兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
新発田重家というと、反乱というよりも独立戦争といった感があって、のちに語るであろう九戸政実に似る。景勝、直江兼続の仕置の拙劣さが招いた乱である。
いい線までは行ったんだけど、ローカルな武将に留まっています。
021 新発田重家 【しばたしげいえ】 1546-87
新発田氏は揚北衆で佐々木氏の一族、加地氏の庶流である。新発田から新潟、三条にかけての下越(越後北部)に勢力を持った。
因幡守。新発田綱貞の子で初め五十公野(いじみの)氏の養子となって五十公野治長と名乗る。謙信時代の活躍ははっきりとしないが、関東出兵や川中島の戦いにも従軍したという。謙信の死後の御館の乱では安田顕元の誘いもあって景勝側に属し、内乱を景勝の勝利に導いた。
1580年、兄長敦が死去すると新発田氏を継いだ。重家は御館の乱での恩賞を期待したが、恩賞の多くは景勝に近い上田(長尾)衆に与えられ、重家は新発田氏の家督を許されたに過ぎず、恩賞に不満を持った。安田顕元が景勝との間を仲介するが奏功せず、責任を感じた顕元は自害した。
1581年、独立を決意し、中央の信長、東北の蘆名氏、伊達氏と通じる。1582年の本能寺の変で織田家の攻勢は去るが、その後も景勝と一進一退の攻防は続き、一時は越中の佐々成政らとも連携して景勝を追いつめる。しかし、1586年に景勝は上洛し秀吉に臣従。秀吉の後ろ盾を得た景勝は乱の鎮圧に全力を傾けることができる状況となった。翌年になって赤谷城、五十公野城が陥落、新発田城も包囲されて重家は孤立した。重家は打って出て戦死、一族は滅亡した。御館の乱後の上杉氏の勢力後退とも相まってだが、六年余にわたって抵抗し続けたことは評価されよう。
のち秀吉の配下で堀氏の与力である溝口秀勝が新発田城に入り、廃藩まで続いた。現在は「菖蒲城」の別名でも知られる。
新発田重家というと、反乱というよりも独立戦争といった感があって、のちに語るであろう九戸政実に似る。景勝、直江兼続の仕置の拙劣さが招いた乱である。
いい線までは行ったんだけど、ローカルな武将に留まっています。
021 新発田重家 【しばたしげいえ】 1546-87
新発田氏は揚北衆で佐々木氏の一族、加地氏の庶流である。新発田から新潟、三条にかけての下越(越後北部)に勢力を持った。
因幡守。新発田綱貞の子で初め五十公野(いじみの)氏の養子となって五十公野治長と名乗る。謙信時代の活躍ははっきりとしないが、関東出兵や川中島の戦いにも従軍したという。謙信の死後の御館の乱では安田顕元の誘いもあって景勝側に属し、内乱を景勝の勝利に導いた。
1580年、兄長敦が死去すると新発田氏を継いだ。重家は御館の乱での恩賞を期待したが、恩賞の多くは景勝に近い上田(長尾)衆に与えられ、重家は新発田氏の家督を許されたに過ぎず、恩賞に不満を持った。安田顕元が景勝との間を仲介するが奏功せず、責任を感じた顕元は自害した。
1581年、独立を決意し、中央の信長、東北の蘆名氏、伊達氏と通じる。1582年の本能寺の変で織田家の攻勢は去るが、その後も景勝と一進一退の攻防は続き、一時は越中の佐々成政らとも連携して景勝を追いつめる。しかし、1586年に景勝は上洛し秀吉に臣従。秀吉の後ろ盾を得た景勝は乱の鎮圧に全力を傾けることができる状況となった。翌年になって赤谷城、五十公野城が陥落、新発田城も包囲されて重家は孤立した。重家は打って出て戦死、一族は滅亡した。御館の乱後の上杉氏の勢力後退とも相まってだが、六年余にわたって抵抗し続けたことは評価されよう。
