兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまに「戸籍」で検索が入るのですが、さて。
連日のように、百何十歳、江戸時代生まれの人の戸籍が発見された、などという報道が
されていますが(戸籍があるだけでは年金の支給対象とならないのでご安心ください)、
逆に言うと、戸籍は廃棄される可能性があるということです。
お役所に廃棄する義務はないので、後回しになっているようですが、
自分のご先祖様の戸籍、廃棄されないうちに取得しておくことをお勧めします。
連日のように、百何十歳、江戸時代生まれの人の戸籍が発見された、などという報道が
されていますが(戸籍があるだけでは年金の支給対象とならないのでご安心ください)、
逆に言うと、戸籍は廃棄される可能性があるということです。
お役所に廃棄する義務はないので、後回しになっているようですが、
自分のご先祖様の戸籍、廃棄されないうちに取得しておくことをお勧めします。
PR
構成の都合でナンバリングになってしまいました。
「戦国人物紹介」
014 木曾義昌 【きそよしまさ】 1540?-95
伊予守、左馬頭。この人は信濃木曾の豪族で信玄の三女真理姫を正室としているが、外様扱いなのか二十四将には入っていない。武田家滅亡の引き金となった人物である。
木曾氏(木曽氏)は木曽義仲(源義仲)の後裔とされ、代々信濃木曽谷を領した。義昌の父義康は信濃の豪族とともに信玄と争うが敗北、のちに降伏する。信玄は義昌に三女を配し親族衆とした。木曾は美濃への侵攻路となるため、信玄は木曾氏を厚遇したのである。
信玄の死後、織田・徳川家の勢力が拡大し、勝頼がこれに押されると、1582年二月、信長に内通する。これを聞いた勝頼は激怒し、みずから一万五千の兵を率いて諏訪まで進出する。義昌も急ぎ信長に救援を求めると、信長は嫡男信忠、森長可、団忠正を先陣とする軍を派遣、鳥居峠で武田軍を破った。ついで駿河から家康、関東から北条氏政、飛騨から金森長近が侵攻し、一気に武田家を滅ぼそうとの作戦が開始された。三月、信玄の五男で勝頼の弟である仁科五郎盛信のこもる高遠城が陥落。勝頼は新たに築いていた甲斐の新府城を放棄して東の小山田信茂を頼ったが、信茂の離反にあい、天目山で自害した。武田攻めが行われる中、義昌は本領を安堵され、さらに安曇・筑摩二郡を加増された。
本能寺の変が起こると、信濃も各勢力の侵入で混乱し、義昌も深志城(のちの松本城)をめぐって小笠原氏と争い敗れている。1590年、秀吉に所領を収められて、下総蘆戸(あじと、阿地土などとも書く。現在の旭市網戸)一万石を与えられた。義昌の死後、子の義利が継いだが、叔父義豊を殺害するなど粗暴の振る舞いが多く(義昌、義利とも木曾から下総への移封に不満だったともいわれる)、1600年に改易となった。
義昌の正室であった真理姫(真竜院)は義昌の裏切りに憤慨、離別して三男の義一(義通)と数人の侍女とともに木曽の山中に隠棲した。1647年、九十八歳で死去。

Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「戦国人物紹介」
014 木曾義昌 【きそよしまさ】 1540?-95
伊予守、左馬頭。この人は信濃木曾の豪族で信玄の三女真理姫を正室としているが、外様扱いなのか二十四将には入っていない。武田家滅亡の引き金となった人物である。
木曾氏(木曽氏)は木曽義仲(源義仲)の後裔とされ、代々信濃木曽谷を領した。義昌の父義康は信濃の豪族とともに信玄と争うが敗北、のちに降伏する。信玄は義昌に三女を配し親族衆とした。木曾は美濃への侵攻路となるため、信玄は木曾氏を厚遇したのである。
