兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お、松井生出演だ。
弟に似ているので好きなのですが、今大会でも初戦でのアシストなど活躍してくれたのでニンマリ。
http://www.matsuidaisuke.net/index.html
高校野球でもそうですが、トーナメント戦は準々決勝が一番面白いのではないかと。日本代表の戦いは終わってもこれからが面白いので、ハイライトでもいいので観てほしいと思います。
ある程度運の要素が排除されて、実力のある8チームが熱戦を繰り広げる、はずなのですが、それゆえに、今大会のMVP(Most ValuablePlayer Person)に推したいマラドーナ率いるアルゼンチンが、ドイツに0-4で大敗したのはショックでした。ドイツも嫌いじゃないんだけど。
クラブでの戦いと違って、メッシ一人では打開できなかったなあと。うまいんだけど。
マラドーナはサッカーを知らない人にはひげ面のおっさんにしか見えないかもしれませんが、このスーパースターの栄光と転落を知っていると、スーツを着てピッチに立っている姿は、感動的ですらありますw
にしても、ドイツは強いですね。このまま行きそうです。スペイン、オランダは心情的に応援したくないので、ドイツを応援しようかなと。エジルが観たい。
弟に似ているので好きなのですが、今大会でも初戦でのアシストなど活躍してくれたのでニンマリ。
http://www.matsuidaisuke.net/index.html
高校野球でもそうですが、トーナメント戦は準々決勝が一番面白いのではないかと。日本代表の戦いは終わってもこれからが面白いので、ハイライトでもいいので観てほしいと思います。
ある程度運の要素が排除されて、実力のある8チームが熱戦を繰り広げる、はずなのですが、それゆえに、今大会のMVP(Most Valuable
クラブでの戦いと違って、メッシ一人では打開できなかったなあと。うまいんだけど。
マラドーナはサッカーを知らない人にはひげ面のおっさんにしか見えないかもしれませんが、このスーパースターの栄光と転落を知っていると、スーツを着てピッチに立っている姿は、感動的ですらありますw
にしても、ドイツは強いですね。このまま行きそうです。スペイン、オランダは心情的に応援したくないので、ドイツを応援しようかなと。エジルが観たい。
PR
うわ、オグリ死んだ;;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000539-sanspo-horse
骨折して死んじゃうなんて悲しいじゃないですか。
競馬は1983年の三冠馬、ミスターシービーが一番最初に好きになった馬ですが(翌年、二年続けての三冠馬になったシンボリルドルフに勝てなかったところが好きだった)、子供の頃から見る機会が多かったですね。
オグリキャップはそれほど好きというわけでもなかったのですが、地方から出てきて中央で活躍する姿を愛されたアイドルホースでした。名レースを上げればきりがないのですが。
一つは1989年、マイルCS(GI)に勝つと連投(二週連続)でジャパンカップ(GI)に出馬。いまではありえません。レースはゴール前、ホーリックスとの壮絶な叩きあいになりますが、同タイムの2着に敗れます。このときのタイムが2分22秒2という当時の2400mの世界レコード。
もう一つは引退レースとなった1990年の有馬記念。もはや伝説でしょうね。この年の秋はレースに勝てないでいたオグリですが、鞍上(騎手)に武豊を招くと優勝。奇跡の復活と言われました。時代もちょうどバブルの終わりころでしたね。印象に残っています。
芦毛(あしげ、灰色っぽい馬)の馬は年を取ると白くなっていくのですが、オグリも写真で見てわかるように晩年は真っ白でした。長い間お疲れさまでした。ご冥福をお祈りいたします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000539-sanspo-horse
骨折して死んじゃうなんて悲しいじゃないですか。