のち秀吉の配下で堀氏の与力である溝口秀勝が新発田城に入り、廃藩まで続いた。現在は「菖蒲城」の別名でも知られる。
PR
「のぼうの城」はスルーです。歴史小説は読みません。映画も見ません。
宮城谷昌光「三国志」は違うのかよ、って人は宮城谷昌光を読んでからにしてくださいw
秀吉が小田原を攻めた際に、石田三成が成田氏の忍(おし)城を攻めたときのお話。
最近はゲームにも登場する甲斐姫もいるし、うまく書けばうまく書いたようになるのではないかと。
歴史に興味を持つ導入になるなら、小説でもゲームでもいいですからね。
宮城谷昌光「三国志」は違うのかよ、って人は宮城谷昌光を読んでからにしてくださいw
秀吉が小田原を攻めた際に、石田三成が成田氏の忍(おし)城を攻めたときのお話。
最近はゲームにも登場する甲斐姫もいるし、うまく書けばうまく書いたようになるのではないかと。
歴史に興味を持つ導入になるなら、小説でもゲームでもいいですからね。
ドラゴンズのCS制覇は間違いない、と思われていても、巨人には手を抜いてほしくなかったんですよ。
真剣勝負をしてほしかった。それが試合の、選手の価値を高めますからね。
その意味で、昨日の攻防というのは非常に見ごたえがありました。
巨人が9回表に浅尾から3点目をもぎ取るあたりは、巨人の意地を感じさせましたね。
なりふり構わない必死さが出たのが遅すぎたという感はありましたが。
これで中日-ロッテの日本シリーズですが、視聴率は取れないのはわかるんだけど、
地上波で一部やらないのは残念。
・・・実家で見るか(極力行きたくない)
真剣勝負をしてほしかった。それが試合の、選手の価値を高めますからね。
その意味で、昨日の攻防というのは非常に見ごたえがありました。
巨人が9回表に浅尾から3点目をもぎ取るあたりは、巨人の意地を感じさせましたね。
なりふり構わない必死さが出たのが遅すぎたという感はありましたが。
これで中日-ロッテの日本シリーズですが、視聴率は取れないのはわかるんだけど、
地上波で一部やらないのは残念。
・・・実家で見るか(極力行きたくない)
セ・リーグは優勝したから、日本シリーズ進出おめでとう、ってことかな。
セ・リーグ完全制覇、めでたい! 今夜は祝杯!
セ・リーグ完全制覇、めでたい! 今夜は祝杯!
「戦国人物紹介」
謙信にそむく国人領主も多かった中で、斎藤朝信は忠臣というべきでしょうか。杉原(水原)常陸介、須田大炊助あたりはやや時代が下りますね。
斎藤朝信 【さいとうとものぶ】 1527?-1591? 六十余歳?
下野守。刈羽郡赤田城主。川中島の戦いや下野佐野城攻め、越中攻めなどで活躍し、「越後の鍾馗(しょうき)」の異名を取る。御館の乱では景勝側に属し、武田勝頼との和平交渉に当たった。内政にも手腕を発揮した。

Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
これだと鍾馗(中国では貧乏神を追い払う神)というイメージじゃないなあ。

© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
これはいい斎藤朝信。2013年3月の新武将。武勇に秀でた印象を受けるが内政・外交も巧みであった。
山本寺定長 【さんぼんじさだなが】 1519?-?
