兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来年のNHK大河ドラマは浅井三姉妹らしいから、スピードアップしないとね・・・。
「戦国人物紹介」
「戦国人物紹介」
009 武田信虎 【たけだのぶとら】 1494-1574 (前編)
左京大夫、陸奥守。
甲斐の守護、といってもそれだけで円滑に家督が継承されたわけではありませんし、甲斐一国を支配していたわけでもありません。信虎の祖父信昌は守護代跡部氏の台頭に苦しみます。ようやく跡部氏を排除して国政を掌握しますが、後継者問題でもめます。いったん長男信縄(信虎の父)に家督を譲って隠居したものの、信縄の弟信恵を後継にしようとしたため、武田家中は信縄派と信昌-信恵派に分かれて対立します。1505年に信昌が死去すると、ようやく対立は収まりますが、1507年に信縄も死去してしまいます。父信縄の死を受けて十四歳で跡を継いだ信虎は叔父信恵を討ち、武田家の統一に成功します。
しかし、この時点で甲斐一国を支配したとは言い難い状態にありました。東部には小山田氏、西部には今川氏と結ぶ穴山氏や大井氏が存在していました。信虎は小山田氏を攻め、これを服属させると、妹を嫁がせています。この小山田氏からはのちに小山田信茂が出ています。その後、今川氏、大井氏と争い、今川氏と和睦、大井氏からは大井信達の娘を正室に迎えています(信玄、信繁、信廉らの母)
一方で甲府に躑躅ヶ崎館を築いて城下町を整備しています。
いったん和睦した今川氏との戦いは続き、東方の北条氏、信濃の諏訪氏との戦いも始まります。1536年に今川家中で家督をめぐって争いが起こると、義元側を支援したため、今川氏との関係は改善し、娘を義元に嫁がせます。また、義元のあっせんで、嫡男晴信(信玄)の正室に京の三条氏の娘を迎えています。諏訪氏とも諏訪頼重に娘を嫁がせて和睦します。
戦うべきときは戦い、和すときは和す、と硬軟を使い分けて武田家の勢力拡大に努めた信虎ですが、1541年、娘婿の今川義元に会うために駿河に赴くと、晴信派によって甲斐への帰国をさまたげられ、そのまま駿河に追放されます。
甲斐を追われた信虎は、義元が桶狭間で敗死し、氏真の代になると、武田氏と今川氏の関係も微妙になったため、三条氏を頼って京に赴きます。しかし、徐々に武田氏と織田氏の関係が悪化すると、京にもいられなくなり、最後は甲斐を目指します。
武田領である信濃に戻った信虎は三男信廉のいる高遠城に入ります。一説には、信玄の後継である勝頼と対面、居並ぶ武田家臣の前で抜刀し、八十歳とは思えない太刀さばきを見せて信虎時代からの家臣を震え上がらせたとも言われます。
甲斐への帰国はかなわず、長篠の戦いの前年、信濃高遠で死去します。
PR
藤堂高虎はテクノクラートだと思っています。ほかにもいろいろな側面がありますけどね。
「歴史群像」8月号の藤堂高虎を読んで感じたのは、集権派というのが具体的にどの人々のことを指すのだろうかということです。
石田三成が筆頭なのはわかりますが、ほかに誰が該当するのかよくわかりません。三成一人で権力を振りかざしていたというのはやや無理があります。
大和大納言家断絶の後に大和郡山城主となった増田(ました)長盛は含めていいでしょう。三成や長盛と同じ五奉行である長束(なつか)正家もそうでしょうか。あとは五奉行で見ていくと浅野長政は三成と対立して排斥されていますし、子の幸長(よしなが)も反三成、親家康です。前田玄以は公家、寺社、京の内政担当で、必ずしも三成と同じような集権派とは言いにくいと思います。
あとは関ヶ原の負け組で見ていくと、小西行長は三成とは親しかったものの独立した大名ですし(武断派と言われる加藤清正らとは仲が悪い)、安国寺恵瓊は毛利家の外交僧に過ぎません。
五大老も多くは関ヶ原で西軍に属しますが、当時生存していた前田利家にしても毛利輝元にしても、独立した大名であり、むしろ分権的考えに近かったと思います(秀長や家康を分権派としても、ほかの分権的考えを持つ大名と集団を同じにするとは限らない)
となると、誰が集権的指向を持っていたのかと考えると、残る可能性としては秀吉本人しかありません。秀吉の威を借る三成というところなのでしょうか。またあらためて考えてみたいと思います。
