[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いずれもが天下を取ってもおかしくない三人の英傑が互いに争った、戦国時代でももっとも人気の高い時期の一つである。
1541年、北条氏二代の氏綱が死去すると、氏康が後を継ぐ。
同年、甲斐でも武田信虎が追放され、晴信(のちの信玄)が家督を継いだ。
1548年、越後では長尾景虎が仏門から還俗して長尾家の当主となった。
こうして、相模の獅子、甲斐の虎、越後の龍、とも称される関東の三傑がそろう。三者は時に戦い、時に和しながら勢力を拡大していく。
004 北条氏康 【ほうじょううじやす】 1515-71
相模の獅子。「虎」の印判を使っていたから、「相模の虎」の方がいいのだろうけど、「虎」は甲斐にいるしね。ということで、獅子になったようです。
新九郎、相模守、左京大夫。
1546年の河越夜戦で上杉朝定を破って扇谷上杉氏を滅ぼし、ついで山内上杉憲政を越後に追って上野(こうずけ、いまの群馬県)南部まで勢力を拡大。古河公方足利義氏を庇護して、旧勢力を関東からほぼ一掃するか支配下に置いた。
税制改革、使用通貨の統一、検地の実施、支城網の整備などを行い領内の支配を強化する。和歌にも優れた文武両道の名将である。
武田信玄と上杉謙信、両雄の攻撃を受けながら、巧みに直接対決を回避し、勢力を拡大していった真の戦巧者かもしれません。ただ、次がね。次が。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
謙信、信玄の攻勢をしのいだためか、防御が高い。
大広間での訓練にボーナスがつくので、武館(ギルド)に入っている以外は、ほぼチャットはスルーです。これならガラの悪い人に絡まれて嫌な気分になるようなこともありませんwww
思いがけなく「君○」をクリアできてしまったので、「戦国セブン」を始めてみました。競技場(コロシアム)での連勝が止まってモチベーションがかなり下がりましたが、毎日コツコツがんばっています。初日でLv.18まで行きましたが、いまは1日1レベルも厳しい・・・。
さらに、うちの武館は活動が活発で、毎日ゴールデンタイムにどこかの武館を攻めているので、いちおう参加しておかないとならないw そうすると、修練の時間が削られちゃうんだよねえ。「精力」というステータスがあって、1日の活動時間が限られているので、あとは礼券(課金へのソフトランディング)を使うしかない、と。
あとは、奴隷ですね。奴隷。この素敵なシステム。「事件簿」を読むだけでも面白い。まだ奴隷にされていませんが、ゴールデンタイムには争奪戦が激しくなるので、所有している奴隷(という表現がなんとも・・・物かよ! まあ、古来、奴隷は私有物だよね・・・w)に訓練などをさせて拘束時間を作っておくことが重要です。まあ、朝起きたり、会社から帰ってきたりすると、奴隷が奪われているどころか、自分が奴隷になっていたりする可能性もあるんだけどねwww
・・・Lv.40くらいまではがんばってみようと思います。ほしい装備が手に入らないのが厳しい~><
「銀河英雄伝説Online」(仮)の開発発表
http://www.4gamer.net/games/109/G010907/20100426002/
「銀河英雄伝説(以下、銀英伝)Online」がブラウザゲームで開発されるとのことで、どのようなゲームになるのか楽しみにしています。少なくとも最初から課金はしないと思いますw
ここの読者の方にゲームの「銀英伝」の魅力を語ってもピンと来ないかもしれませんが、「銀英伝3SP」はシミュレーションゲームの中でも当時としては秀逸な作品でした。「信長の野望」でいうと、「覇王伝」の頃のゲームでしょうか。もう15年くらい前かな?w
「TAKERU」(ファミコンのディスクの書換版のようなもの)で購入して、当時はまだ高価だったハードディスクで遊んでましたね。FM音源で「ボレロ」のBGMをエンドレスで聞いていました。
ゲームの内容ですが、帝国か同盟を選択してスタート。提督を選んで艦隊を編成し、敵の首都を落とせば勝利。2人での対戦プレイもできました(それぞれのターンがあり、両方が行動を選択し終えると、同時に動いていく)
艦隊は戦艦、高速戦艦(この二つは星の占領に必要)、巡洋艦(ミサイルが強力)、駆逐艦(レールガンが強力)、空母(戦闘機が強力)、工作艦(修理)、補給艦(武器の補給)から編成します。各艦隊には提督(必須)と副官を決めることができます。長所と短所をバランスよく組み合わせることが重要です。
