忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」

扇谷上杉氏の人々

上杉定正 【うえすぎさだまさ】 1443-94

讒言で名臣を殺したダメ君主の典型。
扇谷上杉持朝の三男。1473年、上杉政真(扇谷上杉八代当主)が戦死すると、太田資長(道灌)らに擁立される。山内上杉顕定とともに古河公方足利成氏と対立するが、山内上杉家臣であった長尾景春が反乱し、両上杉氏は敗走する。その後は太田道灌の活躍もあって乱は終息、古河公方との和睦も成立したが、今度は山内上杉氏との仲がしっくりいかなくなる。また道灌の声望が高まるとこれを疑い、1486年に道灌を殺してしまう。道灌が死に際に「当方(扇谷上杉氏)滅亡」と言ったことは有名。その後は上杉顕定と戦ったが、本家である山内上杉氏と分家に過ぎない扇谷上杉氏の力は隔絶しており、次第に劣勢になった。1494年、荒川を渡ろうとして落馬し、それがもとで死去。道灌のたたりとも言われる。



2014年8月の新武将、扇谷定正(上杉定正)。かっこいいので載せておこう。
上杉朝良 【うえすぎともよし】 1473?-1518

五郎、治部少輔。定正の甥で、定正の死により扇谷上杉氏の家督を継ぐ。すでに先代から扇谷上杉氏の家運は傾いていたが、北条早雲、今川氏親と結んで山内上杉顕定と戦い、1504年、武蔵立河原の戦いに勝利する。しかし、翌年、逆に上杉顕定、長尾能景(上杉謙信の祖父)に河越城を包囲されて降伏、江戸城に隠居し家督を朝興に譲った。その後も健在。

今川氏に協力を仰いだことは、当時今川家の重臣だった北条早雲の勢力拡大を招いた。1495年、早雲が扇谷上杉氏の家臣である大森藤頼の小田原城を奪い取ったことを黙認し(すでに大森氏が扇谷上杉氏から離反していたという説もある)、一時は早雲と協力関係にあったが、のちに対立し、1516年には相模岡崎の三浦氏が滅ぼされるなど、扇谷上杉氏の衰退に拍車をかける。

上杉朝興 【うえすぎともおき】 1488-1537

五郎、修理大夫。朝寧の子で伯父定正の後を継ぐ。朝良の子藤王丸の名代のような立場だったともいう。のちに藤王丸を殺して子の朝定を後継に定める。1524年、北条氏綱に江戸城を奪われ、河越城に逃れる。武田氏との連携を模索し、娘を武田信虎の子晴信(のちの信玄)に嫁がせる。仇敵山内上杉氏とも結んで北条氏と一進一退の攻防を繰り返すが、江戸城奪還は果たせないまま河越城に没した。

上杉朝定 【うえすぎともさだ】 1525-46

五郎、修理大夫。朝興の子。北条氏綱に河越城を奪われ、松山城に逃れる。山内上杉憲政と和睦し、駿河の今川義元とも結んで北条氏の挟撃を図る。憲政に古河公方足利晴氏の軍も加えて河越城を囲むも、救援軍に敗れ(河越夜戦)、朝定も戦死してここに扇谷上杉氏は滅亡した。
PR
「戦国IXA」

http://sengokuixa.jp/

バレンタインイベントの報酬が来た!

姫武将・・・何が当たるかな・・・

上杉謙信だといいな(女性じゃないけど)





Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

GOがキター

秘境要員ですね・・・。
遅れてチョコもらってもねえ。もらえないよりはいいか。

http://sengokuixa.jp/info.php?news_id=n4d5921acccecf

この姫武将の中では上杉謙信がほしいですね(笑)


