忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう10月です。


珍しく会社に9時過ぎまでいてがっちり残業。疲れた・・・。

帰ったら10時過ぎで、そこから三連休の打ち合わせ。

久々に大学の同期で集まるらしいが、幹事の人とはいつも意見が合わないので苦労するw

各自車で現地集合! でいいじゃんw

帰りも、北海道のどこかで解散! となったら、どうやって帰ったものか・・・。


ドラゴンズにM1点灯だ!


夜の一人ツイッターにはまりつつあります。

連投してもおかまいなしw

どこでどう知ったものか(同じところをフォローしているようだ)

フォローしてくれる人が増えるとうれしいものですね。

商用っぽいところと、不要な商品情報がたくさん流れてくるところはばっさりと。
PR

巨人消えた、と。


日中は仕事中にチェックしないと追いつかないほどのつぶやきの数ですが、夜になると一転して静かに。

ツイッターをしつつブログをする人もいるんでしょうけど、

基本的にはどちらかに分かれるんじゃなかろうかと。

得意とか苦手とか。


「戦国IXA」は最初に取った領地を放棄して、もっと★の多い領地を取りなおすか思案中。

時間がかかるので休みの日にしかできないかな・・・。

戦争も盛り上がらない(盛り上がる場所までいけない)ので、モチベーション下がり気味です。


「やきゅつくONLINE2」はメジャーランクのリーグ内8位で安定しつつあります。

まだ勝ちよりも負けが多いですけどね。


とりあえずご飯だけ炊く日もあるのですが、

これを始めてから毎日のメニューを決めるのが格段に楽になりました。

居酒屋のカードを捨ててから、コンビニ弁当の日々が続いていたのですが、

想像するだけでもたれますからね。

ご飯さえ炊いておけば、スーパーでお刺身やフライを買ってもいいし、

セブンイレブンでサラダを買ってもいい。もたれなーい。

保温機能すらなく、ただ炊くだけの炊飯器ですが、あると便利ですね(懸賞で当たった)
 

「やきゅつくONLINE2」は案の定、メジャーランクに上がってぼこぼこに・・・。

若松さんと郭源治を手に入れたので、ルーレット地獄に。

こういうときに限ってレジェンド枠が出ない!

二人をオーダーに組み込みましたが、まだスキル10も余しています。

とりあえずはメジャーランク残留を目指します。


昨日録画した「ハーバード白熱教室@東京大学」を見たいのですが、いまから1時間半も時間取れません・・・。

つたなくても、自分なりの理由を付けて主張を述べる、というところに感動しますね。参加者も交えた討論が、まさに「白熱」します。

これくらいの長さならツイッターでもできるよね。

某社社長さんと某芸能人と私のつぶやきが同じラインに並ぶとは・・・驚きますね。一方通行ですけどw
「ハクホショウ」って馬がいたんだよね。パンクしちゃったけど。

白鵬はよく勉強してるね。地位に相応しい。


「プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2」

マイナーリーグを4位通過。昇格しようかどうか迷ったのですが、

上のメジャーリーグを見るのもいい勉強になるかと。

今日は仕事がお休みですが、試合の方も第2CT(チャンピオンズトーナメント)

