兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
与謝野大臣の変節にはあきれます。
財政再建と言って増税するのは賛否両論あるかと思いますが、
郵政法案にも賛成するとは驚きました。
民営化賛成じゃなかったのかな。
そもそもこの人、東京1区で海江田に負けて、自民の比例代表で復活した人。
いま何党でどこの内閣にいるんでしたっけ?
いっそ民間人になって入閣すればまだ筋は通る気はするのですが。
増税のために残りの人生を費やすんだろうけど、道半ばで斃れることでしょう。
財政再建と言って増税するのは賛否両論あるかと思いますが、
郵政法案にも賛成するとは驚きました。
民営化賛成じゃなかったのかな。
そもそもこの人、東京1区で海江田に負けて、自民の比例代表で復活した人。
いま何党でどこの内閣にいるんでしたっけ?
いっそ民間人になって入閣すればまだ筋は通る気はするのですが。
増税のために残りの人生を費やすんだろうけど、道半ばで斃れることでしょう。
PR
申し訳ありませんが、ここでは「つけまつげ」の「歴史」は語っていませんので、
つけまつげの歴史をお知りになりたい方は、google先生にきいてみてくださいね♪
http://www.google.co.jp/
つけまつげの歴史をお知りになりたい方は、google先生にきいてみてくださいね♪
http://www.google.co.jp/
香川はこのまま4年後に行くことはないと思っていたけど、
ここでの骨折はいたいなー。
「ブラゲ経営塾」
http://goodtime.bg-time.jp/
安定期。
45度で資産が増えていき、お金に困ることはありません。
でも、このゲーム、何もしないでいるとお金がなくなるんですよね、おそらく。
ほかのゲームは資産があふれるんですけど。
いまやっていること。
・経営強化スキルの開発(全店長に+10%を持たせるのが目標)
・任務をこなして改装券の獲得&知名度のアップ
・人材は24時間育成へ
いつかは上場目指しますよw
にしても、商工会がまったく目立たないし、バトルもほとんどない。
ここでの骨折はいたいなー。
「ブラゲ経営塾」
http://goodtime.bg-time.jp/
安定期。
45度で資産が増えていき、お金に困ることはありません。
でも、このゲーム、何もしないでいるとお金がなくなるんですよね、おそらく。
ほかのゲームは資産があふれるんですけど。
いまやっていること。
・経営強化スキルの開発(全店長に+10%を持たせるのが目標)
・任務をこなして改装券の獲得&知名度のアップ
・人材は24時間育成へ
いつかは上場目指しますよw
にしても、商工会がまったく目立たないし、バトルもほとんどない。
サッカーの話をしながら、歴史の話もしちゃうブログですよ。
でも、サッカーよりも野球の方が好きです。中日ドラゴンズのファンです。
北海道出身ですが、日ハムのファンではありません(蛇足)
昨日のサッカー日韓戦のような試合を「いい試合」と評価すべきでしょう。
死闘と呼んでもいい試合でした。
相手は日本よりも格上の韓国ですし、過去の様々な因縁もあって、全力でやってきます。
いまの日本の実力を見るのに、これほどふさわしい相手はいません。
であるからこそ、韓国にも賛辞を送ります。
主審のレベルが低く(さかんに笛を鳴らしてプレイの流れを止めるのはレベルが低い)、
判定に疑問がある部分もいくつかありましたが、それもスポーツです。
後半戦の最後の方で足が止まって、かつての悪い流れの再来かと思いましたが、
勝つことで、W杯からのいい流れをつなぎました。
以前に比べて、速いパスがつながりますし(すぐにこぼさなくなった)、
ボールを持って溜めもできるようになりました。
セカンドボールもよく拾えるようになりました。
今回はともかく、後半になっても運動量が落ちなくなりました。
そういう意味では、本田のプレイってシュートだけじゃないんですよね。
パスやドリブルにもセンス、テクニックを感じますし、スタミナも豊富で守備にも献身的です。
(これは本田に限らない、長谷部や長友にも言える)
海外勢の個々のレベルアップが代表のチームの底上げにつながっているのはいい循環です。
ただし、ジーコジャパンの時のように、海外でプレイする選手を集めたからといって、
