兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「君○」冬眠後プレイしたゲームの感想・前編
「戦国セブン」 ★★☆☆☆
http://hero.bg-time.jp/
1.プレイ期間は? 2010年5月(1か月)
2.始めたきっかけは? 君○ポータルで新規募集していたのを見て
3.課金した? 無課金(無課金でもプレイにさほど影響なし)
4.舞台は? 中国の春秋戦国時代(秦の統一以前、戦国の七雄の頃)
5.どんなゲーム? 基本ソロプレイで訓練や敵との修練で鍛えていくブラウザゲーム
6.ギルドは? 「武館」があるがゲーム的にチャット自体がそれほど活発ではない
7.特徴は? 最大の特徴は奴隷制度。競技場で敗れると奴隷にされて、最大3日間こき使われる。時間的に拘束されるわけではないので実質的なデメリットはないが、奴隷主が負けると代わりに差し出されるなどして延々と回されることが多い。精神的にいやなので、せめて師弟制度とかいう名前にして・・・
8.ここがダメ ひたすら同じことの繰り返し。Lv.40くらいで飽きた
9.評価してみて 放置プレイで育成が可能(とはいえ、こまめにINすることは必要だが)。特別任務(上級クエスト)は野良PTを組むことになるので、知らない人と接点を持つ可能性はある。奴隷になっても精神的にめげることなく、己を鍛え続けることに喜びを見いだせる人なら続くかも。今秋から「戦国セブンRR(ダブルレッド)」にアップデート。
「熱血三国」 ★★★★☆(3.5くらい)
http://fire.bg-time.jp/
1.2010年6月~7月(2か月)
2.「戦国セブン」のコラボ企画で新規登録(4鯖から)。いつもコラボ企画をやっているところにいると「またか」という感じだが、「君○」はもっとコラボ企画をやった方がいい(やった結果が「戦略三国志」というならどうかと思うが)
3.2万円(商人への資源売却に便利。なくてもプレイ可能だが、同時建設など課金した方が圧倒的に成長速度は速い)
4.中国の三国時代を舞台にしたブラウザゲーム(シミュレーションゲーム)
5.ソロプレイでも続けられるが、徒党の仲間と協力することもある
6.なるべく早い段階で大きく育ちそうな徒党に加盟するのがよい。これが運命を左右する。活動的な徒党ではチャットも活発なので、わからないことはきいてみよう
7.さっさと内政を充実させて、軍備増強に励むのがよい。ほしい名将のいる城には早めの横付けが肝心
8.県城攻略で満足
9.県城攻略は最初のうちバランスが難しいが、いったんはまれば流れ作業。リアルで9時間戦い続けるのがNGだが、落城させたときの喜びは大きい。とりあえず最新の鯖で感覚をつかんで(特に採集)、新規オープンの鯖に乗り込むのがおすすめ。すでに5鯖までオープンしていて、ゲーム自体は安定。NPCからの略奪は多いが、街自体が破壊されるわけではないので、農耕派にもおすすめ。街が育っていく様を見るのが楽しいし、武将を集めていくのも楽しい(改名可能)。なお、新鯖でプレイしていても、次の新鯖ができると、急速に過疎って行くのでピークを見誤らないように
「戦国セブン」 ★★☆☆☆
http://hero.bg-time.jp/
1.プレイ期間は? 2010年5月(1か月)
2.始めたきっかけは? 君○ポータルで新規募集していたのを見て
3.課金した? 無課金(無課金でもプレイにさほど影響なし)
4.舞台は? 中国の春秋戦国時代(秦の統一以前、戦国の七雄の頃)
5.どんなゲーム? 基本ソロプレイで訓練や敵との修練で鍛えていくブラウザゲーム
6.ギルドは? 「武館」があるがゲーム的にチャット自体がそれほど活発ではない
7.特徴は? 最大の特徴は奴隷制度。競技場で敗れると奴隷にされて、最大3日間こき使われる。時間的に拘束されるわけではないので実質的なデメリットはないが、奴隷主が負けると代わりに差し出されるなどして延々と回されることが多い。精神的にいやなので、せめて師弟制度とかいう名前にして・・・
8.ここがダメ ひたすら同じことの繰り返し。Lv.40くらいで飽きた
9.評価してみて 放置プレイで育成が可能(とはいえ、こまめにINすることは必要だが)。特別任務(上級クエスト)は野良PTを組むことになるので、知らない人と接点を持つ可能性はある。奴隷になっても精神的にめげることなく、己を鍛え続けることに喜びを見いだせる人なら続くかも。今秋から「戦国セブンRR(ダブルレッド)」にアップデート。
「熱血三国」 ★★★★☆(3.5くらい)
http://fire.bg-time.jp/
1.2010年6月~7月(2か月)
