忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

すでに少し早い夏休みに入っておりますが、いや、暑い。暑いですね。っていうか、熱い。買い物しようと車に乗ったら、40度以上あったのではないでしょうか。冬にエンジンスターターを使いますが、夏もエアコン最大にしてエンジンスターター使いましょう。いや、ほんと、外歩いてるだけで死んじゃうって。ここ、北海道ですよ。

どうもビールが飲めなくなりつつあるので(発泡酒やら第三のばかり飲んでいて、「ビール」であるエビスが合わなくなっただけか?)、ノンアルコールビールを試してみましたが、この分野で先行しているキリンのノンアルコールビールはすっぱくて飲めないんですよね。アサヒも同じような味がします。かろうじてサントリーの「オールフリー」が(すっぱいというより、こうばしい感じがするが)飲めるかなと。どこのセブンイレブンでも買えるようにしてほしい。

表紙が新垣結衣だったから、というわけでもなく、「ラブプラス+」のクリアカードがついていたから、というわけでもなく(何に使うんだこれ?)、「アマガミ」のコミックがついていたから、というわけでもなく、「戦国BASARA3」の情報を集めるべく、ひさびさにファミ通を買いましたが、町内会の三丁目(第3巻)が出ているということで、さっそくAmazon.comへ。便利な世の中だ。ワンピースの最新刊も昨日、コンビニで買ったし、ますます本屋に行かなくなりそう。

で、この新キャラっぽい鶴姫って誰ですか?w

河野系のオリジナルキャラ??

「熱血三国」は県城を攻略して本当にモチベーションダウン。資源がなくて遅々として進まない「戦国IXA」(秘境探索ゲー)の合間にちょこちょこといじっています。
PR
「熱血三国」だいぶやった日目

午後の1時から始めて、苦節9時間、夜の10時過ぎに県城攻略!

話には聞いていましたが、ほんとに9時間かかるとは思わなかったw

郊外に広がる紫色の10級超施設。目がくらむ・・・。

そろえた兵は以下の通り。

義勇兵 20000
斥候 37000
槍兵 42000
盾兵 45000
弓兵 77000
騎兵 2000
床弩 20000
トウシャ 8700

こんなにいらね~w

5城持っていましたが、4城で兵糧が赤字。毎日900000×0.8×9部隊の兵糧買い。

略奪後に占領1回目の部隊が壁まで殲滅できれば、あとは流れ作業。

トウシャがたくさんあると複数部隊が編成できるので楽ですね。

郡城はやる気がないので、これでとりあえずこの鯖でやることはないかな~。


県城攻略については徒党のみなさんの情報が本当に役に立ちました。感謝しています。

ありがと~^^
「戦国人物紹介」

■武田二十四将5

1541年の信虎追放のクーデターの陰の主役となった人々。甘利、板垣は武田家臣の最高位である「両職」を務めたとされます。信玄にとっては頭の上がらない「恩人」ですが、逆に言うと信玄の権力を制限する可能性のあった人々でもあります。甘利、板垣が村上義清との戦いで戦死すると、子孫は二人ほど重用されずに終わります。

・甘利虎泰 【あまりとらやす】 ?-1548
備前守。甲斐巨摩郡甘利郷の領主。譜代家老衆。甘利氏は武田信義の子一条忠頼の子甘利行忠を祖とする。武勇で知られたが、1548年、村上義清との上田原の戦いで戦死。
子の昌忠(左衛門尉)が継いで譜代家老衆百騎持ちとなるが、1564年に落馬して死去したという。昌忠の弟信康が継いだが、1575年の長篠の戦いで戦死した。

・板垣信方 【いたがきのぶかた】 1485-1548
信形とも。駿河守。板垣氏は武田信義の子板垣兼信を祖とする。信玄の傅役(もりやく)。
甘利虎泰とともに信虎追放の立役者となり、以後も若い信玄を補佐する。信濃諏訪氏を破ると諏訪郡代となり上原城代を務めたが、1548年、村上義清との上田原の戦いで戦死、若い信玄を嘆かせた。
子信憲が継いで父と同じ「両職」についたというが、不行跡により蟄居させられて殺された。このため板垣家は一時断絶する。のち信憲の子が乾(いぬい)正信を称して山内一豊に仕える。主君とともに土佐に移った正信の子孫が乾退助こと板垣退助である。



© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

信玄を擁立、傀儡にする可能性もあったが、戦死。子は殺されて板垣家は消されたが、子孫に板垣退助が出る。

・飯富虎昌 【おぶとらまさ】 1504?-65
兵部少輔。飯富兵部(ひょうぶ)と言えばこの人。山県昌景(飯富源四郎)の兄で赤備え(あかぞなえ)の創始者としても知られる。
信虎・信玄の二代に仕えた譜代家老衆。合戦では常に先陣を務めたといわれ、川中島の戦いでも妻女山への別働隊の主力となっている。信玄の嫡子義信の傅役となるまで重用されたが、1565年、義信に謀反の嫌疑がかけられると責任を取って自害し、飯富家は断絶した。この事件については諸説あるが、信玄の駿河侵攻を前に親駿河派を粛清したとの見方が多い。
赤備えは彼の死後、弟の山県昌景に、そしてのちに徳川家臣の井伊直政や武田家旧臣である真田昌幸の子幸村に受け継がれていく。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ちなみに赤備えにもいくつか種類があるのをご存じだろうか。

赤備えというと濃い目の赤が多いのだが、大坂の陣の幸村の赤備えは鮮やかな真紅だったという。
 


Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

こんな人いたっけか・・・?w
「戦国IXA」はメンテ落ち・・・あれだけ重いとちょっとね・・・。

で、再来年の大河ドラマが平清盛になったそうですという話。

40年前にも大河ドラマの主人公になったそうですが、このときは悪役っぽい描かれ方をされていたとのことで、今回は見直しがされるようです。

清盛では完成しませんでしたが(後世から見ると不完全だった)、武家政権の基礎を築いた人ですし、頼朝も平氏政権を見ているから(参考にしているから)、エポックメイキングな人ではあるんだよね。それゆえに、旧体制の人から見れば極悪人に移るのでしょうが。

大輪田泊(おおわだのとまり、いまの神戸港の一部)を拡張して、日宋貿易を行ったことも評価されていいでしょう(すでに民間貿易はあった)
[407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]