兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家康の嫡男信康を殺させた信長(トヨエツ)の真意を知りたくて安土までやってきた江(上野樹里)。
45分引っ張った挙句、信長「わかんない」
・・・もう来週から見ませんw 何の漫才だw
あ、本能寺だけは見るかも。
45分引っ張った挙句、信長「わかんない」
・・・もう来週から見ませんw 何の漫才だw
あ、本能寺だけは見るかも。
PR
・納得させる仕事
大きく分けるとサービス業で、接客もあるのですが、
最近は接客せずに、文筆業的な傾向が強くなっています。
何とか賞ではありませんが、文章一つで百万稼げることもあります。
(私個人の懐に入るわけではありません)
本質的にはリスクテイカーなお仕事(リスクを取るお仕事)ですが、
リスクを取ってでもやるということに、上の人々の了解を得なければなりません。
先のことなんて誰もわからないので、要は納得するか(納得させられるか)どうか、
ということなんですよね。
言い換えると、説得力のある文章を書けるかどうか、ということになります。
ブログでやっていることと似てきますよね。
・一見さん
何の因果か、一週間で二度、回転しないお寿司屋さんに行くことになって(悪いことではない)、
飲食店(に限らず)ではリピーターというのは大事なお客さんですから、
二度目に行ったときは待遇が上がりました。いろいろ付いてくるんですよね。
で、大将から、「どなたかの紹介ですか」と訊かれました。
自分で仕事をしていても、初めてのお客さんというのは緊張しますし、ある意味、警戒もします。
そこで、誰か知っている人からの紹介となると安心しますよね。
それで人間関係がすっと円滑になります。
大きく分けるとサービス業で、接客もあるのですが、
最近は接客せずに、文筆業的な傾向が強くなっています。
何とか賞ではありませんが、文章一つで百万稼げることもあります。
(私個人の懐に入るわけではありません)
本質的にはリスクテイカーなお仕事(リスクを取るお仕事)ですが、
リスクを取ってでもやるということに、上の人々の了解を得なければなりません。
先のことなんて誰もわからないので、要は納得するか(納得させられるか)どうか、
ということなんですよね。
言い換えると、説得力のある文章を書けるかどうか、ということになります。
ブログでやっていることと似てきますよね。
・一見さん
何の因果か、一週間で二度、回転しないお寿司屋さんに行くことになって(悪いことではない)、
飲食店(に限らず)ではリピーターというのは大事なお客さんですから、
二度目に行ったときは待遇が上がりました。いろいろ付いてくるんですよね。
で、大将から、「どなたかの紹介ですか」と訊かれました。
自分で仕事をしていても、初めてのお客さんというのは緊張しますし、ある意味、警戒もします。
そこで、誰か知っている人からの紹介となると安心しますよね。
それで人間関係がすっと円滑になります。
昨夜のサッカーの件。
先制されて、追いついて、一人退場になってまた点を取られて、追いついて、最後逆転、
という興奮する試合ではありましたが、別に某漫画家がツイートしていたような伝説の試合でも何でもない。
トーナメント戦、それもアジア限定の、でまだ準々決勝でしかない。
例えれば、武田軍が今川氏真相手に負けたり勝ったりを繰り返して、
武将が一人死んじゃったけど、最後は逆転勝ちだぜ、
っていっても、おいおい、相手は今川氏真だよ、って話ですよ。
武田軍強いね、じゃなくて、氏真相手に、何を苦戦してるんだってことです。
(武田軍と氏真に比定したのが適当かどうかは措く)
相手が上杉謙信とか織田信長じゃないと、伝説の試合になんかなりません。
どうしてここまで苦しい戦いになったのか、反省すべき点が多々ある試合でした。
アジアの戦いで、不用意にファールを与えるようなプレイは慎まないといけない。
にしても、ようやく香川が目立ってきてニヤリ。
裏を取る速さ、動き出しの速さは特筆すべきものがあります。
ドイツリーグで活躍しているので、ドイツ(欧州?)の風習に従って、
下の毛はちゅるんにしているそうです。
先制されて、追いついて、一人退場になってまた点を取られて、追いついて、最後逆転、
という興奮する試合ではありましたが、別に某漫画家がツイートしていたような伝説の試合でも何でもない。
トーナメント戦、それもアジア限定の、でまだ準々決勝でしかない。
例えれば、武田軍が今川氏真相手に負けたり勝ったりを繰り返して、
武将が一人死んじゃったけど、最後は逆転勝ちだぜ、
っていっても、おいおい、相手は今川氏真だよ、って話ですよ。
武田軍強いね、じゃなくて、氏真相手に、何を苦戦してるんだってことです。
(武田軍と氏真に比定したのが適当かどうかは措く)
相手が上杉謙信とか織田信長じゃないと、伝説の試合になんかなりません。
どうしてここまで苦しい戦いになったのか、反省すべき点が多々ある試合でした。
アジアの戦いで、不用意にファールを与えるようなプレイは慎まないといけない。
にしても、ようやく香川が目立ってきてニヤリ。
裏を取る速さ、動き出しの速さは特筆すべきものがあります。
ドイツリーグで活躍しているので、ドイツ(欧州?)の風習に従って、
下の毛はちゅるんにしているそうです。
「戦国人物紹介」
■上杉謙信3
1557年には信玄と三度、川中島で争う。その後、越中へも出兵するが、1560年以降は関東での戦いも増えていく。1560年には上野厩橋城に入り、北条討伐の軍勢を集め、翌年の三月には十万の兵で北条氏の本拠である小田原城を囲む。この間、鎌倉の鶴岡八幡宮において上杉憲政から山内上杉氏の家督と関東管領職を相続し、上杉政虎と改めた。その後、越後に引き返すと、信濃の武田軍を駆逐すべく出兵。四度目の川中島の戦いである。この戦いの詳細は不明であるが、信玄の弟信繁や山本勘助を討ち取るなど、少なくとも戦術的には上杉軍の勝利とされる。
