忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

政治の話題を書いていないと思いつつ。この状況にあって、なお小沢一郎を擁立しようとする人は暑さで頭がやられちゃったのかね。菅がいいとも思わないけど。

政治の無策が市場の失望を呼んで、円高、株安が進行し、その結果、私の貴重な財産が目減りするというのは勘弁してほしい。


「戦国人物紹介」

012 小山田信茂 【おやまだのぶしげ】 1539-82

左兵衛尉、越前守。武田二十四将の一人だが、武田家滅亡の際の「裏切り」行為のため、二十四将から除かれたり、後ろ姿で描かれていたりする場合もある。

小山田氏は桓武平氏良文流(平良文の子孫)で坂東八平氏の一つである秩父(ちちぶ)氏の流れを組むという。鎌倉幕府が成立する頃にはすでに甲斐都留郡(郡内地方、甲斐国東部)に勢力を持っていたようである。甲斐の国人として独自の勢力を有しており、越中守信有は武田家の信縄と信恵が家督を争ったときには信恵側を支援している。また北条氏と戦うこともあった。のち信虎の代になって武田家とは和睦している。また越中守信有は本拠地をこれまでの中津森から谷村に移している。その子も信有を名乗り、出羽守を称す。甲府内に屋敷を与えられるなど、この頃から徐々に武田家への帰属を強める。出羽守信有は信玄の信濃攻めに従うが、村上義清との戦いで戦死したと言われる。

信茂は出羽守信有の子で母は武田信虎の妹とされる。信玄とはいとこということになる。譜代家老衆二百五十騎持ち。信玄に従って各地を転戦するが、もっとも有名なのが三方ヶ原の戦いでの活躍である。小山田隊は武田家でも投石部隊をもって先陣を務めた。当時は、石を投げつけられると災厄が起こるという迷信があったため、効果は絶大で、挑発に乗った徳川軍の石川数正隊が攻撃命令を待たずして小山田軍に突撃を始めてしまう。数に勝る武田軍は徳川軍の攻撃を押し返すと圧勝を収める。

信玄の死後も勝頼に従い、長篠の戦いにも参加している。1582年、織田家の武田攻めが始まると、勝頼に新府城を捨てて自らの居城岩殿山城へ逃れるように勧める。真田昌幸も自領へ逃れるように誘ったが、勝頼は信茂を選択する。しかし、信茂は信長に通じ入城を拒否し、進退に窮した勝頼一行は天目山で自害するに至る。こうして自領を戦禍から守った信茂だが、信長を初め、他家からは武田家の家臣と見られていたようである。武田家を「裏切った」行為が不興を買い、最後は甲府の善光寺で殺された。

次回の穴山氏もそうだが、小山田氏も武田家の親類衆であり重用されたが、完全な家臣だったかというと微妙である。織田家と徳川家の関係も似たものがある。家康は姉川の戦いを初めとする信長の戦いに駆り出され、対等な同盟というよりもほとんど家臣化されていたが、独自に外交を行うこともあった。最近の研究では朝倉家と浅井家の関係も対等ではなく従属に近いものだったという説がある。ゲームとは違って簡単には定義できない関係なのである。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この人に限らないのだが、主君から拝領したものでない限り、自分の家の家紋を付けるのでは・・・。
 
PR
佐々成政もそうなんだけど、ただ強いだけじゃなくて、哀愁のある中年武将って、いいよねえ・・・。

「戦国人物紹介」

011 秋山信友 【あきやまのぶとも】 1531-75

伯耆守(ほうきのかみ)、いわゆる武田二十四将の一人。秋山氏は武田氏初代信義の弟加賀美遠光の子光朝が甲斐巨摩郡秋山に住んだことに始まる。光朝の兄弟長清は小笠原氏の祖、光行は南部氏の祖となっている。

