忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甲斐武田氏に行く前にコラムを2つ。少し寄り道していきましょう。

■常陸と会津の地理的重要性 

 常陸の佐竹氏、会津(陸奥南部)の蘆名氏の話をしましたが、もう少し広い視点で見てみるとどうでしょうか。

 関東、東北地方には秀吉から停戦命令(私戦禁止命令、惣無事令と言われる)が出されていましたが、伊達政宗はこれを無視したまま戦線を拡大し、蘆名氏を滅ぼして会津を手に入れました。しかし、これは命令を無視したものとして小田原攻め後に、会津の所領は没収されました。

 一方で、佐竹氏は江戸氏など常陸国内の勢力を攻めていますが、秀吉からのとがめはありませんでした。秀吉が佐竹氏の勢力拡大に寛容であったのは、北条氏のあとに関東に入った徳川氏、および伊達氏の牽制を考えていたためと言われています。

 秀吉が政宗から没収した会津は関東にも奥州にもにらみのきく重要な地でしたが、これは蘆名氏(実質的には佐竹氏)には返還せず、みずからの家臣であった蒲生氏郷を入れています。

 江戸時代になると、常陸には家康の子頼房に始まる水戸徳川家、会津には秀忠の子(保科)正之に始まる会津松平家が入りますから、この二つが秀吉にも家康にも東国支配において重要な地であったことがうかがわれます。


■佐竹義宣 【さたけよしのぶ】 1570-1633

 全身甲冑姿の肖像画がかっこいい義宣ですが、評価はあまり高くないのはやむを得ないところです。

 秀吉の暗黙の了解のもと、常陸統一に成功した佐竹氏は、本家が五十四万石となり、一族を配した岩城氏、多賀谷氏、蘆名氏(佐竹義広)、与力の相馬氏の所領まで含めると八十万石を超える大身となりました。一説に、徳川、前田、毛利、上杉、島津と並んで六大将に数えられたと言います。
 検地に当たった三成が、佐竹氏の石高を八十万石から五十四万石に「まけて」軍役を軽くしたというのは、このへんの石高が混同されたものではないかと考えますが、三成と佐竹義宣(義重の子)の親交は事実だったようです。

 秀吉の死後、いわゆる福島正則、加藤清正ら七将が三成を襲撃したときには、徳川家康、宇喜多秀家らとともに三成を救出しています。「治部(三成)が死んでは生きている価値がない」とまで言ったそうですから、二人の仲がうかがわれます。

 律義で知られる家康も、義宣のことは「困ったほどの律儀者」と評しており、義理堅い一方で融通のきかない面もあったのでしょう。関ヶ原の戦いでも三成方に味方しようとしたため、戦後、佐竹氏は常陸五十四万石から出羽秋田二十万石へ減転封されることになります。
 
 安房の里見氏もそうですが、江戸に近い常陸に勢力を持った佐竹氏ですから、関ヶ原で東軍に属したとしても、いずれ領知替えになった可能性はありそうです。そこには天下を治める幕府の意思が働きますから、佐竹義宣だけを評価しても一方しか見ていないことになります。義宣に低い評価を与えることは簡単ですが、彼の意思だけではどうにもならなかった要素もあります。

 そこまで理解して行動できれば父親並みの評価にはなったのでしょうが・・・。
 
PR
今日の試合のように、岡ちゃんも点入ってうれしかったら笑えばいいのにねw

格上相手に久々に安心して観ていられる試合でした。

予選リーグ3戦全敗も覚悟していましたが・・・決勝トーナメント進出おめでとう!

一度寝て起きて観た価値がありましたw
郵政民営化見直しと外国人参政権の話が永遠に消えてしまうことを期待していますが・・・。

ユニバーサルサービスなどという美名のもとにコストを払わされ、

垂れ流される税金の前に民間の努力など流されてしまう。

そして民主党は中共に領地を明け渡そうというのか。

このへんが民主党を支持することをためらわせるけどね。

さて、どこに一票を投じたらいいものか。

では、サッカー観戦のため寝ます。
「ケータイ音楽のカリスマ」らしいですが、2ndアルバム発売です。なかなかよさげ。

http://ameblo.jp/nishino-kana/



サッカーの監督に限らず、政治家でも、人の上に立つ人ってのは、判断して決断しないとならない。

そして、今日ようやく確認した、日本の第3戦の日程。金曜の午前3時って、寝てるじゃん!

早く寝て、起きて観て、また寝ろってことですかね。

録画して5時から7時まで観るということは、以前別の大会の時にやったことがありますが・・・。

LIVEで観たい。観ます。


「戦国人物紹介」

008 蘆名盛氏 【あしなもりうじ】 1521-80

 蘆名氏(葦名、芦名とも書く)は鎌倉時代に繁栄した三浦氏の一族、佐原氏の流れを汲む桓武平氏の名門。会津を支配するようになったのは南北朝期以後という。
 盛氏はその蘆名氏の中興の祖である。四郎丸、平四郎、修理大夫。
 伊達氏の内乱(天文の大乱)の隙に勢力を拡大し、二本松、田村、二階堂ら諸氏を服属させた。のちには武田・北条と結んで北越後にも出陣したり、常陸の佐竹氏と戦ったりするなど、蘆名氏を伊達氏と並ぶ東北の一大勢力とした。
 しかし、盛氏の嫡男盛興は酒毒のために盛氏に先だって早世し、二階堂氏から養子に入った盛隆は家臣に殺され、盛隆の遺児亀王丸もわずか三歳で病死する。亀王丸の跡を佐竹義重の二男義広が継ぐか、伊達政宗の弟竺丸が継ぐかで家臣間に争いがあったが、結局は義広が継ぐことになる。これにより伊達氏との対立を招き、家臣の猪苗代盛国は政宗に内応、要衝猪苗代城を明け渡してしまう。蘆名氏は会津に侵攻した伊達政宗と摺上原(すりあげはら)での決戦を迎える。
 家臣富田将監隆実は先陣として奮戦、裏切り者の猪苗代盛国を破り、片倉景綱の陣も破るが、戦場の風向きが向かい風に変わると味方は潰走。この戦いに惨敗した義広は隆実ら家臣と常陸に落ち延び、蘆名氏は事実上滅亡した(1589年)。
 秀吉の奥州仕置で政宗の会津領は没収される。義広は会津への復帰を画策するが果たせず、会津は蒲生氏郷に与えられた(のち上杉景勝)。義広は秀吉から常陸江戸崎に四万五千石を与えられるが、関ヶ原の戦い後に兄佐竹義宣が出羽秋田へ転封されると、義広も秋田角館へ移った。

甲斐武田氏に行く前に、一回はさみます。
 


Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

隠居したときに、剃髪して止々斎と名乗っているから、これでいいのかw
 
期待はほどほどですけど、応援していないわけではないので、

昨夜の敗戦でがっかりはします。

次のガーナ-オーストラリア戦は見る気が起きず、寝ちゃったからなあ。


カメルーンの1点が得失点差に影響するんですから、日本以外の試合も見逃せませんね。

さあ、これで次のデンマーク戦は引き分け以上で決勝トーナメント行きが決まります。


指揮官はどういう選択をするのか?


引き分け狙いでよしとするのか?

点を取って勝ちに行くのか?


それを決めて、選手に戦術を徹底し、チームを決勝トーナメントに導くのが指揮官の役割です。

岡田監督の采配を見届けましょう。
[417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]