「歴史群像」8月号の藤堂高虎を読んで感じたのは、集権派というのが具体的にどの人々のことを指すのだろうかということです。
石田三成が筆頭なのはわかりますが、ほかに誰が該当するのかよくわかりません。三成一人で権力を振りかざしていたというのはやや無理があります。
大和大納言家断絶の後に大和郡山城主となった増田(ました)長盛は含めていいでしょう。三成や長盛と同じ五奉行である長束(なつか)正家もそうでしょうか。あとは五奉行で見ていくと浅野長政は三成と対立して排斥されていますし、子の幸長(よしなが)も反三成、親家康です。前田玄以は公家、寺社、京の内政担当で、必ずしも三成と同じような集権派とは言いにくいと思います。
あとは関ヶ原の負け組で見ていくと、小西行長は三成とは親しかったものの独立した大名ですし(武断派と言われる加藤清正らとは仲が悪い)、安国寺恵瓊は毛利家の外交僧に過ぎません。
五大老も多くは関ヶ原で西軍に属しますが、当時生存していた前田利家にしても毛利輝元にしても、独立した大名であり、むしろ分権的考えに近かったと思います(秀長や家康を分権派としても、ほかの分権的考えを持つ大名と集団を同じにするとは限らない)
となると、誰が集権的指向を持っていたのかと考えると、残る可能性としては秀吉本人しかありません。秀吉の威を借る三成というところなのでしょうか。またあらためて考えてみたいと思います。
「戦国人物紹介」
■甲斐武田氏3
■甲斐武田氏3
武田氏の個別の人物に触れる前に前置きです。以下の視点を頭の片隅に置いていただければと思います。
ゲームと違って、実際の戦国時代において、主君と家臣の関係はいつも良好だったわけではありません。いまでは家臣と見なされている人々も「同盟者」に過ぎない場合もあります。木曾、小山田、穴山・・・。武田滅亡における「裏切り者」とされますが、いつから「家臣」となったのでしょうか。
さて、いわゆる家臣という人々は「一門」「譜代」「外様」などに分かれますが、特に一門や譜代などは彼ら独自の土地と領民を支配していることが一般的でした。当然、大名自身の権力とぶつかることもありました。支配を強化しようとする大名と家臣の間には緊張感が存在していました。この微妙な均衡の上に大名の権力が乗っていたともいえます。
武田信虎は他国から家臣を迎え入れて独自の軍事力を編成しようとしました。反抗する家臣を粛清し、甲府に城下町を作ったのも家臣統制の一環です。しかし、1541年、道半ばにして一門、譜代の代表とも言える板垣・甘利らによって追放されてしまいます。「暴君」の烙印まで押されて。そして彼らによって擁立されたのが晴信(信玄)です。当然、彼らの意向は無視できません。
信玄は信濃侵略を始めます。戦い続け、勝ち続けることで、家臣たちの支持を得ます。ここで、1548年、信濃攻めの最中、村上義清との上田原の戦いで板垣・甘利らが戦死してしまい、信玄の制約は大きく減ることになります。この前後、馬場、工藤(のちの内藤)、高坂などの家を復活させており、彼らは信玄の忠実な家臣として活躍します。
しかし、信玄は家中の統制に完全に成功したわけではありません。信濃攻めの最後、上杉謙信との川中島の戦いが終わる頃になると、再び武田家中に不穏な空気が流れます。信玄と嫡男義信の対立です。おもに駿河との外交方針をめぐって起こったこの対立は、最終的には1567年の義信の自害(病死とも)という形で幕を閉じます。このときに義信派として自害させられたのが飯富虎昌(山県昌景の兄)です。飯富は信虎追放のクーデターにも加担しており、今回で二回目になります。
このあと、信玄は家臣に起請文を書かせ、自らへの忠誠を誓わせます。臨終の間際に諸大名から誓紙を取って秀頼への忠誠を誓わせた秀吉と変わりません。信玄も対応を誤れば、信虎のように追放されていた可能性もありました。このように、戦国大名といっても初めから絶対的な権力を持っていたわけではなく、家臣の支持を失えば追放されたり殺されたりする危うさをはらんでいたのです。織田信長の場合と比較してみるのも面白いかもしれません。