以後は連年関東に出兵、北条氏、武田氏と争うが、信玄が今川氏を攻めると、北条氏康は信玄と断交、1569年には輝虎(足利義輝より一字を賜って改名)に和を請うてきた。これにより長年争ってきた北条氏と越相同盟を結ぶことになる。1570年、氏康の七男(異説あり)三郎を養子として迎えると、これを大いに気に入り、自らの初名である「景虎」を名乗らせた。また、同年、「不識庵謙信」と称している。
一方、1568年から本格的に越中攻めを開始、1576年には越中、翌年には能登を制圧し、加賀まで進んで手取川の夜戦で柴田勝家らの織田軍を一蹴する。十二月に帰国し、翌年三月には関東に出陣すべく準備を進めるが、三月九日、「不慮之虫気」のために厠で倒れ、十三日に、二人の養子、景勝と景虎のどちらを家督とするか定めぬまま死去。倒れたまま口もきけなかったとすれば脳卒中、昏睡状態だったとすれば脳溢血と思われる。かつては脳卒中とされていたが、最近は脳溢血とするものが多い。いずれにしろ、好きだった酒が命を縮めたことは疑いない。
口がきける状態ではなかったが、辞世とされているのが次の詩である(諸書で異同がある)
一期の栄は一盃の酒
四十九年は一酔の間
生を知らず死また知らず
歳月またこれ夢中の如し
他に伝わる辞世として、以下の歌がある。
極楽も地獄も先は有明の月ぞ心に掛る雲なき
またドラマや映画などでも引かれているが、春日山城の壁書も知られている。一部を掲げる。
運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。何時も敵を掌(たなごころ、手のひら)にして合戦すべし。疵(きず)つくことなし。死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり(略)
享年は信長と同じ四十九歳。
■上杉謙信3
1557年には信玄と三度、川中島で争う。その後、越中へも出兵するが、1560年以降は関東での戦いも増えていく。1560年には上野厩橋城に入り、北条討伐の軍勢を集め、翌年の三月には十万の兵で北条氏の本拠である小田原城を囲む。この間、鎌倉の鶴岡八幡宮において上杉憲政から山内上杉氏の家督と関東管領職を相続し、上杉政虎と改めた。その後、越後に引き返すと、信濃の武田軍を駆逐すべく出兵。四度目の川中島の戦いである。この戦いの詳細は不明であるが、信玄の弟信繁や山本勘助を討ち取るなど、少なくとも戦術的には上杉軍の勝利とされる。
以後は連年関東に出兵、北条氏、武田氏と争うが、信玄が今川氏を攻めると、北条氏康は信玄と断交、1569年には輝虎(足利義輝より一字を賜って改名)に和を請うてきた。これにより長年争ってきた北条氏と越相同盟を結ぶことになる。1570年、氏康の七男(異説あり)三郎を養子として迎えると、これを大いに気に入り、自らの初名である「景虎」を名乗らせた。また、同年、「不識庵謙信」と称している。
一方、1568年から本格的に越中攻めを開始、1576年には越中、翌年には能登を制圧し、加賀まで進んで手取川の夜戦で柴田勝家らの織田軍を一蹴する。十二月に帰国し、翌年三月には関東に出陣すべく準備を進めるが、三月九日、「不慮之虫気」のために厠で倒れ、十三日に、二人の養子、景勝と景虎のどちらを家督とするか定めぬまま死去。倒れたまま口もきけなかったとすれば脳卒中、昏睡状態だったとすれば脳溢血と思われる。かつては脳卒中とされていたが、最近は脳溢血とするものが多い。いずれにしろ、好きだった酒が命を縮めたことは疑いない。
口がきける状態ではなかったが、辞世とされているのが次の詩である(諸書で異同がある)
一期の栄は一盃の酒
四十九年は一酔の間
生を知らず死また知らず
歳月またこれ夢中の如し
他に伝わる辞世として、以下の歌がある。
極楽も地獄も先は有明の月ぞ心に掛る雲なき
またドラマや映画などでも引かれているが、春日山城の壁書も知られている。一部を掲げる。
運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。何時も敵を掌(たなごころ、手のひら)にして合戦すべし。疵(きず)つくことなし。死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり(略)
享年は信長と同じ四十九歳。
ハドソンの株でやっちゃった人も少なくないんでしょうね。
コナミの子会社だったことはまったく知りませんでしたが。
どこの会社とどこの会社が一緒かなんて全然わかりません。
スクエニくらい?w
素人は株には手を出さない方が無難です。
(追記)
スクウェアとエニックスって、昔は別の会社だったの?
って人もいるのか、もしかしてw
(あるいは別々だった当時を知らない)
昔は冗談で、FFのスクウェアとドラクエのエニックスが一緒になるなんてことはないよな~
なんて話していたので、ほんとに一緒になったときは驚きました。
コナミの子会社だったことはまったく知りませんでしたが。
どこの会社とどこの会社が一緒かなんて全然わかりません。
スクエニくらい?w
素人は株には手を出さない方が無難です。
(追記)
スクウェアとエニックスって、昔は別の会社だったの?
って人もいるのか、もしかしてw
(あるいは別々だった当時を知らない)
昔は冗談で、FFのスクウェアとドラクエのエニックスが一緒になるなんてことはないよな~
なんて話していたので、ほんとに一緒になったときは驚きました。