忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

外交というのは取次や代理人といった、間に介在する人が不可欠ですが・・・。

「戦国人物紹介」

■武田勝頼3
 外交の失敗と高天神城の見殺し

1575年、長篠の戦いが武田方の敗北に終わると、織田・徳川方は攻勢に出る。織田方はすぐに美濃岩村城を攻囲、城主秋山信友が善戦するが、半年後に開城。美濃は完全に織田方の支配下となった。これ以降、織田方は畿内周辺および上杉方との戦いに注力していく。遠江では徳川方が二俣城を攻撃、城主依田(蘆田)信蕃は開城し駿河田中城に撤退した。徳川方の攻勢により、武田方は奥三河、遠江での影響力も喪失していく。

1577年、北条氏康の娘(名は不明)を継室に迎え、北条家との同盟強化を図るが、1578年に上杉謙信が死去すると、対上杉政策において北条家と対立することになる。

謙信の後継者をめぐる上杉景虎と上杉景勝の争い(御館の乱)では、武田家も北条家も当初は上杉景虎(北条氏康の七男)を推す。乱も当初は景虎方が優勢で推移する。しかし、北条方は佐竹氏などとも交戦中で、武田方の負担が増えていく。そんな中で、景勝側から和睦の提案がなされ、勝頼は上杉領である東上野の割譲を条件に景勝側と和睦、あるいは景勝と景虎の調停に乗り出す。しかし、最終的には武田方の動きを封じた景勝側が景虎を討って乱は終息。この結果、北条家との同盟が破綻し、西は織田、南は徳川、東は北条に包囲される状態となってしまう。

なお、1579年、勝頼は妹菊姫を景勝に嫁がせている(甲斐御前)

1581年には徳川軍が遠江高天神城を攻めるが、勝頼は援軍を出せないまま城は落城、城主の岡部元信、城兵らは見殺しにされた。勝頼が援軍を出さなかったのには諸説あるが、上野での北条氏との戦いに明け暮れて、救援の手を差し伸べなかったというところだろう。しかし、これにより武田家の威信は大きく低下する。攻められても助けが来ないとなれば、織田・徳川と武田の境にいる豪族たちは去就を考える。そして、翌1582年、木曾義昌が織田家に通じると、わずか一か月余りで武田家は崩壊してしまう。

武田・北条・上杉で団結して織田・徳川の西進をはばむのが最善の策であったが、残ったのは上杉景勝との同盟だけである。御館の乱では景勝側にうまくだまされたとも言える。その景勝は御館の乱で上杉家の戦力を大きく減らしていた。長年の同盟国である北条家も敵に回しては生き残れないのは道理である。
PR
「戦国人物紹介」

■武田勝頼2

家康側に寝返った奥平氏の長篠城を攻める武田軍、救援(後詰という)に赴く織田・徳川の連合軍、この両者の間に起きた戦いが長篠の戦いである。桶狭間の戦いや川中島の戦いも基本的には攻城軍対後詰軍の構図である。なお、当時は城と言っても石垣や天守閣を備えたものではなく、地形を利用した砦のようなものと考えていただきたい。

『甲陽軍鑑』では長篠の戦いで跡部勝資(大炊介、尾張守)、長坂光堅(長閑斎、釣閑斎)が主戦論を展開し、馬場、内藤、山県らの撤退論と対立したとされ、跡部、長坂を武田滅亡の奸臣としているが、この話自体確実ではない。長坂は戦場にいないという説もある(異説あり)。いずれにせよ、主戦論と撤退論が併存したまま戦いに臨むことはあり得ないし、実際は戦うことに軍議が決したのだから、主戦論者をどうこう言うのはおかしい。

勝頼が後方に送った書状にはこう書いてある。「信長・家康が後詰として出陣してきたが、敵は方策を失って一段とひっ迫している様子だから、敵陣へ攻め込んで、信長・家康を思い通りに討ち果たすことができよう」

信長と家康の後詰軍は長篠城の救援に来たはずだが、その手前で進軍を停止してしまった。勝頼は、後詰軍は臆していると判断したのであろう。あるいは、後詰軍はさらなる援軍を待っているのかもしれない。だとすれば、先に攻勢に出た方が有利である。武田軍は織田・徳川軍の前面へと布陣する。

しかし、ここで後詰軍の別働隊である酒井忠次らが長篠城を包囲している武田軍を奇襲、包囲軍は武田信実(信玄の弟)、三枝守友らを失い敗走する。包囲軍が敗れても後詰軍を破れば戦は勝ちである。武田軍は山県昌景や武田信廉らが次々と後詰軍の陣地へと突撃していく。ところが、後詰軍の強固な陣地の前にいずれも撃退され、兵力を消耗して、勝頼の旗本へ集まると敗走を始めた。さらに織田・徳川軍の追撃に遭い、武田方は山県、内藤、馬場ら多くの武将が討ち取られてしまう。

1941年12月、日本軍は真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まったが、翌年6月のミッドウェー海戦で敗北、空母、航空機、パイロットを多数喪失する。しかし、終戦まではここから三年かかった。ミッドウェーでの敗戦は日本軍が敗退する転機となったが、日本降伏の直接の原因ではない。本土空襲と沖縄占領、原爆投下に至ってようやく日本は降伏を決めるのである。

長篠の戦いでの大敗から武田家滅亡まで七年ある。信長が慎重だったこともあるが、この敗戦が武田家の滅亡に直結したわけではない。次回は長篠後の武田家に何が起こったのかを見てみよう。
 