1回戦負け(大逆転負け)でやることなし。

明日、仕事から帰ってきたら、メジャーリーグでぼこぼこにされていることでしょう。


「Twitter」

日本語版が利用可能になったのは2008年ですから、

2年以上たってようやく使ってみたのですが、いまだ試行錯誤中です。

「What's happening?(いったいどうしたの?)」を「いまどうしてる?」と訳したのは名訳かと。

そうきかれると、何かしらつぶやいてみたくなります。


10年以上前からホームページを作っていて、最終的には日記とデータ置き場になりました。

「関ヶ原の戦い時の全国の大名一覧」のデータはいまも検索が入っているので、

どこかで誰かのお役に立っているのだろうと。

誰かのコメントを求めていたわけではないので、完全に自己満足の世界です。


それから「君○」のプチコミ時代を経て、ブログになって、さらにいまのところに引っ越してきましたが、

ここは「歴史の話をしよう=Let's talk about Histories」なので、

みなさんからのコメントでさらに話が深まればいいなと思っています。


そうなると、Twitterの位置づけをどうしようかというところなんですよね。

知らない人との接触に積極的ではないので、

フォロー数が増えていくとは思えませんし、

フォローしてくれる方が増えていくとも思えません。

ブログは残っても、Twitterはどこかの時点でやめちゃうこともあるかもね。

「戦国人物紹介」

上杉家臣の特徴

揚北衆に代表される独立性の高い武将が多い。戦にはめっぽう強かった謙信も、武田信虎や信玄以上に家臣統率には悩んだようだ。

揚北衆 【あがきたしゅう】

鎌倉時代から戦国時代、越後北部に勢力を持った国人のこと。揚北とは阿賀野川の北の地域のこと。本庄、色部、加地、新発田、竹俣、安田、水原氏など。長尾為景、景虎(謙信)とたびたび争い、ようやく帰順したが、独立性は高く、長尾氏(上杉氏)とはもともと同格という意識を強く持っていたため、たびたび上杉氏に反抗している。

国人 【こくじん】

在地の有力武士のこと。平安時代の荘官、鎌倉・室町時代の地頭などが地方に土着して領主に成長したものが多い。国人から戦国大名になった例としては毛利元就が有名。

五十音順に行きます。

鰺坂長実 【あじさかながざね】 ?-?

1572年から越中新庄城を守り一向一揆と戦う。1577年九月、謙信は畠山氏の能登七尾城を落とすと、長実を七尾城代とした。しかし、謙信の死後は織田軍の攻勢を受け、1579年八月、織田軍と通じた畠山氏旧臣に七尾城を追われた。謙信が苦労して落とした七尾城の城代に任じられたのだから、それなりの人物なのだろうが、この前後の経歴がさっぱりわからない。福岡県に鰺坂という地名があるから、そこが発祥だろうか。
 
■甘粕(甘糟)氏 新田氏の一族である田中弾正大弼重氏の四男甘糟備中守広氏より出る(太田亮『姓氏家系大辞典』)。甘粕事件を起こした甘粕正彦(憲兵大尉)は景持の子孫という。

甘粕景持 【あまかすかげもち】 ?-1604

近江守。初名は長重。景時とも。1561年、第四次川中島の戦いでは小荷駄奉行。本隊撤退時に殿軍を務めて武田軍の追撃を退けた。1580年、御館の乱では景勝を支持。敵対した本庄秀綱が敗走すると、景勝から栃尾城主として配置される。1582年、三条城主に転じる。上杉家の会津移封にも従うなど、息の長い活躍を見せている。



© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2013年3月の新武将。甘粕近江守と言えば、川中島の戦いで殿を務めたことで知られているが、

ゲームでは長らく冷遇された。次の甘粕景継と混同されることも多い。

甘粕景継 【あまかすかげつぐ】 1550?-1611

備後守。初名は清長。大力・勇猛で知られ、本庄繁長と武勇を並び称せられた。近江守景持(長重)の子とも、登坂清高の子で1577年、謙信の命で景持と別の甘粕氏を継ぐともいう。景勝から一字を賜り景継と名乗る。御館の乱後、新発田重家が反乱を起こすと、南蒲原郡護摩堂城主に配置された。のち出羽東禅寺(酒田市)の城代となり、1598年に上杉氏が会津に移封すると、陸奥白石城代となった。関ヶ原の戦いでは、軍議のため留守にしていた白石城(名代は登坂式部)を伊達軍に急襲されて奪われた。

鮎川清長 【あゆかわきよなが】 ?-?

摂津守。岩船郡大葉沢城主で揚北衆。鮎川氏は本庄氏の一族。1539年、本庄城の本庄房長(繁長の父)を攻め、房長を出羽に追った。のち同族の色部氏の調停により本庄氏と和解するが、本庄繁長が謙信に背くと、謙信に属して繁長と戦った。子の孫次郎盛長もたびたび本庄氏と争っている。
[392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]