2.「戦国セブン」のコラボ企画で新規登録(4鯖から)。いつもコラボ企画をやっているところにいると「またか」という感じだが、「君○」はもっとコラボ企画をやった方がいい(やった結果が「戦略三国志」というならどうかと思うが)
3.2万円(商人への資源売却に便利。なくてもプレイ可能だが、同時建設など課金した方が圧倒的に成長速度は速い)
4.中国の三国時代を舞台にしたブラウザゲーム(シミュレーションゲーム)
5.ソロプレイでも続けられるが、徒党の仲間と協力することもある
6.なるべく早い段階で大きく育ちそうな徒党に加盟するのがよい。これが運命を左右する。活動的な徒党ではチャットも活発なので、わからないことはきいてみよう
7.さっさと内政を充実させて、軍備増強に励むのがよい。ほしい名将のいる城には早めの横付けが肝心
8.県城攻略で満足
9.県城攻略は最初のうちバランスが難しいが、いったんはまれば流れ作業。リアルで9時間戦い続けるのがNGだが、落城させたときの喜びは大きい。とりあえず最新の鯖で感覚をつかんで(特に採集)、新規オープンの鯖に乗り込むのがおすすめ。すでに5鯖までオープンしていて、ゲーム自体は安定。NPCからの略奪は多いが、街自体が破壊されるわけではないので、農耕派にもおすすめ。街が育っていく様を見るのが楽しいし、武将を集めていくのも楽しい(改名可能)。なお、新鯖でプレイしていても、次の新鯖ができると、急速に過疎って行くのでピークを見誤らないように
PR
「龍馬伝」
字幕を付けるようにしてから見やすくなった(何しゃべってるか聞こえん)
今月はお龍ちゃんがかわいいのですが、龍馬死後の彼女の人生は不遇です。
大河ドラマは来年も見ようかなと思っていますが、今年はもう限界w
「ドルトムント香川、2得点でダービー主役」(サンケイスポーツ)
http://www.sanspo.com/soccer/news/100920/scb1009200245002-n1.htm
一方のシャルケ04の内田篤人はダメそうだね。能力は高そうなんだが・・・。
「長友が3試合連続無失点に貢献」(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/f-sc-tp3-20100920-680689.html
昇格してきて3試合負けなし、暫定首位ってうまくいきすぎw
ところで、長友を見ていると秀吉を連想させるのだが・・・。
「野球つくONLINE2」
ペナント開始直後の連敗、勝率3割から回復。5割まで戻して降格圏内脱出。
投手は先発にもう2枚ほしいかなあ。★4だと力不足を感じます。
野手はだいぶいじってオーダー固定。これで機能するかどうか。
起用する選手を固定化してスキルブロックを使いたいところですが、
もっと上の選手が出ると思うと、使い惜しみしちゃうのよね。
剣豪としての伝承に彩られていて実像ははっきりしない。
「戦国人物紹介」
019 上泉信綱 【かみいずみのぶつな】 1508?-1573?
初め秀綱。『甲陽軍鑑』では信玄(晴信)から一字をもらって信綱に改めたという。伊勢守、武蔵守。従四位下。「こういずみ」と読む場合もある。
長野業正、業盛に仕えて戦功多く、長野十六本槍の一人、また上野国一本槍の感状を受ける。愛洲陰流、神道流、念流など多くの武芸を極めて新陰流を創始する。
箕輪城が陥落すると、信玄に仕官を勧められたが固辞し、諸国を流浪し新陰流を創始した。上洛し、大和で剣術を柳生宗厳に、槍術を宝蔵院胤栄に伝授したという。またタイ捨流の祖である丸目蔵人佐長恵にも新陰流の免許を与えている。公家たちにも武芸を伝え、剣術も披露したと伝わる。剣豪将軍として知られる足利義輝(十三代将軍)にも剣術を伝授したという。
1563年に箕輪城が落城したとすれば、一時信玄に仕えて、武者修行の旅に出るために武田家を辞し、足利義輝の生前(1565年に死去)に剣術を伝授したというのは年代的には合う。しかし、近年では1566年落城説もあり、そうすると、箕輪城落城以前から諸国を流浪したことになり、足利義輝に剣術を伝授した話も年代的に合わない。
子秀胤は北条氏に仕え、国府台合戦で戦死。その子泰綱は関ヶ原の戦いで上杉氏に仕え、最上氏との戦いで戦死したという。




Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
剣聖だけど、個人技と足軽を率いる能力とはまた別のような気が・・・。過去の「信長の野望」シリーズにおける剣豪は兵科能力オールEと全滅しているのが特徴(のちのシリーズではほどよくパワーアップ)
「戦国人物紹介」
019 上泉信綱 【かみいずみのぶつな】 1508?-1573?