信濃攻めでは南部の伊奈方面を受け持つ。伊奈郡代、のちに飯田城代となり、この方面の最前線を担当する。1567年、信長の嫡男信忠と信玄の娘松姫(信松院)の婚約が成立すると、名代として岐阜に赴くなど外交でも活躍を見せる。しかし、武田家と織田家が敵対するとこの婚儀も破談となる。1572年、信玄の西上作戦に連動して織田方の美濃岩村城を攻める。城主遠山景遠は病死しており、未亡人(信長の叔母)が城を守っていたが、信長の援軍が間に合わず開城。信友は遠山未亡人を嫁に迎え、遠山氏の養子となっていた信長の五男御坊丸(織田勝長)を捕らえて甲斐に送った。

猛将というと無骨なイメージがあるが、ともかく、四十過ぎの男が、降伏してきた城主の後家さんに一目惚れして嫁に迎えてしまうのである。「わしの嫁になってくだされ」と頭を下げる信友と、それを困惑しながらも受け入れる遠山未亡人の姿を想像するとほほえましいものがある。二人の仲睦まじい暮らしは三年近く続く。

しかし、こういう「裏切り」、しかも身内の裏切りは許さないのが信長である。1575年五月に長篠の戦いで勝利すると、すぐさま岩村城を攻めた。信友もよく守ったが、敵中に孤立した形となり援軍も望めない中、十一月に降伏勧告を受け入れる。岐阜へ連行された二人は長良川で逆さ磔とされた。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

さすがにこれは10代か20代だろw
 
武田信玄も今回で完結。前のブログも含めて、一人の人物で7回は最多ですw

これを超えられるのは、信長・秀吉・家康までないかな?

「戦国人物紹介」

■武田信玄7

「歴史にifを持ちこむことはタブー」と言われます。たしかに、「こうだったら、ああしていれば」という「たられば」は歴史に限らず、スポーツなどでも禁物です。それはすでに結果が出ているからですが、その結果に至るまでにはいくつかの選択肢があって、選ぶ方はそれが(積極的か消極的かは別として)最善、最良と思って選んだ結果なのです。そのいくつかの選択肢、可能性を検討してみることは決して無駄なことではありません。むしろ、そのときに彼らが置かれた状況を理解するためには必要なことです。

荒唐無稽なシミュレーション小説、架空戦記物などは評価していません。

信玄については二つの可能性が論じられてもよいでしょう。一つは信長と直接対決した場合にどうなったか。もう一つは、信長に勝利した場合に、どのような政治構想を抱いていたのか。上洛して何をしたかったかということですが、当時はマニフェストなんて発表していないので、想像するしかありません。

元亀年間(1570-73)の信長は四方を敵に囲まれて苦しい状況にありました。中心には京の足利義昭がいて、せっせと手紙を書いては信長包囲網を構築していました。1570年は姉川の戦いがありますが、この戦いで朝倉・浅井家は致命的な大敗を喫したわけではありません。徳川家と浅井家が奮戦したように伝わっていますが、これは家康がのちに天下を取ったことと、浅井長政が秀忠の正室であるお江の方の父(母は信長の妹であるお市の方)であったことが影響しています。そもそも「姉川の戦い」という呼び方自体、徳川家でのものです(他の織田・浅井は野村合戦、朝倉は三田村合戦と呼んでいた)

信長は朝倉・浅井家に致命傷を与えられず、同じ年には本願寺との戦いを始めています(このあと十年続く)。また勢力を盛り返した朝倉・浅井家が三万の兵をもって近江坂本へ攻め込んできて、森可成(長可、蘭丸らの父)、織田信治(信長の弟)が敗死します。朝倉・浅井軍はさらに比叡山に立てこもって抵抗を見せます(のちに和議が成って撤兵)。翌1571年、信長は伊勢長島の一向一揆を攻めますが、美濃三人衆の一人、氏家卜全が戦死、柴田勝家も負傷するという敗北に終わります。また信長が比叡山を焼き討ちにするのもこの年です。信長は畿内での戦いに忙殺されて、同盟者である家康にまともな援助ができませんでした。

