忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■関東足利家(中)

この人がキーマン 足利成氏 【あしかがしげうじ】 1438-97

 鎌倉公方足利持氏の子。初代将軍尊氏の四男基氏を鎌倉公方の初代とすると五代目に当たる。父持氏は永享の乱で幕府と対立、幕府軍・上杉氏らに敗れて自害する(1439年)。結城氏朝らが持氏の遺児を擁して再び挙兵する(結城合戦、1440-41年)が敗れ、氏朝は自害、遺児も斬られるが、成氏は幸運にも生き延びる。京で嘉吉の乱が起こったためである。
 結城合戦の祝勝会として開かれた宴席で守護大名の赤松満祐が六代将軍義教を暗殺するという事件が起こったため、成氏は処刑をまぬがれる。なお、成氏の幼名や結城合戦前後の動向については不明な点もある。
 関東の諸勢力を中心に鎌倉府再興の動きが起こり、成氏は十二歳で鎌倉公方として迎えられるが、鎌倉府のもとには持氏派や反持氏派の上杉氏らが集まっていた。依然、対立が続いたのである。
 1454年に成氏は関東管領の山内上杉憲忠を謀殺するが、これが三十年間続く享徳の乱の始まりとされる。翌年には武蔵分倍河原の戦いで扇谷上杉顕房らを破る。
 幕府は上杉氏の支援を決め、朝廷から成氏追討の綸旨を受ける。成氏は朝敵となったのである。山内上杉氏は憲忠の弟房顕を立て、扇谷上杉氏も家宰太田資清(道灌の父)らが顕房を擁立して態勢の立て直しを図る。房顕は父の実家である越後上杉氏の、顕房は駿河守護今川範忠(義元の曽祖父)の援軍を仰ぐ。これらの圧迫を受けて、成氏は鎌倉を放棄し、下総古河に移る。以後、これを古河公方と呼ぶ(1455年)
 成氏は結城一族や小山氏、宇都宮氏、小田氏などの豪族の支援を受けて戦いを継続。幕府の改元にも従わず、「享徳」の年号を使い続けた。
 1457年には将軍義政の弟政知が「公方」として下向するが、成氏の力が強く、鎌倉には入れず伊豆堀越に御所を置いた(堀越公方)。以後は古河公方側と堀越公方・上杉氏側が関東を二分して戦うことになる。
 幕府による古河公方側の切り崩し工作がある一方、上杉氏の足並みの乱れなどもあり、一進一退の攻防が続くが、1482年(1483年)になってようやく成氏と幕府の和議が成立して乱は終息する。三十年間戦い続けて、ようやく幕府に地位を認めさせたと言える。
 成氏のあとに北条早雲が登場して関東はそのまま戦国時代に突入することになる。

 基本的な構図として、鎌倉公方(成氏以降は古河公方)は幕府からの自立を目指す傾向にあったが、関東管領上杉氏は幕府に従う姿勢を見せたので、両者の間には絶えず緊張感があった。また、それぞれを支持する(あるいは擁立する)関東の諸勢力もあり、両者の対立は長引いたが、最終的には北条氏の登場により、退場を迫られる。代わって登場するのが越後の長尾景虎、上杉謙信である。
 
PR

イギリスの関与をほのめかしたり、犯行状況の説明に30分以上費やしたり、引っ張るだけ引っ張っておいて、結局、様々な説を並べただけかよ、って感じでしたね。いろんな人が好き勝手に自説を展開しているだけですし。

実況見分しているだけあって、京都見廻組説よりは新選組説の方が説得力があるかなあという感じですね。あと、いままで頭の中にあった暗殺状況は今井信郎(見廻組)の証言ベースだったということがわかったので修正しておかねば。
 

■コラムのコラム
 
 まあ、前回の「関東足利家」という表現はおそらく正しい書き方ではなくて、関東公方(家)とか鎌倉御所と書いた方が適切かと思います。そのうち鎌倉にいられなくなって「古河公方」とかなるわけですけどね。いまのところ「氏」と「家」とは厳密には区別して使っていませんが、「甲斐武田氏」のように「支配地域」+「名前」だと、京の足利家(将軍家)と区別して呼ぶなら「関東の足利家」なんですね。名前からイメージはしやすいと思います。

 さて、小学生の頃から歴史が好きで、伝記やら歴史マンガを読んでいましたが、得手不得手というのはあるもので、日本史に比べると世界史は苦手でした。カタカナがダメなんですねw ルイ13世と14世と16世と18世と区別がつきません(これに限らない)
 一方で、日本史だと藤原とか源とか足利とか徳川とか同じ名字の人がたくさんいますが、これは覚えられるんですね。漢字だと頭に入ってくるようです。将軍の名前を順番に言うのは無理ですが・・・。
 また、旧国名なんかもゲームで覚えているから、割と出てくるんですね。下総と上総の位置関係はよくわかりませんが・・・。
 なんでも暗記にして大学受験を乗り切りましたが、いまではすっかり忘れてしまいました。使わない知識なんてそんなものです。

 ただ、幕末は難しいと思うんだよなあ。1853年の黒船来航から勉強すればいいと思いますが、誰が何を考えているかわからないし(そしてまたよく変わる)、ある人の行動もその人自身の考えに基づいているのかと思えばそうでなかったりもする(坂本龍馬も、自分の考えで薩長を同盟させたのかもしれないが、薩摩あたりに踊らされている可能性は否定できない)。今回の大河ドラマ「龍馬伝」を我慢しながら見ているのも、龍馬の最期がどう描かれるか気になっているからなんですよね。
 
金曜日はエンタメ情報。

不定期に新しい音が欲しくなるので、CDショップへ。いつもAmazonで買うわけではありませんw
(最近は実家まで取りに行くのが面倒になった)

夏川りみ「歌さがし~アジアの風」

ラジオでふと耳にした、Kiroroの「長い間」のカバー版を聴きたいがためにアルバム2枚組を買いましたが、「時の流れに身をまかせ」もいいですね。「VOCALIST4」で徳永英明も歌っていますが、いい曲は誰が歌ってもいいですね。次もそうですが、歌詞がやさしい。

http://www.rimirimi.jp/free/

坂本冬美「Love Songs~また君に恋してる~」

「いいちこ」のTVCMでビリー・バンバンの原曲が流れていて、いい曲だというのは刷り込まれていたのですが(そのときに初めて聞いたわけではない)、やっぱこのカバー版もいいわ、と思っていながら・・・買うところまではいっていなかったのですが、居酒屋で「シルエット・ロマンス」(大橋純子)のカバーと思われる曲を聞いて、アルバムを確認したら入っていた~ということで購入。

http://www.fuyumi-fc.com/

浜崎あゆみ「Rock'n'Roll Circus」

15曲中3曲が短いイントロなので、実質12曲なんだけど、当たりがなさそうなんだよな~。アルバムを買ってこういうことになると悲しいので、ここ何年かはシングルを買うことが多いです。
俳優の佐藤慶氏が亡くなられました(81歳)

数々の歴史ドラマに出演されていますが、印象に残っているのは、なぜか「真田太平記」(1985-86年)の山中某役。徳川方の忍びの元締めで、主人公の真田家とは対立関係にあるのですが、これが見るからに悪役なんですね。顔といい、声といい。
「この人は悪役です」といちいち説明してしまうと興をそぐ場合があって、そういうときに、見るからに悪役というのは演技力の高さを表しているのでしょう。

ご冥福をお祈りいたします。
[425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]