忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18日から施行される改正貸金業法なのですが、ある程度納得できる部分はあるかなと。
貸金業とそれにかかわる業種の人はますます大変になるかと思いますが・・・。

新しい貸金業法のポイントは以下の通り。多重債務問題の解決に重点を置いています。

1.総量規制 借入残高が年収の3分の1を超える場合、新規借入ができない
  ただし、住宅ローンや車のローンは借入残高に含みません。
  また、専業主婦(主夫)が借入する場合は、配偶者の同意が必要となります。

2.上限金利の引き下げ

http://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/qa.html

で、金融庁のQ&Aの最後に、「急に借入れができなくなり生活が苦しくなりました」
というのがあるのですが、借入ができなくて生活ができなくなるというのはおかしい。

借金というのは返すまでが契約です。
借りたお金を返さない、商品を買った代金を払わない、というのは詐欺か窃盗です。

収入の範囲で生活すれば借金しなくても済むのですが、
収入が減るとそうもいかないようです。
一度決まったライフスタイルというのはなかなか変えられません。
国の財政難もそうですが、改善するには、収入を増やすか支出を減らすしかありません。
収入が減ったなら、支出を減らすしかありません。
返せるあてがないのに借りてはいけません。

改正貸金業法のデメリットもあるんですけどね。
PR
岡田監督も本田がゴールを決めたときのように、うれしかったら笑顔を見せて
喜べばいいのにねえ。指揮官とはストイックなものか。

無関心も全敗ならば非難に変わるわけですが、緒戦に勝利して期待する人が増えるのも
(予選を突破できなければやはり非難に転じるのですから)また重圧になるのでしょう。

次は優勝候補の一つであるオランダですし(スコアレスドローならもうけもの)、
デンマークも強い相手です。まだまだ予選突破の希望なんて見えてきません。


自民党は選挙で負けたら党首が辞めるということで、すでに負けムード濃厚。
党首の人がダメなの?


お取引先のハウスメーカーの社長さんと話をしながらふと思ったこと(前にも書いた)

http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20100614-00000001-president-column

上記「プレジデント」の記事にもありましたが、個人的には持ち家否定派です。
建てた人、建てざるを得なかった人、建てさせざるを得なかった人には申し訳ありませんが^^;

1.年収300万円時代、なる言葉があったが、年収300万円では家は持てない
  給料ですが、各種保険料や税金などが引かれると、手取りは約3割減ります。
  年収300万円なら手元に残るのは200万円そこそこになります。
  これでは住宅ローンは返済していけません。

2.仮に2000万円借りて(少ない?)、35年で払うとすれば、年間の返済額は約80万円となる
  これはあくまで、金利が2%で変わらなければの話である。
  もろもろ引かれる前の給料の3割以上がローンの返済に当たるとなると、
  手取りのほぼ半分がローンの返済に持っていかれることになりますが、
  そうなると生活するだけで厳しくなります。
  いまは低金利ですが、これ以上低くなることはなく、金利上昇リスクの方が大きいでしょう。
  ずっと低金利で借りられる保証はありませんし、減収や失業といったリスクもあります。

3.たしかに、賃貸では毎月家賃を払うが、自分のものにはならない
  同じ払うなら、ローンで家を買った方がいい、資産を手に入れた方がいい、
  ハウスメーカーの営業マンはそう言うでしょう。
  しかし、営業マンの人は売ってしまえばそれで終わりです。
  長期間に渡るローンの返済リスクは銀行が負うのですから、無責任なものです。

4.そして、家を買った場合、払えなくなれば売らざるを得ないが、ローンは残る可能性が高い
  建物は建てた瞬間から毎年(毎日)価値が下がっていきます。
  住んだ瞬間に「新築」でなくなり、価値が2割下がるといいます。
  20年たったらゼロと言われます(それでも固定資産税はしっかりかかるが)
  何十年ものローンが終わったころには、土地の価値しかありません。
  むしろ、建物はリフォームや取り壊しに費用がかかって、マイナスかもしれません。
  賃貸であれば、収入が減ればもっと家賃の低いところに引っ越せば済みますが、
  家を手放さざるを得なくなっても、家を売ったお金でローンを返せなければ、
  借金だけが残ることになります。自己破産した方がいいかもしれません(命までは取られない)

5.賃貸の方が融通がきく
  子どもが生まれたら子供部屋が必要になるでしょうが、
  独立したらそんなにたくさんの部屋は必要ありません。
  年を取れば階段の上り下りも負担になります。
  老後はエレベーター付きの賃貸マンションの方が暮らしやすいかもしれません。

