[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このシリーズ好きでして、単行本も全部そろえていますし、TV版も見ました。イズコ役の釈由美子は当たり役だったのではないでしょうか。ぐたぐた連載が続く漫画が多い中で(失礼)、ほぼ毎回一話完結の読み切りもので、生と死にかかわるオチがついているのがいいですね。
今週の「熱血三国」
1.試しに「熱血戦場」に出陣してみたら、平日の夜中に3時間もかかることに・・・。寝たのが1時半ってもう限界w しかも、最後は移動時間が間に合わず、「戦場加速」を買うはめに・・・が、課金したのに、元宝じゃなくて古金(課金の代替アイテム)がデフォルトになっていたため、古金を使ってしまう慌てっぷり。課金意味なし!(号泣) さあ、1225元宝、何に使ってやろうかwww
2.7級、8級のフィールドを弓兵3000で蹴散らしてご満悦(俺TUEEE状態)だったのですが、10級はそんなに甘くなかった! 基本的に偵察しないので、8級よりも少し強いくらいだろう、ってなノリで突っ込んだら(そしてそういうときに限って戦闘経過を見ていない)、義勇兵20000他多数の前に弓兵が壊滅! 弓兵20000を作るまでは10級には行かない(偵察しましょう)
3.あまり書くと場所を特定されるので書きませんが、ご近所にあの人とかあの人とかあの人がいます。いくら城壁の階級を上げても関係なしに略奪に来るんですね・・・。10万単位でごっそり持って行かれます。いつか叩き潰しますw 城(にも種類があるようですが)を落とすにはどれだけの兵力がいるんだろうねえ・・・。
集中力を維持するのが大変ですが、がんばって見ていますw
武市半平太がなかなか死なない。武市さんが攘夷、龍馬が開国と道を違えたので、主役と並ぶ人物として描かれていますが、6月まで引っ張ってしまいました。いま池田屋事件だから、ここから禁門の変(蛤御門の変)が起こって、第一次長州征伐に四国艦隊下関砲撃事件と長州はめためたにやられてしまう。ここまで1864年。武市さんはまだ死なない。翌年切腹するから、そこから龍馬暗殺まであと2年。今年も「坂の上の雲」をやるはずなんだが、時間的に間に合うのかw
さて、私は佐幕派ですがw、池田屋事件は長州ほか尊王攘夷派にとっては大きな痛手でした。尊攘派がのちに倒幕派に転じることから、池田屋事件は維新を何年か遅らせた、という言い方もされます。でも、池田屋事件で尊攘派を斬った新選組は京都の人々には英雄だったんですね。池田屋事件では京都に火を放って、その混乱に乗じて帝を奪おうという計画を立てていましたから、新選組は京都大火を未然に防いだことになります。
新選組がちらほらと登場するから、龍馬暗殺も新選組で行くのかしら。
「奇兵隊内閣」
菅新総理はみずからの内閣をこのように称した。奇兵隊と言えば高杉晋作である。
高杉晋作は好きである。評価も高い。この人なくば、維新は成らなかったと言っても過言ではない(大河ドラマでは長州は桂小五郎(木戸孝允)と久坂玄瑞ばかり出てくるが・・・)。幕末の歴史を見ていると、尊王攘夷の動き(それは長州の動きとほぼ同じだが)が止む時期がある。このときに下関で挙兵して長州藩の主導権を握ったのが高杉晋作率いる奇兵隊である。長州藩の藩論は倒幕となる。幕府は第二次長州征伐をおこなうも連戦連敗、将軍家茂も病死したため停戦となるが、以後、薩摩も交えた倒幕の動きが加速していく。
新総理が高杉晋作のように中途で病に倒れたりしないことを願いたいところですが・・・。
辞世の句についてはまたいずれ^^;
ほかの城から義勇兵を連れてきて解雇しなくても、一晩たったら人はすぐ余っちゃうねw
あまり書いてしまうと特定されてしまうので書きませんが、城を3つにしました。Wikiを見ると、1つ目をバランス型、2つ目を内政型、3つ目を軍事型に、と書いてあるのですが、よくわかりません。結局、全部バランス型になってしまいそうな気がするのですが^^;
軍事型は練兵所を増やして、一気に兵士を増やしていけばいいのでしょうが、資源がないでしょうからね。内政型の城から持ってくるのか。うーん、バランスが難しいですね。内政型にしろ、軍事型にしろ、必要最低限の施設はいるので、それ以外は偏らせるってことなのかなあ。軍事型は民家と練兵所メインかな。
官邸の階級を上げて、人事院の階級も上げて、酒場でそれなりの武将がいれば雇って、ひたすら採集をさせていますが、これもバランスが難しいです。酒場にそれなりの武将がいても、その城の人事院に空きがなかったり(ほかの城には空きがあるのに)。捕虜分の空きは作っておきたいところですね。
それと、いまのところ、一つの城に兵力を集中しているので、2つ目、3つ目の城の占領地が増えていかないんですね(1つ目の城が占領した土地でも、別の城の武将が採集できる)。2つ目、3つ目の城に兵を派遣して、そこから占領していけばいいだけなのですが、それなりに時間がかかります。
今週の目標は、城3つを維持して、採集場所を10か所以上にすること。んー、輸送車が足りないw
あと、初心者保護期間が終わって、中身がいないようなところは、宣戦布告して略奪しに行きたいところですな。モヒモヒ。
街角(街頭)インタビュー(個人的には嫌い)のように「あれをしてほしい、これをしてほしい」というのはないのだが(どれこれもいっぺんにできるはずがない)、中長期的な財政再建のビジョンを示してほしい。これだけ。議会での安定多数を確保して、長期政権を目指してほしい(民主党支持者ではないが)
現実の見えていない社民党はうるさく言うだろうが、沖縄(普天間)問題は時間をかけた方がいい。
にしても、カイワレ食べてた人が新総理、ってのも感慨深いねえw
「熱血三国」9日目。
ここは攻略ページではなく、リプレイ日誌です。
ひたすら採集に励んで、爵位が公子になりました。
もう一つ城を建てるぞー!
と思いましたが、まず人足がいない・・・。各種資源と銭を10000ずつ持たせるとなると、250人くらいは必要です。
人足を作って、さっそく隣の空き地に新しい城を建設!
したものの、資源がない・・・。最低でも15000ずつは持たせないと、城を建てたあとの内政ができませんw
内政メインの城にしようと思っていますが、とりあえず兵営と人事院は必要ですね。
酒場も鍛冶屋も工房もいりますし(でないと城壁が上がらないので、官邸も上がらない)
いきなり家を12軒も建ててしまったので、木材も石材も枯渇しています。むー。順番間違えた。
次は最初の城から新しい城に義勇兵をつれてきて、解雇して人口を増やしたいと思います。