信長が身動きの取れない中、朝倉・浅井、本願寺などと連携を取った信玄が上洛を目指せば、さすがの信長も危うし、織田包囲網にも勝機があったと見ます。ただ、実際は朝倉義景は途中で撤兵してしまい、信玄の催促にも「雪が深いので出兵できず」と断っていますから、足並みの乱れがあったことは否めません。そうこうしているうちに信玄が病死してしまい、信長に攻められた朝倉・浅井家は滅亡、義景や長政は薄濃(はくだみ、頭蓋骨に漆を塗り金粉をかけたもの)にされてしまいます。

信玄も謙信もその行動は既存の秩序内、つまり足利将軍家の室町幕府が続くという前提に立っていました。この秩序を破壊して新体制を作る、そんな発想はなかったでしょう。様々な制約がありましたし、そもそもそんな必要がなかったかもしれません。信玄は管領か副将軍にでも任じられれば嬉々としてまた甲斐に帰って行ったでしょうし、謙信も関東管領と越後の守護格としての待遇で十分でした。疲弊した既存の秩序を破壊し、新体制を創造する。これには信長、秀吉、家康の登場を待たねばなりません。
 
「戦国人物紹介」

■武田信玄6 風林火山

中国の兵法書、『孫子』から引用した「風林火山」の軍旗は有名である。

「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」
(はやきこと風のごとし、しずかなること林のごとし、侵掠(侵略)すること火のごとし、動かざること山のごとし)

しかし、この軍旗を内藤、馬場、高坂らの家臣に見せたとき、彼らの反応はいまひとつであった。

「わたくし無学でございまして」馬場が言った。「書いてある言葉の意味もわからず、殿がどういうおつもりでこの言葉をお選びになったかも存じません。ですからそんなわたくしがこんなことを申すのは恐縮ですが、戦を風に例えるのはいかがなものでしょうか。風というのは、初めは勢いが強くでも、やがて衰えるものでございます。縁起が悪くはございませんか」

「その通りだ」信玄はこたえた。「しかしその旗は全軍の先頭を行くのだから、行軍の速度が速いほどよい。風がやがて衰えるように、先鋒の速度も落ちることがあろうが、案じることはない。そのときにはすでにわしが本隊を率いて、その地点に到達しているからだ」

馬場は深くうなずいた。「なるほど、さようでございましたか。合戦は最初に敗れても、その次に勝てばよい。それが本当の勝利だと申しますが、さすがに殿はそのへんの呼吸をよく心得ておられます」

個々の武将が強くても、まとまって力を発揮できなければ意味がない。家臣に戦術を浸透させるため、信玄と家臣たちは頻繁に対話したと思われる。信玄の軍略の巧みさがうかがえる逸話である(『武将感状記』)
 

「月は縮んだ!半径100mも…米チーム分析」(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100821-OYT1T00612.htm

月も固体だから冷えると縮むんだろうねえ。


「戦略三国志」

http://senryaku.ndoors.jp/index.aspx

何が「戦略」なのかわからずに続けていますが・・・。

村ゲー以上に何もすることがありません。

OBT参加なので、資源だけは有り余っていますが、討伐と探索と募兵をするだけです。

「豪族連合」というギルド、徒党的なものはありますが、

チャットもないので(見つけられないだけ?)、静かなものです。

まだ誰とも一言も言葉を交わしていません。

何を目指すのか、目的意識が持てません。

「戦国IXA」の方がまだましw


その「戦国IXA」の方は2回目の合戦に突入。

今回は守備なのですが、どこで戦いが繰り広げられているのやら・・・。

合戦状況も、ほぼ6:4で優勢なので、攻撃側を見ないまま終わるかも。

1回目と違って静かすぎるのもねえ。やっぱり攻めてなんぼかな。
[401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]