[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1572年10月、信玄は西上作戦を開始する。上洛を目指していたかどうかには諸説あるが、順調であればそのまま上洛を目指して織田方と対決、不調であれば徳川領への侵略戦になるわけで、このあたりは柔軟な対応を考えていただろう。
12月、信玄は二ヶ月の攻囲の末に遠江二俣城を落とすと、家康の居城浜松城をかすめるように西へ向かった。家康を誘い出す作戦である。これを見た家康も受けて立った。武田軍の素通りを許せば家康の威信は地に落ちる。いまは徳川に味方している豪族たちもいつ武田家に寝返るかわからないのである。
家康は三方ヶ原の台地を過ぎ祝田(ほうだ)の坂を下る武田軍を追撃しようとしたが、家康の出陣を知った武田軍は急速反転(家康の出陣を予想して、先鋒から本陣まで逆にして行軍していたともいう)、三方ヶ原の台地に魚鱗の陣を敷いて待ちかまえた。一方の徳川軍は武田軍を包囲すべく鶴翼の陣を敷いたが、いかんせん兵力に大きな差があった。武田軍は二万五千、徳川軍は織田家からの援軍三千を合わせても一万一千、倍以上の開きがあった。
いざ戦闘が開始されると序盤は徳川軍が優勢だったが、重厚な陣を敷く武田軍には余裕があった。頃合いを見て二陣を繰り出すと、兵力に劣る徳川軍はたまらずに潰走を始めた。夕闇の中、追撃を行う武田軍、家康も逃げに逃げた。途中で身代わりとなったのが夏目吉信や鈴木久三郎といった家臣たち。家康は恐怖のあまり脱糞して浜松城内に逃げ込んだという。この戦いで徳川軍は千人(二千人とも)の死傷者を出して大敗、一方の武田軍の死傷者はわずか二百人(四百人とも)だったという。
浜松城に逃げ帰った家康は、城門を開き(そうしないと徳川軍の兵が収容できない)、かがり火をたかせた。いわゆる「空城の計」を行ったと言われる。家康は湯漬けをかきこむと、いびきをかいて寝てしまったという。家康の大胆さというよりは、破れかぶれといった感である。武田軍も浜松城攻めに時間を費やすことはせず、さらに西へと向かった。
三方ヶ原の戦いは家康唯一の負け戦、という言い方もされる。しかし、あまり知られていないが家康は三河一向一揆との戦いで苦戦しており、秀吉との小牧長久手の戦いでも最終的には屈服を余儀なくされている。戦に勝っても政治で負ければそれは負けなのである。三方ヶ原以外常勝だったということはない。
戦後、馬場美濃守は信玄に報告している。「徳川軍の死体を見ると、北に向かったものはみなうつ伏せ、南に向かったものはみなあお向けになっている。いずれも討ち死にしたもので、逃げた兵は一人も見当たらない。さすがは三河武士だ」と、これは後世の脚色だろうが、徳川軍が寡兵ながら勇猛果敢に戦ったことは事実である。そして家康自身、「あの信玄と戦った」という経験は貴重な財産となった。
http://sengokuixa.jp/
序盤の進め方(攻略というほどのことはない)
木、絹、鉄の生産地は決まった場所にしか建てられないので、うまく6つたてられるように配置してみてください。ただしクエスト以外のことに手を出すと資源がなくて詰みます。
クエストをこなせば兵が手に入るので、序盤は兵を雇う(訓練すると雇える)必要はありません。銅銭でくじを引いて武将を集めたら、秘境の泉へ6時間飛ばします。秘境で体力が減る可能性があるので、体力は81以上にしましょう(樹海は100でも一撃負傷があるので注意)。部隊から外した方が体力の回復は速いです。秘境で兵士は減らないので、歩兵1でいいです。秘境では討伐ゲージはあまり関係ないと思うので(無関係ではない、と公式コメント)、どんどん出した方がいいでしょう。討伐ゲージは空き地を攻めるときなどは高い方が経験値がアップします。少なくとも100以上で。2チームで交代しながら秘境に送れると効率がいいでしょう。
(追加)公式ツイッターによると、城主経験値を上げたい場合は樹海、銅銭は泉。討伐ゲージは300以上がいいとのことです。
武将がレベルアップしたら、ボーナスは極振りで。攻撃か守備かはっきりさせましょう。兵法に振るのは・・・。
銅銭が1000枚くらいになれば入札開始(100銭払って引くのは割に合わない・・・レア狙いなら別ですが)。コストが安い武将(1.5~2)で10銭くらいで出ているところに21銭くらいで入札すると結構落とせます。頭数をそろえて、どんどん秘境オンラインにしましょう。
秘境からの帰還時間は、部隊>出陣状況>全部隊で確認できます。この画面は結構使います。