ゲームと違って、実際の戦国時代において、主君と家臣の関係はいつも良好だったわけではありません。いまでは家臣と見なされている人々も「同盟者」に過ぎない場合もあります。木曾、小山田、穴山・・・。武田滅亡における「裏切り者」とされますが、いつから「家臣」となったのでしょうか。
さて、いわゆる家臣という人々は「一門」「譜代」「外様」などに分かれますが、特に一門や譜代などは彼ら独自の土地と領民を支配していることが一般的でした。当然、大名自身の権力とぶつかることもありました。支配を強化しようとする大名と家臣の間には緊張感が存在していました。この微妙な均衡の上に大名の権力が乗っていたともいえます。
武田信虎は他国から家臣を迎え入れて独自の軍事力を編成しようとしました。反抗する家臣を粛清し、甲府に城下町を作ったのも家臣統制の一環です。しかし、1541年、道半ばにして一門、譜代の代表とも言える板垣・甘利らによって追放されてしまいます。「暴君」の烙印まで押されて。そして彼らによって擁立されたのが晴信(信玄)です。当然、彼らの意向は無視できません。
信玄は信濃侵略を始めます。戦い続け、勝ち続けることで、家臣たちの支持を得ます。ここで、1548年、信濃攻めの最中、村上義清との上田原の戦いで板垣・甘利らが戦死してしまい、信玄の制約は大きく減ることになります。この前後、馬場、工藤(のちの内藤)、高坂などの家を復活させており、彼らは信玄の忠実な家臣として活躍します。
しかし、信玄は家中の統制に完全に成功したわけではありません。信濃攻めの最後、上杉謙信との川中島の戦いが終わる頃になると、再び武田家中に不穏な空気が流れます。信玄と嫡男義信の対立です。おもに駿河との外交方針をめぐって起こったこの対立は、最終的には1567年の義信の自害(病死とも)という形で幕を閉じます。このときに義信派として自害させられたのが飯富虎昌(山県昌景の兄)です。飯富は信虎追放のクーデターにも加担しており、今回で二回目になります。
このあと、信玄は家臣に起請文を書かせ、自らへの忠誠を誓わせます。臨終の間際に諸大名から誓紙を取って秀頼への忠誠を誓わせた秀吉と変わりません。信玄も対応を誤れば、信虎のように追放されていた可能性もありました。このように、戦国大名といっても初めから絶対的な権力を持っていたわけではなく、家臣の支持を失えば追放されたり殺されたりする危うさをはらんでいたのです。織田信長の場合と比較してみるのも面白いかもしれません。
orz....
二日酔いの頭で「熱血三国」の画面を見てみるとひどいことに・・・。
昨日一晩やらなかったので、当然ですが、資源があふれかえっています。
そして採集部隊が24時間を超えて採集し続けています。
将軍クラスの武将も槍兵や弓兵(1万単位)で採集に出していますが、
徴兵のためにいったん引き返させようとしたら、「柴田勝家」の姿がどこにもない。
武将未帰還問題か・・・と思ったら、なぜか城に待機している勝家を発見。
そして、槍兵1万が行方不明。
一晩で兵糧が枯渇して、採集中の兵士もみんな逃亡してしまってたんですねwww
県城攻略のため多数の兵士を抱えているので、兵糧だけは赤字状態。どこかの将軍様の国のようです。
兵営に逃兵営というコマンドがあって、使い道がわからなかったのですが、
ようやく役に立つ日が来ました(来なくてよかったのに)
銭で逃亡した兵士を買い戻すことに・・・。
「信長の野望・将星録」(1997年)と同時期の「信長の野望Internet」はそれまでのシリーズと異なって、
「箱庭」っぽくなりました。「Internet」の方はついにリアルタイムで対戦できる日が来たか、
と喜びましたが、いままでのような爽快感がなく、もっさりとした印象であまり楽しめませんでした。
「将星録」もいまいちでした。それ以降のシリーズはほとんどやっていません。
(シリーズではリアリティがある「覇王伝」が好き)
日本の戦国時代を舞台にした「熱血戦国」が出たら、「熱血三国」から乗り換えだな、と思っていますが、
そうなると、「Internet」と似たような感じになるような気もします(少なくとも見た目は)
あれ、なんで「熱血三国」を楽しんでいるんだろう?