さて、いくつかのシナリオがありますが、全体の戦況としては基本的にイゼルローン要塞を擁している方が有利です。また帝国の提督は有能な一方で階級が低く、同盟の提督は能力が低い一方で階級が高くなっています。編成できる艦隊の数は階級で決まるので、「有能だけど艦隊数は少ない帝国」「低能だけど艦隊数は多い同盟」という差別化が図られるようになっています。数さえあれば(特に占領時は)同盟のパエッタでもそこそこ戦力になるんですね。まあ、戦闘を繰り返すと階級が上がるので、帝国が有利なことには変わりないんですけど。ただし、同盟のヤン・ウェンリーやアッテンボローは最初は准将あたりからスタートするので、育てるには根気が必要です。帝国のラインハルトは大将か上級大将なので、最初から俺TUEEEできます。
相手側の星系に攻め込み、星系内にいくつか存在する星(惑星)をすべて占領すれば、自分の星系にできます。なお、敵の首都星系に攻め込むまでには、イゼルローン回廊かフェザーン回廊(無所属)を通過する必要があり、イゼルローン要塞がない側は、損害を覚悟してイゼルローン要塞を経由するか、安全ではあるが占領するとリスクのあるフェザーン回廊を経由するか、選択を迫られたのでした(無所属のフェザーン回廊を占領すると、辺境星系で叛乱が起こり(無所属状態になる)、また相手側に経済力が流出する)
また、首都星系には内政や治安の担当官を置くことができます。帝国だと内政はオーベル(ラインハルトの副官をやらせても優秀)にして、治安はケスラー(提督として艦隊を率いても優秀)にしようとか、小説ベースで行くか、あくまでゲームの能力を優先するか悩むところでした。
戦場では敵味方の艦隊が入り乱れて戦いますが、最初は敵艦隊が見えないので、索敵が重要です(索敵艦を相手のいそうなところへ飛ばすのですが、敵に近すぎると破壊されてしまう。また活動可能なターン数があるので、いつまでも飛ばし続けることはできない)。相手より先に敵艦隊を発見できれば有利に攻撃を進められます。相手よりも多い戦力であればそのまま正攻法に持ち込むのか、あるいは別部隊を迂回させて側面から奇襲させるのか。このへんの戦術、読み合いも奥が深かったですね。
のちのシリーズ(「4」だったかな)で「太閤立志伝」のように、任意の人物で1人プレイができるものもありましたが、思うように陣営が動いてくれないので、自分で全部動かせる方がゲームとしては面白かったですね。「銀英伝Online」でブラウザゲームとなると、帝国と同盟をどのように差別化するのか、など気になることはたくさんありますが、「3SP」のようにはならないでしょう、おそらく。数千人が艦船を率いての艦隊戦とかになるんでしょうか。戦術も何もあったもんじゃないねw
帝国で遊ぶ方が有利でしょうが、やっぱりヤン・ウェンリー役をやりたいよなあwww
ラインナップにたくさん人物名をあげておいたので、何かでヒットするかもしれません。今回は検索ワードも見ながら記事に反映させていければと思ってます。
最初に検索されたのが「足利氏姫」。これは前回書きました。次に検索されたのが「武田義信 子孫」。15歳で今川義元の娘を妻とし、30歳で自害させられていますから、子孫がいてもおかしくはないでしょう(義信の子孫と称する家はある)。義信の兄弟(信玄の子)では、信玄の二男竜芳や七男信清の子孫などが残っています。兄弟や子供多いと家名を残す可能性は高くなるんですけどね。豊臣家は・・・。
さて、ヨーロッパではギリシャの財政危機が問題となっていますが、今年に入ってから日本の国家財政についても「危機的」と公言する論調が目立ってきました。国債や地方債などを合わせた公的部門の借金は900兆円に達しようとしています。日本人の人口で換算すると、一人約700万円になるそうです。生まれた瞬間に700万円の借金を背負っているわけですね。
この国債等は(日本の場合)基本的に日本国内で買われていますが、一方で日本人の金融資産が約1,400兆円あって買い支えることができる、と言われてきましたが(日本人が直接国債を買っているわけではない)、最近は1,400兆円を超えるようになると危ない、という言われ方もされるようになってきました。いまの調子でいくと、5年後、10年後にはそのくらいに達するのではないかという観測です。
ただ、実際に国債等の残高が個人の金融資産を超えたからといって、それが国債等のデフォルト(債務不履行)につながるわけではありませんし、公的部門には負債の一方で資産もあります。とはいえ、債務残高の規模にかかわらず返済(国債でいえば償還)ができなければ日本は信用を失い、国家財政は破綻します。
イギリスの政権交代に注目してますが、財政赤字の削減(これは返済の問題)ができるのか、社会保障の縮小や増税ができるのか、ギリシャに限らず、多くの国が同様の問題に直面しています。
気になるこの人 鴻巣御所 【こうのすごしょ】 1574-1620
足利氏姫(氏女)とも呼ばれるが、古河公方足利氏の通字である「氏」の名を付けて呼んでいるだけで、実名は不詳である。また鴻巣は住んだ場所の名前、御所は邸宅から転じた敬称である。