初め秀綱。『甲陽軍鑑』では信玄(晴信)から一字をもらって信綱に改めたという。伊勢守、武蔵守。従四位下。「こういずみ」と読む場合もある。
長野業正、業盛に仕えて戦功多く、長野十六本槍の一人、また上野国一本槍の感状を受ける。愛洲陰流、神道流、念流など多くの武芸を極めて新陰流を創始する。
箕輪城が陥落すると、信玄に仕官を勧められたが固辞し、諸国を流浪し新陰流を創始した。上洛し、大和で剣術を柳生宗厳に、槍術を宝蔵院胤栄に伝授したという。またタイ捨流の祖である丸目蔵人佐長恵にも新陰流の免許を与えている。公家たちにも武芸を伝え、剣術も披露したと伝わる。剣豪将軍として知られる足利義輝(十三代将軍)にも剣術を伝授したという。
1563年に箕輪城が落城したとすれば、一時信玄に仕えて、武者修行の旅に出るために武田家を辞し、足利義輝の生前(1565年に死去)に剣術を伝授したというのは年代的には合う。しかし、近年では1566年落城説もあり、そうすると、箕輪城落城以前から諸国を流浪したことになり、足利義輝に剣術を伝授した話も年代的に合わない。
子秀胤は北条氏に仕え、国府台合戦で戦死。その子泰綱は関ヶ原の戦いで上杉氏に仕え、最上氏との戦いで戦死したという。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
剣聖だけど、個人技と足軽を率いる能力とはまた別のような気が・・・。過去の「信長の野望」シリーズにおける剣豪は兵科能力オールEと全滅しているのが特徴(のちのシリーズではほどよくパワーアップ)
ガチの方が価値が高いだろう。
横綱の白鵬を見ていると「負ける感じがしない」のですが、これは見ていないと味わえない感覚でしょうね。前にも書きましたが、「双葉山の69連勝」は現在とは年間の場所数も1場所の取り組み回数も違っていたときの記録で、当時は3年近く負けがなかったのですが、文字で見ていてもいまいち実感がわきません。こういうものは見られるときに見ておかないとね。
さて、ぼっこ氏からのリクエストですが、「信長の野望・天翔記」くらいで武将の知識が止まっている私が悪いのか、白井入道浄三って知らないのよね。『戦国人名事典』を初めとする手元の資料にも記載がありませんし。
上杉謙信に勝った、というのもサッカーで言うところの「マイアミの奇跡」みたいなものじゃないかと。
1996年のアトランタオリンピックの1次リーグで日本がブラジルに1-0で勝利したのが「マイアミの奇跡」。
もちろんオリンピックなので、選手には年齢制限があります(オーバーエイジ枠があるが、W杯のように自由にメンバーが組めるわけではない)。ブラジルに勝ったとはいえ、日本は1次リーグで敗退し、ブラジルは1次リーグを突破し、3位になりましたから、(そうでなくても)これだけで日本がブラジルより強いということにはなりません。日本のサッカーにとっては栄光の歴史ですが、ブラジルのサッカーの歴史には残らないでしょう。
謙信も常勝不敗であったわけではなく、小田原城を囲んで落とせませんでしたし(関東管領就任のデモンストレーションと見るべきか)、能登七尾城の攻略にも一年近くかかっています。謙信に限らず、上杉軍というのは野戦にめっぽう強い一方で攻城戦がうまくありません。謙信死後の御館の乱の恩賞をめぐって新発田重家が反乱を起こしますが、景勝はこの鎮圧に六年も費やしていますし、関ヶ原の戦いでは直江兼続が最上家の長谷堂城を大軍で囲みながら落とせませんでした。
攻城戦がうまいというのは秀吉などごく一部の武将だけであって、ほとんどの武将は攻城戦に苦労して当たり前なのですが。城攻めで攻城側が損害を受けて兵を退くというのはよくあることで、それをいちいち負けととらえていてはきりがありません。戦勝報告で味方の損害を小さく、敵の損害を大きく言うのもよくあることです。
横綱の白鵬を見ていると「負ける感じがしない」のですが、これは見ていないと味わえない感覚でしょうね。前にも書きましたが、「双葉山の69連勝」は現在とは年間の場所数も1場所の取り組み回数も違っていたときの記録で、当時は3年近く負けがなかったのですが、文字で見ていてもいまいち実感がわきません。こういうものは見られるときに見ておかないとね。