二日酔いの頭で「熱血三国」の画面を見てみるとひどいことに・・・。
昨日一晩やらなかったので、当然ですが、資源があふれかえっています。
そして採集部隊が24時間を超えて採集し続けています。
将軍クラスの武将も槍兵や弓兵(1万単位)で採集に出していますが、
徴兵のためにいったん引き返させようとしたら、「柴田勝家」の姿がどこにもない。
武将未帰還問題か・・・と思ったら、なぜか城に待機している勝家を発見。
そして、槍兵1万が行方不明。
一晩で兵糧が枯渇して、採集中の兵士もみんな逃亡してしまってたんですねwww
県城攻略のため多数の兵士を抱えているので、兵糧だけは赤字状態。どこかの将軍様の国のようです。
兵営に逃兵営というコマンドがあって、使い道がわからなかったのですが、
ようやく役に立つ日が来ました(来なくてよかったのに)
銭で逃亡した兵士を買い戻すことに・・・。
「信長の野望・将星録」(1997年)と同時期の「信長の野望Internet」はそれまでのシリーズと異なって、
「箱庭」っぽくなりました。「Internet」の方はついにリアルタイムで対戦できる日が来たか、
と喜びましたが、いままでのような爽快感がなく、もっさりとした印象であまり楽しめませんでした。
「将星録」もいまいちでした。それ以降のシリーズはほとんどやっていません。
(シリーズではリアリティがある「覇王伝」が好き)
日本の戦国時代を舞台にした「熱血戦国」が出たら、「熱血三国」から乗り換えだな、と思っていますが、
そうなると、「Internet」と似たような感じになるような気もします(少なくとも見た目は)
あれ、なんで「熱血三国」を楽しんでいるんだろう?
昨日の記事のコメントに「日本銀行の説明が難しい」というのを書きました。
NHKの大河ドラマで「龍馬伝」をやっていますが、半年たっても坂本龍馬が何をした人かはさっぱり見えてきません。ドラマ(脚本というものがある)ですし、史実とイコールというわけではありません。史実と事実が同じとも限りませんしね。
龍馬「伝」を半年見ても、龍馬についてはさっぱり説明できません。土佐の出身で下級武士、くらいかなw
以前も書きましたが、私はこの人を薩摩のエージェント(代理人)としか見ていないので、歴史的な評価は低いです。
では、武田信玄はどうなのかというと、説明しようとすると意外と難しいかもしれません。何をやった人なのでしょうか。
・甲斐の国の戦国大名・・・まあ、だいたい合っています(「戦国大名」の定義が要りますが)
・川中島で上杉謙信と戦った・・・本人同士は決勝戦をやっているつもり
・三方ヶ原の戦いで家康を脱糞させた・・・きっと合っていると思います
・治水、鉱山開発を行う・・・すぐれた民政家としても知られています
・・・ライバル、上杉謙信だともっと難しいよねえw
週末くらいからぼちぼちやっていこうと思います。
最初は信玄のお父さん、信虎から。それから武田二十四将全部やりますw
(ずっと後に取り上げるであろう真田昌幸以外)
NHKの大河ドラマで「龍馬伝」をやっていますが、半年たっても坂本龍馬が何をした人かはさっぱり見えてきません。ドラマ(脚本というものがある)ですし、史実とイコールというわけではありません。史実と事実が同じとも限りませんしね。
龍馬「伝」を半年見ても、龍馬についてはさっぱり説明できません。土佐の出身で下級武士、くらいかなw
以前も書きましたが、私はこの人を薩摩のエージェント(代理人)としか見ていないので、歴史的な評価は低いです。
では、武田信玄はどうなのかというと、説明しようとすると意外と難しいかもしれません。何をやった人なのでしょうか。
・甲斐の国の戦国大名・・・まあ、だいたい合っています(「戦国大名」の定義が要りますが)
・川中島で上杉謙信と戦った・・・本人同士は決勝戦をやっているつもり
・三方ヶ原の戦いで家康を脱糞させた・・・きっと合っていると思います
・治水、鉱山開発を行う・・・すぐれた民政家としても知られています
・・・ライバル、上杉謙信だともっと難しいよねえw
週末くらいからぼちぼちやっていこうと思います。
最初は信玄のお父さん、信虎から。それから武田二十四将全部やりますw
(ずっと後に取り上げるであろう真田昌幸以外)