戦いでは北条氏綱・足利晴氏連合軍が里見義堯・小弓御所連合軍を破り、足利義明を敗死させる。晴氏は氏綱の娘を嫁に迎え、古河公方の勢力回復を図るが、次第に両者の関係は冷めていき、河越合戦では上杉氏に味方する。
 晴氏の子で北条氏の血を引く義氏は北条氏康の庇護を受けるが、嗣子のないまま死去し、古河公方は断絶してしまう。
 しかし、秀吉は名家の断絶を惜しみ、義氏の娘氏姫(鴻巣御所、1574-1620)に小弓御所義明の孫国朝(下野喜連川に拠り喜連川氏を称した)を配し、家名の復興をさせた。国朝が死去すると、氏姫は国朝の弟頼氏に再嫁した。江戸時代には五千石を与えられたが、十万石並みの待遇を与えられ、明治に至った。維新後は足利氏に復し、子爵となった。

足利尊氏-基氏-氏満-満兼-持氏-成氏-政氏-高基-晴氏-義氏-氏姫(鴻巣御所)
 
PR
「戦国人物紹介」

003 北条氏綱 【ほうじょううじつな】 1486-1541

 千代丸、新九郎、左京大夫。北条早雲(伊勢長氏、盛時)の子。
 父の隠居により家督を継ぐ。父の死後、本拠地を伊豆韮山から相模小田原に移し、北条氏を称する。その後、武蔵に侵攻。扇谷上杉氏の江戸城、河越城などを攻略し、1538年には国府台(こうのだい)合戦(第一次)で小弓公方足利義明(古河公方政氏の子。古河公方である政氏の子晴氏とは対立)、安房の里見義堯らの連合軍と戦って勝利し、武蔵南部から下総にかけてまで勢力を拡大する。
 また、1537年には父の代からの主筋に当たる今川家の今川義元と戦い、従属関係を解消し、戦国大名としての北条氏の独立を達成する。
 「虎」や「郡」の印判を使用し、領内で検地をおこなうほか、奉行衆、評定衆から成る官僚機構を構築して家臣団の統制を図るなど、内政面でも画期的な政策を行う。初代早雲、三代氏康の陰に隠れがちだが、優秀な二代目として、北条氏繁栄の礎を築いたと言えるだろう。こういう人物が出るかどうかでその家が続くかどうかが変わってくる。

 三代は言うまでもなく、二代続けて優秀な人物が出るというのは非常にまれなことである。織田家は信長を初代とすれば、二代目の信忠は有能であったが本能寺の変に巻き込まれて死んでしまい、豊臣家は秀吉の次が育たなかった。徳川家は家康の次の秀忠が守成に徹して幕府の基礎を固めたが、三代目の家光の代には幕政もかげりを見せ始める。
 武田家は信玄が一代の英雄と言えるが、後継者の選択には苦労し、結果的に子の勝頼の代で滅びてしまう。一方の謙信は実子がなく、自身の死後に後継者争いが勃発するが、上杉の家名を残すことには成功する。対照的な二家である。

 さて、光栄(現・コーエー)の「信長の野望」シリーズでは六作目の「天翔記」で初登場。「天翔記」は能力のMAXが200(アイテムを使えば最大220になる)で、政治、戦闘、智謀にはそれぞれ実行値と才能値があって、才能値が高くても登場したばかりの頃は実行値が低く、育てていかなければならなかった(育成ゲームの要素を取り入れた)。また各数値には習得度がA~Cまであって、Cだとなかなか実行値が上がらなかった(というかほとんど上がらなかった)
 氏綱の才能値は、政才178A、戦才162A、智才148Bと智謀の習得度がBなのが玉にきずだが、全国的に見ても優秀な能力である。これで部下には北条氏康や氏照、綱成らの一門がそろうのだから、関東のみならず天下に覇を唱えることもできよう。
 