代表チームが強くなるとは限りません。
サッカーのうまい選手を上から11人集めれば、一番強いチームができるかというと、
そんなことはなく、組織としての強さはまた別のところにあります。
勝てばほめる点はいくつもありますが、それは他の人がやるでしょうから措きます。
ザッケローニ監督もここまでくれば、まずは及第点を与えてもいいのではないでしょうか。
二位じゃダメなんで、優勝を目指しますけどね。
今回の戦いを歴史で例えると(無理にしなくてもいいのに)、
日韓戦では「宿命の戦い」とか「宿敵」と表現されますが、
武田対上杉だと同格になってしまいます。
韓国から見れば(過去の対戦成績から見ても)、日本はまだまだ格下で、
互角のライバルとはなりえていません。残念なことに。
徳川家康が武田信玄を破ったような戦いとでも言っておきましょうか。
それくらいのナイスゲームでした。何と言っても、勝利したことが素晴らしいです。
どんなにいいゲームをしても、勝たなければ残らない、続かないものがあります。
リアルの話(続き)
スパッと切れました。壊してみてわかる真実もあります。
意外とあっさりでしたから、その程度の関係だったのでしょう。
かえって後腐れがなくてすっきりしました。
次行ってみましょう。また仕込みから始めます。
おまけの話
親しき中にも礼儀あり、という言葉があるように、
常連だとしても、お金を払っているお客さん相手に、それはないだろうというのはあります。
最低限のルールというか、モラルというものがあって、
それを超えると、怒るか、呆れざるを得ません。
お店であればもう二度と行かなければいい話ですけど。
不思議なことに、そういうお店は、他の人も居心地が悪いらしく、
長くは続かなかったりします。
でも、サッカーよりも野球の方が好きです。中日ドラゴンズのファンです。
北海道出身ですが、日ハムのファンではありません(蛇足)
昨日のサッカー日韓戦のような試合を「いい試合」と評価すべきでしょう。
死闘と呼んでもいい試合でした。
相手は日本よりも格上の韓国ですし、過去の様々な因縁もあって、全力でやってきます。
いまの日本の実力を見るのに、これほどふさわしい相手はいません。
であるからこそ、韓国にも賛辞を送ります。
主審のレベルが低く(さかんに笛を鳴らしてプレイの流れを止めるのはレベルが低い)、
判定に疑問がある部分もいくつかありましたが、それもスポーツです。
後半戦の最後の方で足が止まって、かつての悪い流れの再来かと思いましたが、
勝つことで、W杯からのいい流れをつなぎました。
以前に比べて、速いパスがつながりますし(すぐにこぼさなくなった)、
ボールを持って溜めもできるようになりました。
セカンドボールもよく拾えるようになりました。
今回はともかく、後半になっても運動量が落ちなくなりました。
そういう意味では、本田のプレイってシュートだけじゃないんですよね。
パスやドリブルにもセンス、テクニックを感じますし、スタミナも豊富で守備にも献身的です。
(これは本田に限らない、長谷部や長友にも言える)
海外勢の個々のレベルアップが代表のチームの底上げにつながっているのはいい循環です。
ただし、ジーコジャパンの時のように、海外でプレイする選手を集めたからといって、
代表チームが強くなるとは限りません。
サッカーのうまい選手を上から11人集めれば、一番強いチームができるかというと、
そんなことはなく、組織としての強さはまた別のところにあります。
勝てばほめる点はいくつもありますが、それは他の人がやるでしょうから措きます。
ザッケローニ監督もここまでくれば、まずは及第点を与えてもいいのではないでしょうか。
二位じゃダメなんで、優勝を目指しますけどね。
今回の戦いを歴史で例えると(無理にしなくてもいいのに)、
日韓戦では「宿命の戦い」とか「宿敵」と表現されますが、
武田対上杉だと同格になってしまいます。
韓国から見れば(過去の対戦成績から見ても)、日本はまだまだ格下で、
互角のライバルとはなりえていません。残念なことに。
徳川家康が武田信玄を破ったような戦いとでも言っておきましょうか。
それくらいのナイスゲームでした。何と言っても、勝利したことが素晴らしいです。
どんなにいいゲームをしても、勝たなければ残らない、続かないものがあります。