信玄の死後、織田・徳川家の勢力が拡大し、勝頼がこれに押されると、1582年二月、信長に内通する。これを聞いた勝頼は激怒し、みずから一万五千の兵を率いて諏訪まで進出する。義昌も急ぎ信長に救援を求めると、信長は嫡男信忠、森長可、団忠正を先陣とする軍を派遣、鳥居峠で武田軍を破った。ついで駿河から家康、関東から北条氏政、飛騨から金森長近が侵攻し、一気に武田家を滅ぼそうとの作戦が開始された。三月、信玄の五男で勝頼の弟である仁科五郎盛信のこもる高遠城が陥落。勝頼は新たに築いていた甲斐の新府城を放棄して東の小山田信茂を頼ったが、信茂の離反にあい、天目山で自害した。武田攻めが行われる中、義昌は本領を安堵され、さらに安曇・筑摩二郡を加増された。
本能寺の変が起こると、信濃も各勢力の侵入で混乱し、義昌も深志城(のちの松本城)をめぐって小笠原氏と争い敗れている。1590年、秀吉に所領を収められて、下総蘆戸(あじと、阿地土などとも書く。現在の旭市網戸)一万石を与えられた。義昌の死後、子の義利が継いだが、叔父義豊を殺害するなど粗暴の振る舞いが多く(義昌、義利とも木曾から下総への移封に不満だったともいわれる)、1600年に改易となった。
義昌の正室であった真理姫(真竜院)は義昌の裏切りに憤慨、離別して三男の義一(義通)と数人の侍女とともに木曽の山中に隠棲した。1647年、九十八歳で死去。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
仕事の話をすると愚痴になるので、あまりしたくないのですが、
ほかのブログでお仕事の話をされてる方もいらっしゃるので、
うちもたまに書く分にはばちも当たるまいと。
ボスの機嫌が悪い。もともと無口な人ですが、さらに無口。
9月末を控えて、店の売り上げが目標に達していないからですが、
ボスがこうだと店全体の雰囲気も悪くなるんだよね。
4月には「今期は楽勝だな」って・・・本気で思っていたのでしょうか。
どうせ達成できない目標が来るのですから、最初から手綱を緩めてどうする・・・。
分析能力は高い人なのですが、店のマネジメントという点では能力に疑問を感じています。
前期の私は珍しく目標が達成できたのですが(非常に珍しい)、
店全体の評価がいまいちだったので、私の評価も店の評価と合わせて下げることに。
営業の人は毎日詰められるのでしょうが、事務の私はそんなことありません。
やってもやらなくても給料変わらないなら、わざわざやらないよね。
今日の売り上げがなくても、明日首になることはないので、
評価されないんだったらやらないと。社会主義か。
副店長はボスと折り合いが悪いらしく(でも出世コースに乗っている)
お客様の受けも悪いのですが、その副店長から私に仕事が回ってくるんですね。
あなたがやりたくない仕事は、私もやりたくないってw
情けなくなります。
こっそり足引っ張ってやろうっと・・・。
こんな人がどこかの店でボスになっては、その店の人が不幸です。
新規出店の話はうまく進んで、洋食屋のカードを手に入れました。
その代わりというわけでもないのですが、居酒屋のカードを失ってしまったんですよね。
一年くらい毎週通って、コンビニ弁当以外のまともな食べ物にありついていたんですが、
茶漬と冷奴で2,100円って、どう考えても会計おかしいやろwww
どんだけ高い豆腐使ってるんだか。
こうなると、もう二度と行きたくなくなっちゃうんだよね。
ほかのブログでお仕事の話をされてる方もいらっしゃるので、
うちもたまに書く分にはばちも当たるまいと。
ボスの機嫌が悪い。もともと無口な人ですが、さらに無口。
9月末を控えて、店の売り上げが目標に達していないからですが、
ボスがこうだと店全体の雰囲気も悪くなるんだよね。
4月には「今期は楽勝だな」って・・・本気で思っていたのでしょうか。
どうせ達成できない目標が来るのですから、最初から手綱を緩めてどうする・・・。
分析能力は高い人なのですが、店のマネジメントという点では能力に疑問を感じています。
前期の私は珍しく目標が達成できたのですが(非常に珍しい)、
店全体の評価がいまいちだったので、私の評価も店の評価と合わせて下げることに。
営業の人は毎日詰められるのでしょうが、事務の私はそんなことありません。