合戦はクエストをクリアする程度で。豪族砦オンラインが調整されたらどうなるかわかりません。負けてもそれほどデメリットがない(村が破壊されるわけではない)ので、ひたすら内政メインでもOK。
放置メインな人は倉のレベルアップを優先的に。
あと、建築がかぶると、なぜか後のものは長くなるので、レベルの低いものと高いものを同時にレベルアップさせるときには注意しましょう。
「戦略三国志」
http://senryaku.ndoors.jp/index.aspx
「三國志11」の武将データ ほとんど同じ。Nドアがパクっています。パクリです。
http://www6.atpages.jp/san11/bushou.html
女性キャラの絵は「君○」の絵の人と同じものもあるので、アレ系が好きな人はカード探してみてね。
チュートリアル任務は偵察・略奪で詰み。保護期間中だから略奪できない。
役場をLv.4にしちゃったから、先に見つけられたら蹂躙されますね・・・。
もうやることがありません。行動力が余るので、名声と活動点数でも上げておきますかね。
有料アイテム「先人の知恵」は正式サービス時にリセットと書いてありますが、
正式サービスがいつからかは書いていません。「後日公式サイトでお知らせ」となっていますが・・・。
※オープンβテスト期間中にプレイいただいたデータは、正式サービス時に引き継ぐ予定となっておりますが、
予期せぬ不具合により、データを引き継ぐことができない場合がございます。
となっていて、データが引き継げない可能性はあるものの、
OBTだと資源フルで、9月1日のメンテまでは行動力も倍速で回復するので、
OBT組が絶対的に有利。そして内政の要素がほとんどない(村ゲーではない)ので、
殺伐とした略奪ゲームになる悪寒。後発組はOBT組のエサになるだけ。
そんな状態では、後から来て課金してまで強くなろうなんて気にはならないでしょうから、
今月中には終わるんじゃなかろうかと。ええ、もう初めから過疎ってますけどw
http://sengokuixa.jp/
ようやくメンテ情報が事前にゲーム内の「書状」で届くようになりました。
合戦のバランスも修正されるということで、このへんはさすがスクエニと言いたいところですが、
いかんせん遅すぎたかな。一日遅くても客はすぐ逃げちゃうからなあ。
いまからやろうという方は3鯖で安定して遊べるかもしれません。
「戦略三国志」
http://senryaku.ndoors.jp/index.aspx
能力値がコーエーの「三國志11」と同じかほとんど同じってホント?
「熱血三国」と比べちゃうけど、内政している感じがしないし(街グラフィックはほぼ変化なし)
チュートリアルもさくさく進まない。
一度任務をこなしただけだと数字が不足するときがあって、
二回も三回も同じチュートリアル任務をこなさなければならないのはテンポが悪い。
「酒場のレベルを上げましょう」って任務も、すでにLv.2にしていても達成にならず、
次のLv.3にしないとならないのはとても不親切(Lv.3だと4にしないとならない)。
Nドアがブラウザゲーの人気(?)に便乗してそれらしいのを作っただけっぽいなあ。
どっちも課金しないよー
「戦略三国志」
http://senryaku.ndoors.jp/index.aspx
ndoors? あー、なんかこのアドレスに似たやつ見たことあるー
なぜかアカウントもあったしー
・・・15時にOBTスタートして1時間で鯖が落ちました;;
どこもかしこもwww
任務なう
2つ目の任務は「市場」ではなく「役場」をLv.2にする。
まあ、市場のレベル以上には上がらないので、気づくかな・・・
が、そのままだと時間が経過しないので左上の「領地」ボタンを押してリロード。
3つ目の任務、募兵は1000きっちりでOK。すでに5000の兵がいるので、
次の4つ目の任務の討伐のために雇いすぎないように注意。
討伐は近いところに3000の兵で行くのがよさげ。
5000で行くと無傷で帰ってきて、次の任務、体力回復ができないかも。
兵を6000にして、3000ずつ分けて2部隊を討伐に派遣。
2つ目の武将がようやく体力を減らしてきて5つ目の任務クリア。
4人の武将を探索に出して1時間半(往復で3時間)待ち。
注意:兵士はつけないように、以降のクエストのために武将は全部出さないように。
呉班, 宛周辺で探索を開始します。
1日目...