リアルの話(続き)
スパッと切れました。壊してみてわかる真実もあります。
意外とあっさりでしたから、その程度の関係だったのでしょう。
かえって後腐れがなくてすっきりしました。
次行ってみましょう。また仕込みから始めます。
おまけの話
親しき中にも礼儀あり、という言葉があるように、
常連だとしても、お金を払っているお客さん相手に、それはないだろうというのはあります。
最低限のルールというか、モラルというものがあって、
それを超えると、怒るか、呆れざるを得ません。
お店であればもう二度と行かなければいい話ですけど。
不思議なことに、そういうお店は、他の人も居心地が悪いらしく、
長くは続かなかったりします。
リアルでの話。
この関係、切ることに決めました。
切るとなるといろいろ説明が面倒なので、積極的に維持しないという表現に替えます。
何も得られず、ただ浪費していくだけの関係に耐えられません。
(もちろん、人間関係は損得だけではありませんが)
詰まるところ、お金の問題か、と言われると否定しますが、
毎週10万ずつ飛んでいっても、1億も2億も持っているお金持ちではないので、
このお金の使い方は負担にならないわけではありません。
でも蓄えを取り崩してまで遊んでいるわけでもありません。
損得だけではないと言ったものの、この関係で得られるものがない、
将来的にも得られる見込みがなさそう、というのが問題で、
何も変わらないこと-積極的に維持しようとした上で成り立っているものかもしれないが-
に倦んできているのは事実です。
初めの頃の新鮮さはとうに失われましたし、いまから新しい要素が加わる可能性も乏しいでしょう。
かわいい子(?)と定期的に会って、一緒にご飯を食べる、ということに、どれだけ価値を見出して、
そこにどれだけの対価、コストをかけられるかということですが、
私の飽きやすい性格もあってそろそろ限界です。
それで解消するなら、それだけの価値しかなかったということです。
おそらく何事もなかったかのように、平穏な週末が復活するに違いありません。
これはいつものことですが、単に利用されているだけではないか、
と思うと、もうダメなんですね。早く切ってしまいたくなります。
にしても、ここ数年の傾向として、なぜかどれも2月か3月というのは共通しています(笑)
その点、「君○」嫁というのはできた存在で、私がこういう性格で、
何度となく連絡が途絶しても、いまだに連絡が続いていて、
「君○」はばっさり切ったのに、不思議ではあります。
この関係、切ることに決めました。
切るとなるといろいろ説明が面倒なので、積極的に維持しないという表現に替えます。
何も得られず、ただ浪費していくだけの関係に耐えられません。
(もちろん、人間関係は損得だけではありませんが)
詰まるところ、お金の問題か、と言われると否定しますが、
毎週10万ずつ飛んでいっても、1億も2億も持っているお金持ちではないので、
このお金の使い方は負担にならないわけではありません。
でも蓄えを取り崩してまで遊んでいるわけでもありません。
損得だけではないと言ったものの、この関係で得られるものがない、
将来的にも得られる見込みがなさそう、というのが問題で、
何も変わらないこと-積極的に維持しようとした上で成り立っているものかもしれないが-
に倦んできているのは事実です。
初めの頃の新鮮さはとうに失われましたし、いまから新しい要素が加わる可能性も乏しいでしょう。
かわいい子(?)と定期的に会って、一緒にご飯を食べる、ということに、どれだけ価値を見出して、
そこにどれだけの対価、コストをかけられるかということですが、
私の飽きやすい性格もあってそろそろ限界です。
それで解消するなら、それだけの価値しかなかったということです。
おそらく何事もなかったかのように、平穏な週末が復活するに違いありません。
これはいつものことですが、単に利用されているだけではないか、
と思うと、もうダメなんですね。早く切ってしまいたくなります。
にしても、ここ数年の傾向として、なぜかどれも2月か3月というのは共通しています(笑)
その点、「君○」嫁というのはできた存在で、私がこういう性格で、
何度となく連絡が途絶しても、いまだに連絡が続いていて、
「君○」はばっさり切ったのに、不思議ではあります。