さて、ぼっこ氏からのリクエストですが、「信長の野望・天翔記」くらいで武将の知識が止まっている私が悪いのか、白井入道浄三って知らないのよね。『戦国人名事典』を初めとする手元の資料にも記載がありませんし。
上杉謙信に勝った、というのもサッカーで言うところの「マイアミの奇跡」みたいなものじゃないかと。
1996年のアトランタオリンピックの1次リーグで日本がブラジルに1-0で勝利したのが「マイアミの奇跡」。
もちろんオリンピックなので、選手には年齢制限があります(オーバーエイジ枠があるが、W杯のように自由にメンバーが組めるわけではない)。ブラジルに勝ったとはいえ、日本は1次リーグで敗退し、ブラジルは1次リーグを突破し、3位になりましたから、(そうでなくても)これだけで日本がブラジルより強いということにはなりません。日本のサッカーにとっては栄光の歴史ですが、ブラジルのサッカーの歴史には残らないでしょう。
謙信も常勝不敗であったわけではなく、小田原城を囲んで落とせませんでしたし(関東管領就任のデモンストレーションと見るべきか)、能登七尾城の攻略にも一年近くかかっています。謙信に限らず、上杉軍というのは野戦にめっぽう強い一方で攻城戦がうまくありません。謙信死後の御館の乱の恩賞をめぐって新発田重家が反乱を起こしますが、景勝はこの鎮圧に六年も費やしていますし、関ヶ原の戦いでは直江兼続が最上家の長谷堂城を大軍で囲みながら落とせませんでした。
攻城戦がうまいというのは秀吉などごく一部の武将だけであって、ほとんどの武将は攻城戦に苦労して当たり前なのですが。城攻めで攻城側が損害を受けて兵を退くというのはよくあることで、それをいちいち負けととらえていてはきりがありません。戦勝報告で味方の損害を小さく、敵の損害を大きく言うのもよくあることです。
「やきゅつくONLINE2」
いつの間にかマイナーランクに昇格して使えるコストが増えていたのですが、メンバーはそのまま・・・そりゃ負けるっちゅうねん!
もともと選手層が薄かったので、コストの高い選手を入れてみても、まだコストが余っている状態。レジェンドのポンセ(横浜にいたマリオそっくりな外国人)ってどうやって使うんだろう? 課金?
このへんでもっと強くなりたいと思うかが課金するかどうかの分かれ目ですね。
4時間もJRに乗っていたら新書の2冊も読んでしまうわい、ということで昨日の2冊を紹介。
『日本代表はなぜ世界で勝てたのか?』 湯浅健二・後藤健生 アスキー新書
サッカー通がサッカーについて放談しているだけの本。W杯の試合解説をしているわけでもないので、初心者にはお勧めしないし、サッカー通にはわかっている話なのでお勧めしない。780円。
『アスペルガー症候群』 岡田尊司 幻冬舎新書
「こだわりが強く、対人関係が不器用なアスペルガー症候群」についてわかりやすくまとめた本。自分にその傾向があるという人も、周りにその傾向がある人がいるという人にもお勧めしたい一冊。840円。
いつの間にかマイナーランクに昇格して使えるコストが増えていたのですが、メンバーはそのまま・・・そりゃ負けるっちゅうねん!
もともと選手層が薄かったので、コストの高い選手を入れてみても、まだコストが余っている状態。レジェンドのポンセ(横浜にいたマリオそっくりな外国人)ってどうやって使うんだろう? 課金?
このへんでもっと強くなりたいと思うかが課金するかどうかの分かれ目ですね。
4時間もJRに乗っていたら新書の2冊も読んでしまうわい、ということで昨日の2冊を紹介。
『日本代表はなぜ世界で勝てたのか?』 湯浅健二・後藤健生 アスキー新書
サッカー通がサッカーについて放談しているだけの本。W杯の試合解説をしているわけでもないので、初心者にはお勧めしないし、サッカー通にはわかっている話なのでお勧めしない。780円。
『アスペルガー症候群』 岡田尊司 幻冬舎新書
「こだわりが強く、対人関係が不器用なアスペルガー症候群」についてわかりやすくまとめた本。自分にその傾向があるという人も、周りにその傾向がある人がいるという人にもお勧めしたい一冊。840円。