「プロ野球チームを作ろう!ONLINE2」

http://www.yakyutsuku-online.com/home/


始めてみました。

2になってから無課金者もプレイできるようになったので、

無課金でどこまでいけるか・・・。

詰まったら課金もありかな、と思っています。


『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』

ハードカバーで400ページくらいありますが、もう3分の1くらい読んだかな。

『昭和天皇 第四部』も同じくらい。ハイペースです。

哲学の本なので最初はとっつきにくい(かなり)のですが、

慣れるといい感じで読み進められます(それでも時々一度で意味がわからず読み返しますが)

武田家祭りの最終回はこの人。

「戦国人物紹介」

015 武田勝頼 【たけだかつより】 1546-82

諏訪四郎、信玄の四男。信玄の二男信親は生まれつき盲目であったため仏門に入り竜宝(竜芳)と号す。武田家滅亡時に自害するが、子孫が残り、大正になって武田家正統とされている。三男信之は早世したため、嫡男義信の死後は勝頼が後継者とされた。

信玄の代には戦国最強とも謳われた武田家だが、その武田家を滅ぼした人物として、評価は芳しくない。『甲陽軍鑑』の記述に基づく、信玄時代からの重臣たちとの対立は信憑性にやや疑問があるが、信虎、信玄と続く武田家の家臣統制の矛盾が勝頼の代で噴出したとも考えられる。

(従来的な見方)
信玄が殺した諏訪頼重の娘との子。敵の娘を側室とすることに家臣は反対したらしい。信玄の長男義信が対今川戦略をめぐって自刃させられると、事実上の後継者となったが、形式的にはあくまで子信勝が成人するまでの後見人に過ぎなかった。そのため、信玄がいるうちはともかく、その死後は家臣に軽んぜられたという。そもそも武田家(に限ったことではなかったが)の配下は在地性が強く、完全な家臣化には至らないところを信玄個人の力で束ねていたようなものである。しかも勝頼は信玄の死後、側近政治を行って権力を強化しようとはかったものだから、信玄時代の重臣たちとはうまくいかない。とはいえ、信玄の威光はまだ残っていたのか、長篠の戦いで重臣の多くが死んでも武田家は七年続いた。しかし、家康に攻められていた高天神城を見殺しにすると信用を失い、離反者が続出して武田家は滅んだ。真田や北条のもとに逃れても、在りし日のような武田家の復活はあり得なかったと言っていい。信玄の死の直後は信玄が落とせなかった高天神城を落とし東美濃の十八城を落とすなど、「強すぎる」勝頼は信玄以上に版図を広げたがそれを支えきれなかった。

(解説)
諏訪家を継いでいたため武田家の家督を継げず、子信勝の後見人(陣代)に過ぎなかったという説があるが、実際は信玄の死後、その死を秘匿し、信玄が隠居して勝頼が正式に家督を継いだという形を取っており、武田姓に復している。

信玄は遺言で、みずからの死を三年間秘し、国力を蓄えよ、と言ったというが、周囲の状況はそれを許さなかった。信玄の死はすぐに知れ渡り、信玄が死んだ1573年には足利義昭が京を追放され、朝倉・浅井氏が滅亡している。座していれば死を待つのみである。勝頼は積極的に動いた。1574年二月には織田方の美濃明智城を攻めると、信長・信忠の救援軍が来る前にこれを落とし、六月には信玄も落とせなかった徳川方の遠江高天神城を奪った。信長はこれにも救援を派遣したが間に合わなかった。東美濃、東遠江、奥三河では勝頼が優勢だったのである。武田家の版図が最大になったのは信玄ではなく勝頼の代である。そして、1575年五月、二万近い大軍を率いて三河長篠城を包囲する。



Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

強すぎる大将。
http://www.amazon.co.jp/

アマゾンでも話題の一冊ですが、池上彰氏がお勧めしていたので買ってみました。

『これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学』 

マイケル・サンデル 鬼澤忍訳 早川書房

袖からの引用

「正しい行ない」とは何か?

1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか?

金持ちに高い税金を課し、貧しい人びとに再分配するのは公正なことだろうか?

前の世代が犯した過ちについて、私たちに償いの義務はあるのだろうか-。

つまるところこれらは、「正義」をめぐる哲学の問題なのだ。社会に生きるうえで私たちが直面する、正解のない-にもかかわらず決断をせまられる-問題である。

哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。

アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。
ハーバード大学史上空前の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米大ベストセラー、待望の邦訳。

「哲学」の本なんでしょうかね。哲学というと難しそうなイメージを誰しもが抱くと思いますが。

そもそも、「哲学」とは何か。いつもの新明解国語辞典(第四版)から。

てつがく【哲学】

1.宇宙や人生の根本問題を理性的な思弁により突き止めようとする学問。

2.自分自身の経験から築き上げた人生観(世界観)。

今回は1の方でしょうね。来月、再来月と出張があって、長時間の電車移動があるので、

ちょうどいいかと。その前に読んでしまうことは避けたいw

あと、もう一冊。

『昭和天皇 第四部 二・二六事件』 福田和也 文藝春秋

昭和天皇の二つの重要な決断、これが日本を救います。

ハードカバーが2冊あったらしばらくは持つだろうなあ。すでに読書の秋突入の感もあります。
[399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]