やってもやらなくても給料変わらないなら、わざわざやらないよね。
今日の売り上げがなくても、明日首になることはないので、
評価されないんだったらやらないと。社会主義か。
副店長はボスと折り合いが悪いらしく(でも出世コースに乗っている)
お客様の受けも悪いのですが、その副店長から私に仕事が回ってくるんですね。
あなたがやりたくない仕事は、私もやりたくないってw
情けなくなります。
こっそり足引っ張ってやろうっと・・・。
こんな人がどこかの店でボスになっては、その店の人が不幸です。
新規出店の話はうまく進んで、洋食屋のカードを手に入れました。
その代わりというわけでもないのですが、居酒屋のカードを失ってしまったんですよね。
一年くらい毎週通って、コンビニ弁当以外のまともな食べ物にありついていたんですが、
茶漬と冷奴で2,100円って、どう考えても会計おかしいやろwww
どんだけ高い豆腐使ってるんだか。
こうなると、もう二度と行きたくなくなっちゃうんだよね。
国民不在のままで、何を争おうとしているんですかね、この人たちは。
菅もダメだが、小沢はもっとダメ、鳩山に至っては最悪。
ひそかに喜んでいるのは自民党だろう。
裏切りか離反か、同盟解消なのか。
「戦国人物紹介」
013 穴山信君 【あなやまのぶきみ】 1541-82
玄蕃頭(げんばのかみ)。号の梅雪(ばいせつ)で知られるので梅雪で通す。武田二十四将の一人。親族衆の筆頭とも言える立場で、武田姓を許される。二十四将図でも武田逍遥軒(信廉、信玄の弟)とともに信玄の両隣りに配されることが多い。
穴山氏は武田氏の一族で一時は武田氏、小山田氏、穴山氏で甲斐を三分するほどの勢力を持っていた。駿河の今川家と友好関係を持った時期もあるが、穴山信友は武田信虎の娘(信玄の姉、南松院)を正室とする。この二人の間に生まれたのが信君(梅雪)である。梅雪は信玄の二女見性院(見松院)を正室としているから、武田家とは二重の婚姻関係で結ばれていたことになる。
武田信満-信重-穴山信介-信懸-信綱-信友-信君(梅雪)-勝千代
甲斐南部の河内地方を支配し下山城に本拠を置いていたが、信玄の駿河攻めの結果、駿河庵原郡も支配し、江尻城を築いて統治にあたった(山県昌景の戦死後、江尻城代)。川中島や三方ヶ原の戦いでは本陣を守備、目立った武功はない。長篠の戦いにも参加しているが、戦場からの生還に成功している。
1582年、織田・徳川の武田攻めの前に家康を通して信長に内通、所領安堵と武田家の家名存続の確約を得る。武田攻めが始まると、家康に従って道案内をし、駿河口より甲斐に攻め入った。武田家滅亡後、甲斐は織田家の河尻秀隆に与えられたが、甲斐国内の梅雪の所領および駿河江尻領は安堵された。所領安堵の御礼のため、家康に従って上洛するが、堺見物の際に本能寺の変の報せに接する。急ぎ帰国しようとするが、いつの間にか家康ら一行とは別行動になってしまい、宇治田原で一揆の手にかかり殺されてしまう。金品を多く持っていたため、家康家臣からの強奪を恐れて別行動を取った結果、落ち武者狩りに遭ったとも言われる。家康がわざと見捨てたという見方もある。
秋山信友の一族である秋山虎泰の娘下山殿(お都摩の方)は穴山梅雪の養女となり、のちに徳川家康に仕えて万千代をもうけるが1591年に死去。万千代は梅雪の未亡人である見性院に育てられ、のちに途絶えていた武田家の名跡を継いで武田信吉と名乗るが、二十一歳の若さで死去、家は断絶している。家康は何とか武田家の家名を残そうとしたのだがうまくいかなかった。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「裏切り者に相応しい自業自得な最期」と思われているが、
彼自身の置かれた状況は一般に思われている以上に複雑である。
菅もダメだが、小沢はもっとダメ、鳩山に至っては最悪。
ひそかに喜んでいるのは自民党だろう。
裏切りか離反か、同盟解消なのか。
「戦国人物紹介」
013 穴山信君 【あなやまのぶきみ】 1541-82