呉班: うむ・・・これは・・・商人に売らなければ!
商人: なんでしょうか?こんなものなら町の子供たちにただで上げてくださいよ~
2日目...
呉班: 今日はこの辺で飯にしないとな。
3日目...
呉班: おい!! 人を殴っちゃいかんだろう!
町の青年: ちっ関係ねぇじゃねぇか!
4日目...
呉班: うむ・・・これは・・・商人に売らなければ!
商人: なんでしょうか?こんなものなら町の子供たちにただで上げてくださいよ~
5日目...
呉班: 疲れたな・・・ちょっと休むか・・・
6日目...
呉班: こ、これは!!
呉班: 金じゃないかっ!!(現在 69 獲得)
7日目...
呉班: おおっ、あなたは!ひょっとしてあの有名な・・・
町の青年: うわっ兵士さん!ねぇねぇ戦にでたことあるの?なんかカッコいいなぁ~
呉班: やかましい!! (ちっ・・・見間違いか・・・)
8日目...
呉班: おおっ、あなたはひょっとしてあの有名な!
厳綱: 何か用ですかな?
長時間語りあいました・・・。
呉班: 我々と供にこの乱世を勝ち抜こうではないか!
厳綱をを仲間として迎えました。
9日目...
呉班: 疲れたな・・・ちょっと休むか・・・
呉班: そろそろ帰らなければなるまい。
47の経験値と69の金を獲得しました。
武将と経験値と金がゲットできたからよしとしておこう。
報告書は「戦国セブン」の戦闘みたいな感じでちょっとおもしろい。
次は5000人討伐クエ。チュートリアルを見ていると「5000人で討伐」っぽく見えるが、
「5000人を討伐」なので、5000人で討伐しに行くと、2回くらいかかるかも←いまここ
ちなみに、現時点でのチュートリアル任務を「あきらめる」にすると、
全部できなくなるので注意(公式HPに注意あり)
■武田信玄3
上杉謙信との戦いを終えて信濃を確保した信玄だが、これで北は行き止まりとなった。残るは謙信の絶対国防圏である越後である。ここで信玄は一転して南に目を向けることになる。信玄は駿河・遠江を領す今川家、関東の北条家と三国同盟を結んでいたが、今川家は1560年に義元が桶狭間で戦死すると、子氏真の代となっていた。しかし氏真は文弱の暗君とされ、三河の家康の攻撃にさらされていた。
今川領に狙いを定めた信玄は、まず長男義信(義元の娘を正室としていた)ら親駿河派を粛清して家中の意見を統一する。また家康と密約を結んで今川領を分け取りにすることにした。このことは家康の背後にいる信長とつながりを持つことにもなった。武田家と織田家は終始敵対関係にあったわけではない。
1568年、信玄は今川家との三国同盟を破棄して駿河に侵攻を開始、事前の調略が効を奏し、さしたる戦いもないまま駿府を占領する。この駿河攻めに黙っていなかったのが、三国同盟を結んでいた北条氏康である。仇敵である謙信と電撃的に越相同盟(越後と相模)を締結すると、今川救援の軍を発する。信玄は北条軍に苦しむもなんとか駿河を制圧。さらに家康との密約を破棄して遠江にも侵攻を開始する。
1571年、北条氏康が死去すると、子の氏政は氏康の遺言に従って信玄と和睦。背後の憂いを断った信玄は西上作戦(この段階で上洛を企図したものかは諸説ある)を開始。1572年、三方ヶ原の戦いで家康を一蹴する。しかし、翌年三河野田城攻めの最中に発病し、甲斐への帰国を開始するが、帰途、信濃伊那の駒場(こまんば)で死去した。
前回の諏訪家(義理の兄弟)も含めて、信玄にとって同盟などは一時の方便にすぎず、敵(今川)の敵(徳川)だから、いまだけ仲良くしておけって感じですが、結ぶ方(徳川)もその次は自分というのをわかっていて、信玄と手を結んで勢力を拡大するわけですから、信玄だけを責めることはできません。