競馬は1983年の三冠馬、ミスターシービーが一番最初に好きになった馬ですが(翌年、二年続けての三冠馬になったシンボリルドルフに勝てなかったところが好きだった)、子供の頃から見る機会が多かったですね。
オグリキャップはそれほど好きというわけでもなかったのですが、地方から出てきて中央で活躍する姿を愛されたアイドルホースでした。名レースを上げればきりがないのですが。
一つは1989年、マイルCS(GI)に勝つと連投(二週連続)でジャパンカップ(GI)に出馬。いまではありえません。レースはゴール前、ホーリックスとの壮絶な叩きあいになりますが、同タイムの2着に敗れます。このときのタイムが2分22秒2という当時の2400mの世界レコード。
もう一つは引退レースとなった1990年の有馬記念。もはや伝説でしょうね。この年の秋はレースに勝てないでいたオグリですが、鞍上(騎手)に武豊を招くと優勝。奇跡の復活と言われました。時代もちょうどバブルの終わりころでしたね。印象に残っています。
芦毛(あしげ、灰色っぽい馬)の馬は年を取ると白くなっていくのですが、オグリも写真で見てわかるように晩年は真っ白でした。長い間お疲れさまでした。ご冥福をお祈りいたします。
「戦国人物紹介」
■甲斐武田氏1
■甲斐武田氏1
源義光(八幡太郎こと源義家の弟)の子義清が常陸那珂郡武田郷(現茨城県ひたちなか市武田)に住んで武田氏を称したと言われている。かつては甲斐国巨摩郡武田村に住んだことから武田氏を称したと言われていたが、いまは常陸説が定説のようである。
清和源氏であり、義光の子孫であるところは佐竹氏と同じである。小笠原氏や南部氏とも縁戚に当たる。鎌倉幕府ができるころには甲斐で一大勢力を築いていた。源平合戦の富士川の戦いで、平氏の軍が水鳥の羽音に驚いて撤退する場面があるが、これは武田信義が夜襲をかけたためと言われる。
一時は頼朝、木曾義仲、武田信義が鼎立するが、頼朝に屈服し、一時的に武田氏の勢力は後退する。鎌倉末期には再興し、甲斐守護のほか安芸守護の地位も得る。若狭や上総にも武田氏は繁栄し、蝦夷地の蠣崎氏も武田氏を称している。
また、穴山、大井、一条など多くの一族が甲斐国内に広がっていった。これらは武田氏を支える一方で、時に対抗勢力ともなった。信玄は偉大なるカリスマで彼らをまとめていったが、在地性の高い領主たちの統率に苦労したのはライバルの上杉謙信と同じである。
信玄の死後四男の勝頼の代に織田家に攻められ実質的に滅亡するが、子孫は江戸時代を生き延びた。大正年間、信玄に従三位が贈位されるにあたって、信玄の二男の子孫が正統とされている。
源義光-義清-清光-信義-信光-信政-信時-時綱-信宗-信武-信成-信春(信有)-信満-信重-信守-信昌-信縄-信虎-晴信(信玄)-勝頼-信勝
直接コメントするのははばかられたので、ここで書きます。
どうやって生きるかという手段の問題ではなく、なぜ生きるかという目的の問題で悩むことはあります。特に学生の頃や社会人に成り立ての頃は強烈に悩むことがあると思います。それが後々の糧になるのですが、悩んでいるそのときは苦しいものです。
社会人になって、しばらくして、本当にこの会社でやっていけるのか、と自分の能力を見つめなおしたときに悩むのも苦しいのですが。これは本当に命がかかってきます。会社に行くのが嫌になって、職場に出ても仕事が手に付かず、家に帰った時の唯一の救いが「君○」だったりしたこともあったのですが、朝が近くなってくると目が覚めて、ベッドの上で座りながらよからぬことを考えだすんですね。いっそこの苦しい状態を抜け出すために死んでしまおうかと。自殺することに関しては何重にもわたって強固なプロテクトをかけているつもりですが、そこをすり抜けてしまいそうになることもあります。自分で感情をコントロールできないんですね。ふっと死にたくなるということはあるんです。
このときは素直に病院に行きました。カウンセリングと投薬治療のおかげで回復しました。少し考え方を変えれば楽になるものです。職場の理解があったのにも助けられました。
「何をサボってるの? やる気出しなさいよ」と言いたくなるのですが、これが無理なんです。やる気の出ない病気なんです。脳内で何かの物質が足りないのか多いのかよくわかりませんが、できないことをやれと言われても無理なんです。