玄蕃頭(げんばのかみ)。号の梅雪(ばいせつ)で知られるので梅雪で通す。武田二十四将の一人。親族衆の筆頭とも言える立場で、武田姓を許される。二十四将図でも武田逍遥軒(信廉、信玄の弟)とともに信玄の両隣りに配されることが多い。
穴山氏は武田氏の一族で一時は武田氏、小山田氏、穴山氏で甲斐を三分するほどの勢力を持っていた。駿河の今川家と友好関係を持った時期もあるが、穴山信友は武田信虎の娘(信玄の姉、南松院)を正室とする。この二人の間に生まれたのが信君(梅雪)である。梅雪は信玄の二女見性院(見松院)を正室としているから、武田家とは二重の婚姻関係で結ばれていたことになる。
武田信満-信重-穴山信介-信懸-信綱-信友-信君(梅雪)-勝千代
甲斐南部の河内地方を支配し下山城に本拠を置いていたが、信玄の駿河攻めの結果、駿河庵原郡も支配し、江尻城を築いて統治にあたった(山県昌景の戦死後、江尻城代)。川中島や三方ヶ原の戦いでは本陣を守備、目立った武功はない。長篠の戦いにも参加しているが、戦場からの生還に成功している。
1582年、織田・徳川の武田攻めの前に家康を通して信長に内通、所領安堵と武田家の家名存続の確約を得る。武田攻めが始まると、家康に従って道案内をし、駿河口より甲斐に攻め入った。武田家滅亡後、甲斐は織田家の河尻秀隆に与えられたが、甲斐国内の梅雪の所領および駿河江尻領は安堵された。所領安堵の御礼のため、家康に従って上洛するが、堺見物の際に本能寺の変の報せに接する。急ぎ帰国しようとするが、いつの間にか家康ら一行とは別行動になってしまい、宇治田原で一揆の手にかかり殺されてしまう。金品を多く持っていたため、家康家臣からの強奪を恐れて別行動を取った結果、落ち武者狩りに遭ったとも言われる。家康がわざと見捨てたという見方もある。
秋山信友の一族である秋山虎泰の娘下山殿(お都摩の方)は穴山梅雪の養女となり、のちに徳川家康に仕えて万千代をもうけるが1591年に死去。万千代は梅雪の未亡人である見性院に育てられ、のちに途絶えていた武田家の名跡を継いで武田信吉と名乗るが、二十一歳の若さで死去、家は断絶している。家康は何とか武田家の家名を残そうとしたのだがうまくいかなかった。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「裏切り者に相応しい自業自得な最期」と思われているが、
彼自身の置かれた状況は一般に思われている以上に複雑である。
上野の西郷さんの銅像は、除幕式のときに奥さんが「こんなんじゃない!」って言ったそうだ。
あ、もちろん、薩摩弁でねw
よく見るキヨソネの描いた肖像画も、顔の上半分にいとこの大山巌、下半分に弟の西郷従道をくっつけたもの。
高杉晋作と並んで維新の原動力となった人物。
3月末と同じく9月末も年度末で、すでに年度末進行です。
「受験戦争」というくらいですから、学生さんも戦いなのでしょうが、社会人も毎日戦いです。
上司からはわけのわからない仕事が容赦なく飛んできますし、
クライアントは好き勝手なことを言ってきます(無茶なことを言われても、クライアントとはケンカしちゃダメ!)
うまいこと片付けても(片付いていればまだまし)、次の仕事が降りかかってきます。
どれだけ仕事したくないんだ、自分w
あ、もちろん、薩摩弁でねw
よく見るキヨソネの描いた肖像画も、顔の上半分にいとこの大山巌、下半分に弟の西郷従道をくっつけたもの。
高杉晋作と並んで維新の原動力となった人物。
3月末と同じく9月末も年度末で、すでに年度末進行です。
「受験戦争」というくらいですから、学生さんも戦いなのでしょうが、社会人も毎日戦いです。
上司からはわけのわからない仕事が容赦なく飛んできますし、
クライアントは好き勝手なことを言ってきます(無茶なことを言われても、クライアントとはケンカしちゃダメ!)
うまいこと片付けても(片付いていればまだまし)、次の仕事が降りかかってきます。
どれだけ仕事したくないんだ、自分w