NEX○Nが買収することは知っていたとはいえ、この時期に発表するとは、
という印象です。実質的にクリアしてしまったので、もうあのゲームの話はしませんw

連休中どっぷりやろうと思っていたのですが、ああいうことになってしまったので、
暇つぶしに探してみたのが「戦国セブン」なんですよ、だんなw

http://hero.bg-time.jp/

5月に入ってから始めたので、正式サービス開始の4月26日から始めている人々には
追いつけません。課金も始まったし、上は見ないようにしないとね。
(Lv.40で装備もオールLv.9、HP2000とか見ちゃうとね・・・)

あのゲームとの比較で話していきますが、まずは気になっていた「ブラウザゲーム」
なんですよね。IE(8よりも7の互換表示にした方がいいらしい)など、
ブラウザ上で何事も進んでいきます。ログオフしても進んでいきます。
寝る前と会社に行く前には、大広間で訓練状態にしておいた方がいいでしょう。

基本的には任務(クエスト)をこなしたり、戦闘で修練したり、競技場(コロシアム)で
奴隷にしたり奴隷にされたりするのですが、一日にできることに制限があるんですね。
あのゲームのように一日十何時間もウザ狩りをするという廃プレイはできませんw
「精力」は毎日8時に90回復するので、無駄遣いは厳禁(戦闘をすると減る)、
どうやって効率のいいプレイスタイルを見つけるかですね。

・任務組織で受けられる任務のうち、戦闘系・収集系は極力自動(30分)にする
 これだけでだいぶ精力の消費は抑えられますな。
・とはいえ、戦闘(修練)をしないと大きく経験値は稼げないので、
 自分より3つくらいLv.が上の敵を探して、修練する(できればドーピングしたい)

Lv.20くらいまではさくさく行くのですが、それからが任務も激減するので、
一日1レベル上げるのもしんどくなります。奴隷に働かせるのも重要になってきますw

Lv.20以上で競技場で負けて、さらに奴隷市場でも同じ人に負けると、
「奴隷」にされます。それほどデメリットはないのですが(反抗もできる)、
やはり、奴隷は捕まえるに限ります(各キャラごとに見られる事件簿が面白い)

・毎日、労働などをさせられるが、一人一日500+2,000の経験値はおいしい
・奴隷にはされたくないので、常に奴隷は保持しておく(負けても自分の奴隷を差し出せば済む)
・さらに、競技場でLv.20以上の相手を倒しておき、奴隷候補をためておく

これで朝起きてINしたら、奴隷がいなくなっていた、なんて時にも対応可能です。
奴隷候補も数日すると強くなっていることがあるので、一度倒した相手でもよく観察しましょう。

あのゲームでも悩まされたステ振りですが、このゲームではどうなんでしょうか。
「生命極振り」と「敏捷極振り」の二説があるようですが、いまは生命極振りにしています。
敏捷極振りにしても、戦闘速度には影響しません(回避と、一部の攻撃力に影響する)
多少強い相手でも、鶏鳴山などでも、HPが多ければ、生き残れることが多いでしょう。

それと、槍>剣>匕首>槍、といちおう三すくみになっているので、
競技場ではこれを頭に入れて戦うと、勝ちやすくなるかもしれません。
ちなみに、匕首は「あいくち」、または「ひしゅ」と読んで、七とは漢字が違いますw

いずれ国家間の対立や、敵役である秦に動きがあると思いますが、
武館(ギルド)に入るつもりもありませんし、課金するつもりもないので、
詰まるとやめるかもしれません。とりあえずの暇つぶしです。
任務や訓練の間は何もすることがないので、原稿がはかどるのよねw
 教科書のような硬めの文章を書いていると肩がこりますし、読む方も疲れるでしょうから、たまに普通の文章をw

 みなさん、お父さん、お母さんの名前はご存知でしょうか。よほどの家庭の事情がない限りはご存知かと思います。では、お父さんのお父さん、お母さん、お母さんのお父さん、お母さんはどうでしょうか。戦前生まれの女性の名前だと覚えづらいかもしれません。私も母方の祖母の名前はすぐには出てきません。さらに、そのご先祖様となると難しいでしょう。

 自分はご先祖様に関心がなくても、将来、子供が自分のご先祖様に興味を持つことは十分にあり得ることです。そのときにご先祖様の名前が出てこないというのは恥ずかしいことではないでしょうか(最近はこういう話をすると、結婚しないし子供も作らないからいい、という人も増えてきましたがw)。