伊予守。頸城郡不動山城主。越後守護であった犬懸上杉氏の庶流という。1555年の川中島の戦い(第二回)に参加し戦功を挙げた。御館の乱では後見役を務めていた景虎を推して景勝と争い、敗れて逃走した。
山本寺景長 【さんぼんじかげなが】 ?-1582
定長の弟。御館の乱では兄と分かれて景勝側についた。1582年、越中魚津城が織田軍に攻められると守備に当たるが、救援も食糧もなく落城、切腹した。ちなみに本能寺の変の翌日であり、攻囲中の柴田勝家らはまだ変が起こったことを知らない。
新発田長敦 【しばたながあつ】 1538?-1580
尾張守。重家の兄。上条氏の乱では上条側の国人を長尾晴景(謙信の兄)側に帰参させる功があったというが、年代的には疑問が残る。謙信の死後は景勝に属して地位を保った。景勝と武田勝頼の和睦交渉に奔走するが、まもなく死去。新発田氏への恩賞が少なかったことから、弟重家が反乱を起こす。重家については別に取り上げる。
島津忠直 【しまづただなお】 ?-1604
淡路守。信濃の島津氏で薩摩の島津氏の同族。信濃長沼城主。信玄の信濃攻めにあい、信濃を離れて上杉氏に仕える。本能寺の変後は長沼城に復帰する。上杉氏の会津移封に従う。ゲームを上杉氏でプレイしていて、信濃を攻めたら「島津」を捕らえたと喜んだものの、能力を見てがっかり、というのは、関東の大名でプレイしていて、千葉氏を攻めたら「原胤貞」を捕らえて「鬼美濃」だと喜んだものの、原虎胤と勘違いしていてがっかり、というのと同じ。
上条政繁 【じょうじょうまさしげ】 1553-1625
畠山義続の次男で一説に名を義春ともするが、養子との混同か。謙信の養子となって越後守護上杉氏の流れを組む上条氏の家名を継ぐ。室は景勝の妹。上野・越中などを転戦した。1575年の軍役帳によれば、景勝・村上国清・上杉景信に次いで、一門衆の四位にあげられている。謙信の没後は景勝を助ける。1580年に剃髪して宜順(ぎじゅん)と名乗る。翌年からは海津城番となったが、景勝と信濃の領地を巡って対立し、1586年に出奔。関ヶ原の戦いでは家康に属して、本姓の畠山氏に復する。子孫は幕府の高家となった。
水原親憲 【すいばらちかのり】 1546-1616
姓は杉原とも。常陸介。川中島の戦い以来の上杉家臣。新発田重家の乱で戦死した揚北衆の水原満家の家名を継ぎ、北蒲原郡水原城主という。関ヶ原の戦いでは最上攻めからの撤退戦に参加。大坂冬の陣では鴫野の戦いで豊臣方を敗走させ、須田大炊助長義らとともに秀忠より感状を賜る。その際、親憲は賜った感状をその場で開いて文面を読み、また元のように包むと、傍らの本多正信に礼を述べて静かに退出したという。古来、賜った感状をその場で開くというのは無礼なことだが、文面が気に入らなければその場で返すつもりだったという。また、「子供の石合戦の如き戦で感状を頂戴するとは」と笑ったという話も伝わる。関ヶ原では敗れたが、戦国時代を生き抜いた武門の家柄である上杉家の矜持は失わなかった。
謙信にそむく国人領主も多かった中で、斎藤朝信は忠臣というべきでしょうか。杉原(水原)常陸介、須田大炊助あたりはやや時代が下りますね。
斎藤朝信 【さいとうとものぶ】 1527?-1591? 六十余歳?
下野守。刈羽郡赤田城主。川中島の戦いや下野佐野城攻め、越中攻めなどで活躍し、「越後の鍾馗(しょうき)」の異名を取る。御館の乱では景勝側に属し、武田勝頼との和平交渉に当たった。内政にも手腕を発揮した。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
これだと鍾馗(中国では貧乏神を追い払う神)というイメージじゃないなあ。
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
これはいい斎藤朝信。2013年3月の新武将。武勇に秀でた印象を受けるが内政・外交も巧みであった。
山本寺定長 【さんぼんじさだなが】 1519?-?