ブラゲ経営塾では秘書がチョコレートくれました、114個も。

マーケットで114個売っている人を何人も見かけるので、うちの秘書だけじゃないらしい。


サッカーで気になっているのは、宮市亮の活躍と岡崎の移籍問題。


抜かれる、抜かれる、とかなり前から言っていて、今日ようやく確定しましたが、

日本のGDPが中国に抜かれて世界第3位に。

人口が10倍いるんだからしょうがないよね。あまり悲観的になりすぎるのもどうかと。

中国も国は富んでも民は貧しい状況は依然として続いているわけで。

ウィキリークス的には、中国のGDPの算出方法はあやしいという情報もありますが。

ほかにもっと問題はあります。
本の話。

今月の「歴史街道」は児玉源太郎の特集。

君よ、児玉源太郎を知れ、ってところです。

戦争は始めたら終わりを考えなければなりません。

要するにどうやって講和に持ち込むかということです。

このビジョンがないまま(あるいは甘い見通しのまま)戦争に突入するとどうなるかは、

日中戦争、太平洋戦争でご存じの通りでしょう。

NHKの「坂の上の雲」はしばらくおやすみですが、復習と予習を兼ねて読んでおきたいですね。

「歴史群像」も奉天会戦を特集していますのであわせてどうぞ。

関ヶ原合戦の作戦研究もありますので、そちらに興味のある方もどうぞ。


あとは新書をいくつか立ち読みしてきましたが、

「戦国「常識・非常識」大論争!」 鈴木眞哉 歴史新書y(洋泉社)

あたりをお薦めしておきたいなと。

武田の騎馬隊も鉄砲の三段撃ちも存在しませんし、

「武功夜話」は偽書ですし、桶狭間での迂回奇襲もありません。

本能寺の変に黒幕など存在しません。


「戦国人物紹介」

■上杉謙信7

謙信の部隊編成法

戦闘の際、大勢の兵士を急いで部隊に編成しなければならないことがある。
そのようなとき、謙信は、兵士の集団の中へ馬を乗り入れ、縦横無尽に乗り回すのであった。乗り回すにつれ、兵士たちはおのずと前後左右に分かれる。分かれたものがすなわち一つの部隊になるのである。
馬のことだから、兵士たちの中をやみくもに駆け回って、ときにはとんでもないことが起こる。従者に槍を持たせた侍が、その従者と別の部隊になってしまい、従者も主人のそばへ行けず、主人も従者を呼びよせることができない、といったようなことである。
そんな具合の困ったことがしばしば起こったが、謙信はいっこうに気にもしなかった。すべては合戦のためと思い、敵を相手に太刀打ちをするときと同様の激しい意気込みだったからであろう。部下を指揮するにあたっての謙信は、その気合いの激しさ、およそこんなふうであった(『武将感状記』)
 
にわかには信じがたいが、謙信の戦争における天才性、奔放さを表す逸話である。

生涯不犯と酒

さて、最後は謙信個人の話。血液型と性格に相関性がないことは、明治の陸軍が証明していますし、血液型占いがあるのは日本だけだそうですが、謙信の血液型がAB型だったいうと、納得する人も多いかもしれません。六尺の偉丈夫と伝わる一方、遺品の甲冑からは小柄だったともされています。

生涯不犯(ふぼん)をつらぬき妻妾を置かず肉食も禁じたと言いますが、これは仏教に深く帰依していた母、虎御前の影響が大きいようです。七歳で曹洞宗の林泉寺に入り、天室光育のもとで禅を修めています。初めての上洛のときには高野山に参詣し、京で大徳寺の徹岫宗九(てっしゅうそうく、そうきゅう)から在俗のまま「宗心」(しゅうしん)という法号を授けられています。晩年は真言宗にも帰依し、四十五歳で剃髪して法体となり(それまで有髪の僧だった)、高野山の清胤の弟子となって、阿闍梨権大僧都の位階を受けています。

生涯不犯は凡人には理解しづらいもので、もちろん史家で採る者はいませんが、女性だったという荒唐無稽な俗説まであります。武勇に秀でた謙信が女性だったら、ということでゲームやアニメでは女性説を採用しているものも少なくありません。幼少の頃から僧として育てられてきたため、戒律には厳しかった謙信ですが、純粋に戦勝を祈願する信仰心から出たものと思われます。

一方で酒は飲みました。仏教の戒律である五戒の一つに不飲酒(ふおんじゅ)がありますが、要は解釈次第で、酒は飲んでも乱れなければいい、とすれば酒は飲めるということでしょうか。酒の肴はいつも梅干しだったと言いますが、酒と塩分の摂り過ぎが寿命を縮めたのは疑いのないところです。

とても語りつくせませんが、以上で上杉謙信の稿は終了です。次回はリクエスト特集。



Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

この謙信も中性的。これだけの能力でコスト2は反則ですが・・・。
[362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]