話がずれましたが、悩むことは将来の糧になるので、大いに悩んでいいのですが、命までは失わないように、危なくなったら誰でもいいので相談して、素直に病院に行くようにしましょう。
どうやって生きるかという手段の問題ではなく、なぜ生きるかという目的の問題で悩むことはあります。特に学生の頃や社会人に成り立ての頃は強烈に悩むことがあると思います。それが後々の糧になるのですが、悩んでいるそのときは苦しいものです。
社会人になって、しばらくして、本当にこの会社でやっていけるのか、と自分の能力を見つめなおしたときに悩むのも苦しいのですが。これは本当に命がかかってきます。会社に行くのが嫌になって、職場に出ても仕事が手に付かず、家に帰った時の唯一の救いが「君○」だったりしたこともあったのですが、朝が近くなってくると目が覚めて、ベッドの上で座りながらよからぬことを考えだすんですね。いっそこの苦しい状態を抜け出すために死んでしまおうかと。自殺することに関しては何重にもわたって強固なプロテクトをかけているつもりですが、そこをすり抜けてしまいそうになることもあります。自分で感情をコントロールできないんですね。ふっと死にたくなるということはあるんです。
このときは素直に病院に行きました。カウンセリングと投薬治療のおかげで回復しました。少し考え方を変えれば楽になるものです。職場の理解があったのにも助けられました。
「何をサボってるの? やる気出しなさいよ」と言いたくなるのですが、これが無理なんです。やる気の出ない病気なんです。脳内で何かの物質が足りないのか多いのかよくわかりませんが、できないことをやれと言われても無理なんです。
話がずれましたが、悩むことは将来の糧になるので、大いに悩んでいいのですが、命までは失わないように、危なくなったら誰でもいいので相談して、素直に病院に行くようにしましょう。
三連投で申し訳ありませんが、W杯関連で気になった記事を。
「ラストゲーム…長かった4年間」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100630-00000048-dal-socc
日本対パラグアイ戦を終えて、今大会の日本代表を振り返ります、少しだけ感傷的に。
「インテル化するW杯」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201007010007-spnavi
今回の大会で多く見られる「堅守」的な戦術について書かれています。
日本も短期間での戦術変更がはまりました。
ちなみに、「インテル」はイタリアのセリエAに所属するクラブチームのことです。
2009-10シーズンでセリエA優勝、チャンピオンズリーグ優勝など主要タイトル3冠を達成。
チャンピオンズリーグ(UEFA CL)はヨーロッパのクラブチームの最強決定戦と思ってもらえれば。
クラブチームは日本のJリーグにもあるように、各国のリーグ戦を戦うチームのことです。
外国人選手がいてもかまいません。
「ラストゲーム…長かった4年間」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100630-00000048-dal-socc
日本対パラグアイ戦を終えて、今大会の日本代表を振り返ります、少しだけ感傷的に。
「インテル化するW杯」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201007010007-spnavi
今回の大会で多く見られる「堅守」的な戦術について書かれています。
日本も短期間での戦術変更がはまりました。
ちなみに、「インテル」はイタリアのセリエAに所属するクラブチームのことです。
2009-10シーズンでセリエA優勝、チャンピオンズリーグ優勝など主要タイトル3冠を達成。
チャンピオンズリーグ(UEFA CL)はヨーロッパのクラブチームの最強決定戦と思ってもらえれば。
クラブチームは日本のJリーグにもあるように、各国のリーグ戦を戦うチームのことです。
外国人選手がいてもかまいません。