伊予守。頸城郡不動山城主。越後守護であった犬懸上杉氏の庶流という。1555年の川中島の戦い(第二回)に参加し戦功を挙げた。御館の乱では後見役を務めていた景虎を推して景勝と争い、敗れて逃走した。
山本寺景長 【さんぼんじかげなが】 ?-1582
定長の弟。御館の乱では兄と分かれて景勝側についた。1582年、越中魚津城が織田軍に攻められると守備に当たるが、救援も食糧もなく落城、切腹した。ちなみに本能寺の変の翌日であり、攻囲中の柴田勝家らはまだ変が起こったことを知らない。
新発田長敦 【しばたながあつ】 1538?-1580
尾張守。重家の兄。上条氏の乱では上条側の国人を長尾晴景(謙信の兄)側に帰参させる功があったというが、年代的には疑問が残る。謙信の死後は景勝に属して地位を保った。景勝と武田勝頼の和睦交渉に奔走するが、まもなく死去。新発田氏への恩賞が少なかったことから、弟重家が反乱を起こす。重家については別に取り上げる。
島津忠直 【しまづただなお】 ?-1604
淡路守。信濃の島津氏で薩摩の島津氏の同族。信濃長沼城主。信玄の信濃攻めにあい、信濃を離れて上杉氏に仕える。本能寺の変後は長沼城に復帰する。上杉氏の会津移封に従う。ゲームを上杉氏でプレイしていて、信濃を攻めたら「島津」を捕らえたと喜んだものの、能力を見てがっかり、というのは、関東の大名でプレイしていて、千葉氏を攻めたら「原胤貞」を捕らえて「鬼美濃」だと喜んだものの、原虎胤と勘違いしていてがっかり、というのと同じ。
上条政繁 【じょうじょうまさしげ】 1553-1625
畠山義続の次男で一説に名を義春ともするが、養子との混同か。謙信の養子となって越後守護上杉氏の流れを組む上条氏の家名を継ぐ。室は景勝の妹。上野・越中などを転戦した。1575年の軍役帳によれば、景勝・村上国清・上杉景信に次いで、一門衆の四位にあげられている。謙信の没後は景勝を助ける。1580年に剃髪して宜順(ぎじゅん)と名乗る。翌年からは海津城番となったが、景勝と信濃の領地を巡って対立し、1586年に出奔。関ヶ原の戦いでは家康に属して、本姓の畠山氏に復する。子孫は幕府の高家となった。
水原親憲 【すいばらちかのり】 1546-1616
姓は杉原とも。常陸介。川中島の戦い以来の上杉家臣。新発田重家の乱で戦死した揚北衆の水原満家の家名を継ぎ、北蒲原郡水原城主という。関ヶ原の戦いでは最上攻めからの撤退戦に参加。大坂冬の陣では鴫野の戦いで豊臣方を敗走させ、須田大炊助長義らとともに秀忠より感状を賜る。その際、親憲は賜った感状をその場で開いて文面を読み、また元のように包むと、傍らの本多正信に礼を述べて静かに退出したという。古来、賜った感状をその場で開くというのは無礼なことだが、文面が気に入らなければその場で返すつもりだったという。また、「子供の石合戦の如き戦で感状を頂戴するとは」と笑ったという話も伝わる。関ヶ原では敗れたが、戦国時代を生き抜いた武門の家柄である上杉家の矜持は失わなかった。
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
2013年5月の新武将。息の長い活躍。
須田満親 【すだみつちか】 1526-98
相模守。信濃高井郡の土豪。満国の子。一向一揆の指導者を務めたとも言われ、謙信・景勝に仕えると、河田長親の後の越中松倉城主として一向一揆を抑える役を果たす。その後は魚津城主として織田軍の佐々成政と戦う。1583年に信濃海津城主に転じる。真田昌幸が上杉氏に通じると、人質として昌幸の二男幸村(信繁)を預かり、徳川軍と戦った。
須田長義 【すだながよし】 1579-1615
大炊助。満親の子。景勝に仕え、上杉氏が会津に移封されると梁川城代を務めた。関ヶ原の戦いでは本庄繁長とともに福島口の守備を担当し、政宗の軍を破った。大坂の陣でも軍功を立て、徳川秀忠から感状を貰ったが、戦傷がもとでまもなく死去したという。