 さて、ご先祖様を調べるときに、重要な資料となるのが「戸籍」です。過去帳だと通常は命日しかわからないので系図的なつながりがわからないかもしれません。俗名が書いていなくて法名だけだとなおさらわかりません。

 お役所に行くと戸籍謄本がもらえるのですが(有料)、「相続の関係で調べていまして・・・」とか適当なことを言うと、さらにさかのぼってもらえるでしょう。ここで注意しておくのは、いまの戸籍には保存年限があるということです。だいぶ電子データ化されてきましたが、紙ベースの古い戸籍は一定の年数がたつと捨てられてしまうことがあるんですね(除籍簿に入った戸籍は80年しか保存義務がなく、すでに一部のお役所では廃棄が始まっている)。そうなると、物理的にさかのぼれなくなってしまいます。思い立ったらなるべく早く戸籍をさかのぼって取得しておくことをお勧めします。また、戸籍は何度か改正になっていることがあるので、その場合は改正前原戸籍(はらこせき)を取得しましょう。市町村や都道府県を越えて取得する必要が出てきた場合には、司法書士に依頼するのも一つの方法です(有料)

 意外なところに自分のルーツがあるかもしれません。この先はまた調べ方がありますが、それはまたいずれかの機会に。
 
■関東の名門・上杉家

 のちに上杉家の名跡を譲られる長尾景虎(上杉謙信)の本姓は桓武平氏とされるが、もとの上杉氏の本姓は藤原氏である。藤原重房が丹波上杉荘を管理しており、のちに上杉氏を称することになる。
 重房の子頼重の娘清子は足利氏に嫁ぎ、高氏(のちの尊氏)、直義の兄弟をもうける。以後、多くの分家が出るが、関東管領として関東の治世に重きをなした、というか関東公方とともに関東の争乱の中心となる。

・山内上杉氏
 頼重の孫憲顕に始まる。憲顕は鎌倉府(室町幕府が置いた地方機関の一つ。関東八カ国と伊豆、甲斐を統括。尊氏の四子である基氏の子孫が鎌倉公方を世襲)の執事を務める。のち上杉氏の宗家となり関東管領職を承継する。
 憲顕の子憲方が鎌倉山内に居を定めたため山内上杉という。
 十代顕定は扇谷上杉定正と対立、1507年、越後守護の上杉房能(越後上杉氏)が守護代長尾為景(上杉謙信の父)に攻め殺されると、越後に出兵し、一時は為景を越中に追うが、1510年再起した為景軍と戦って敗死する。以後は衰退し、十二代憲政は北条氏康に追われて越後の長尾景虎を頼り、景虎に上杉の家督と関東管領職を譲る。

・扇谷(おうぎがやつ)上杉氏
 頼重の子重顕が鎌倉扇谷に屋敷を構えたことによる。上杉禅秀の乱で四代氏定が自刃。その後も当主を相次いで失い、太田道灌らは定正を擁立する。道灌の活躍で大いに名を高めるが、のちに対立して定正が道灌を謀殺したため、衰退する。朝興・朝定は北条氏と戦うが敗れ、朝定の敗死により扇谷上杉氏は滅んだ。
 
・犬懸(いぬかけ)上杉氏
 頼重の孫憲藤が鎌倉の犬懸谷に住んだため犬懸上杉氏と呼ぶ。憲藤の孫氏憲(禅秀)は関東管領となるが、関東公方の足利持氏と対立し、更迭される。1416年、禅秀は関東周辺の豪族に呼び掛けて決起、持氏に対して反乱を起こす。一時は鎌倉を制圧するなど勢力を拡大するが、今川氏、佐竹氏などの反攻を受け、禅秀は自害し、犬懸上杉氏は滅んだ。

 ほかにも詫間(たくま)上杉氏、深谷(庁鼻、こばなわ)上杉氏、越後上杉氏など一族は多いが、江戸時代に大名として残ったのは、山内上杉氏の憲政から上杉の家名を譲られた長尾景虎(上杉謙信)の養子上杉景勝の米沢藩だけである。もとの藤原姓上杉氏の血筋は大名として残らなかった。
 
[426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]