忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そろそろ暖房のスイッチを入れるか考える時期か・・・。

武田信玄のときにも訊きましたが、上杉謙信でも訊いてみましょう。何をやった人だっけ?w

軍神、聖将、越後の龍などと呼ばれ、戦にはめっぽう強かったものの、領土拡大のための軍は起こさなかったという・・・上野や越中、能登などに上杉領は広がっていったのはいいのね?

不犯(ふぼん)・・・僧なら異性と交わらないのは当然(特に真言宗は戒律が厳しい)。女性説は行きすぎですが。え、酒を飲むのは戒律違反では?

川中島の戦いでは武田軍のきつつき戦法を見破り、車懸りの陣で散々に打ち破る。白い頭巾で馬上から信玄に斬りかかる姿が有名ですが、あれは影武者という話も。

酒飲み。アル中。トイレで脳卒中を起こし、口もきけないまま死んでしまう。享年四十九歳は信長と同じ。後継者を定めていなかったために上杉家は内戦状態に。

関東管領。鎌倉の鶴岡八幡宮で就任式。二回も上洛するなど、意外と広い行動範囲。

「敵に塩を送る」の美談。どこまでホント? というところだが、後世にももっとも謙信の人となりを表す逸話として残っている。


上杉家の人気が高い。それもここ数年のことである。特に女性の人気が高いのではないだろうか。マンガやゲームの影響? 昔から「武田、上杉」の順番だったが、いまや、逆転といった感もある。

長らく上杉家は武田家の風下に置かれてきた。

小説で言えば、信玄は新田次郎の『武田信玄』が有名で、謙信は海音寺潮五郎の『天と地と』があるが、これは川中島の戦いまでしか書かれていない。

NHKの大河ドラマでも、信玄は『武田信玄』(1988年)があり、『風林火山』(2007年)にも準主役で登場しているが、謙信は『天地人』(2009年)で最初の方に登場しただけで、謙信自身の一代記はない。

信長のように派手な最期(爆死)ではないし、秀吉や家康のように天下を統一して終わるということもない。小説やドラマのような物語では描きづらいのかもしれない。

武田家臣は徳川家に仕えた者も多いため、幕府の記録に事績が残っていることも多いのだが、上杉家は独立大名であり、資料的な制約がある(公開されていない文書類もあるだろう)。生没年がはっきりしない人も多いし、子孫がその後どうなったかわからないことも多い。
PR
「君○」冬眠後プレイしたゲームの感想・中編

「戦国IXA」 ★★★☆☆

http://sengokuixa.jp/

1.2010年8月~現在(1ヶ月半)
2.「熱血三国」がそこそこよかったので、これで「熱血戦国(日本の)」が出たらやりたいなあと思っていたら、ヤフーの広告で「ヤフーIDでもできます」とあったのでOBT(オープンベータテスト)から参加
3.無課金(無課金でも十分楽しめます)
4.日本の戦国時代を舞台にしたブラウザゲーム(SLG)
5.秘境探索ゲーム。タイトルからすれば戦争が売りのはずだが、現在も試行錯誤中か。
6.ソロよりも同盟に加わった方がいい。同盟が大きければ資源獲得に補正も加わるし、戦争での支援も受けられる。弱小同盟に入っても吸収合併があるので、とにかく大きくて活発な同盟へ
7.内政、軍備の繰り返し。最初は探索用の兵だけあればいいし、攻められてもデメリットはほとんどないので、ひたすら内政をして、あとからがっつり軍備でもよし。上位兵種は強いが、雇うまでの時間が激しく長いし、そもそも研究開発までに資源も時間もうんざりするほどかかる
8.それほど楽しいわけでもないが、つまらないわけでもないので、続いているようだ。戦争は攻撃側の方が楽しく、守備が続くとうんざり。いずれにせよ、敵味方が密集する場所でないと戦争は楽しめない
9.最初はアクセス障害や豪族砦(農民兵)最強など、プレイに耐えるものではなかったが、そこは「天下の」スクエニ、素早い対応でいまの安定したゲームとなった。が、毎週新鯖ができるのはいかがなものか。それだけ新規が集まるということか? 正式サービススタート前から課金がスタートし(て不具合が起こっ)たことを忘れてはいけないw
4か月でカードと銅銭以外はリセットされるという話なので、それを覚悟でどこまで強くなれるか楽しみたい方へ。4か月もやる気が持つかどうか・・・。そのうち武将くじを引かなくなって、銅銭が万単位で余りだすので、銅銭で資源ブーストできたらと思う。
放置派は蔵を複数建てると資源を無駄にせずに済む。戦争に負けてもほとんどデメリットはない。武将カードが消滅するわけでもないし、物資を略奪されるわけでもない(一定時間戦場に出られなくなるだけ、と戦勝報酬がない)ので、農耕派にもそれなりにおすすめできる。
放置派にとってはセッションタイムアウトで強制ログアウトされることが多いのが難点だが、通常はクリックだけで復帰できるのであまり気にはならない。
横浜と広島が負けすぎなのか?


戦国時代の手紙の原文(もちろんそのままでは読むことすらできない)は持ち合わせていないので、

昔の文章といっても、『信長公記』とか『寛政重修諸家譜』とかになっちゃうんですけどね。


(桶狭間出陣の場面)

此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。

一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせよと仰せられ、

御物具めされ、たちながら御食をまいり、御甲をめし候て御出陣なさる。

(中略)

信長鑓をおつ取て大音声を上げて、すはかかれかかれと仰せられ(後略)


原典の響きの良さというのは取り上げていきたいですねえ。
使えるものが使えなくなったり、望んでいないものが搭載されたり、

対戦ができなくなったり、声優が変わったり、女装キャラじゃなくて男性キャラが追加されたり、

ソロやデュオがなくなったり、火に油を注ぐ人々がいたり(やや違)、祭りになったり(正解)、

そんなところですか?

48人でユニット組んだり、じゃんけん大会をしたり、投票があったりはしませんか?(偏見)


ああ、こういうのを「ツイート」してみると楽しいのかw(疑問)


あとは順番的には蛇足です。

「ミスター年金」こと長妻厚労相が首になってたって知ってました?

不正を追及する能力と、組織をマネジメントする能力はおのずと別のようです。

落とした書類くらい拾えよってw

(官僚に向かって「上に立つ大臣は拾っちゃいけない、拾うのは君たち」と言い放ったらしい)


厚労省といえば、検察も何をやってるんだか。

FD(いまどき?)内の文書の日付改ざんを「誤って」やるわけがないでしょ。

証拠自体に手を加えてしまうというのはNG。
残り試合からはダメかなと思っていましたが、

ドラゴンズが残り4試合を2勝2敗でも、阪神、巨人は1敗しか許されないと。

しっかし、首位でも勝率5割6分って、どれだけパ・リーグにやられてるんだか・・・。


今日のNHK「歴史秘話ヒストリア」は秀吉の手紙の話。

秀吉の手紙(代筆もあるので直筆とは限らない)はたくさん残っているのですが、

意外といえば意外なんですよね。

徳川の時代になっても秀吉からの手紙を捨てずに残し続けておいたということですが、

そこは秀吉が天下を統一した(誰もが秀吉の家臣になった)からかもしれません。

(秀吉は最終的には家康の主君でこそあれ敵ではない)

秀吉の手紙に限らず、昔の文章独特の良さというのもあるので、

機会があれば紹介していきたいなと。
[394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]