6.夫の収入だけで足りなくなれば、妻も働くしかない
  しかし、両親が共働きで子供に寂しい思いをさせてまで家を買う必要があるのでしょうか。
  ローンを返済することが目的になってしまっては悲しい。

「プレジデント」の記事にも「貯蓄できないようなギリギリの資金計画で、
1000万円単位の買い物をすべきではない」とあります。

中には、結婚して、子供が生まれたばかりでローンを申し込む人もいるようですが、
減収や失業、生活費増などのリスクにあまりに無頓着すぎるのではないかと思ってしまいます。
いま返せるか、今後収入が減っても返せるか、家を手放さなければならない可能性もある、
これらのことをじっくり考えてからでも遅くはありません。

私も実家がありながら、アパートを借りているので、えらそうなことは言えませんがw
お、日本勝った。勝ち点3!

松井がよかったね^^

では、寝ます・・・。

世界で活躍するレベルの選手を集めてこないと勝てんね^^;
平民>公士>上造ときて、簪裊になりましたが、みなさんこの字は見えていますでしょうかw

「かんざし」に「たおやか」という字で、「しん(さん)じょう」と読むのでしょうが、難しすぎるwww 次の爵位の「不更」まで琥珀があと5個。「君○」だったら、1分で集まるのにw

「亭長」の次の官爵「嗇夫」は官邸10級が条件にありますから、宝物の「10級建設」を持っていないと無理ってことですね。特価25元宝。どこかで1個手に入れたので、今回はそれを使いますけど、建設時間が120時間とかって、さすが中国は悠久ですなw

徒党(ギルド)内では県城攻めが話題になっていますが、桁の違う話です・・・。

別に名将がほしいわけでもありませんし(というか、有名な武将はすでに横付けされているのでしょう)、徒党による全土統一の動きでもなければ、この先何を目指していいのかわからなくなりそうです。

ギルマスからは県城の攻め方など、攻略の手引き的なお知らせが来るので助かりますが、ギルマスの立場とすれば、どうやってギルメンを導くのか難しいのかもしれませんね。「君○」みたいにイベントがあるわけではありませんし、放置していればいずれほかの餌食となってしまいます。

県城攻めの次には何が待っているのでしょうか・・・。
ワールドカップ開幕!

世界最高峰のプレーを毎日2試合ずつ見られるなんて、しあわせですが、寝不足必至w

にしても、アルゼンチンはうまいなw


「戦国人物紹介」

006 里見義堯 【さとみよしたか】 1507-74

 ゲームでは、強大な北条氏に挑むのがおもしろい、と里見家を選択するマゾプレイヤーも少なからずいるのですが、里見家の当主となると、どうも名前が出てこない・・・。
 ほかにも曲亭(滝沢)馬琴の『南総里見八犬伝』の影響もあってかマニアックな人気があるよね、里見家って。私も「信長の野望・覇王伝」で里見家を選択したことがあります。
 
 清和源氏新田氏の子孫を名乗る義実が安房に定着したのが始まりというが不詳。その後上総まで進出する。
 義堯は甥の義豊(兄義通の子)と家督を争い、北条氏綱に援助を求めるが、のちに北条氏と敵対。小弓御所足利義明と組んで北条氏綱と争うが、1538年、第一次国府台の戦いで敗れる。しかしその後も海上から北条攻めを繰り返した。
 子義弘も上杉謙信と同盟を組んで北条氏と争うが、1564年の第二次国府台の戦いで北条氏康に敗れる。北条氏の勢力拡大により、上総南部と安房を領するだけになる。
 孫義康のときに秀吉の小田原攻めがあり、秀吉方に参陣するが、遅参をとがめられて上総を没収され、安房一国のみ安堵される。関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を安堵される。
 子忠義は二代将軍秀忠の前で元服し一字を賜るが、妻の祖父である大久保忠隣の失脚に連座し、伯耆倉吉に配流となる。忠義は嗣子のないまま没し、里見氏は断絶した。

 幕府にとっては江戸に近いところに譜代ではない大名がいるということで、いずれ排除対象になる可能性が高かったのでしょう。一方、里見氏も幕府内で権勢を誇る大久保一族に組みこまれることで命脈を保とうとしたのですが、これが裏目に出ます。なお、忠義が伯耆で没したときに家臣八人が殉死していますが、これが『南総里見八犬伝』の八賢士のモデルと言われます。

 義堯は父の仇である甥義豊を殺して里見氏の家督を継いだためか、「信長の野望・天翔記」では暗殺の技能があって、関東で勢力を拡大する際には風魔小太郎とのダブル暗殺で役に立ったものです。

実堯-義堯-義弘-義頼-義康-忠康



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1562年に出家、号は岱叟院正五。
 
[419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]