兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Queenのフレディー・マーキュリーだって、やっと名前が出てきたよw
チェンの故障離脱は痛い・・・。
OBの今中慎二氏が『中日ドラゴンズ論』で書いていますが、
なかなか完全制覇を成し遂げられないドラゴンズに足りないものは、
逆説的ですが、優勝なんですよね。勝ち癖を付けないとならない。
チェンの故障離脱は痛い・・・。
OBの今中慎二氏が『中日ドラゴンズ論』で書いていますが、
なかなか完全制覇を成し遂げられないドラゴンズに足りないものは、
逆説的ですが、優勝なんですよね。勝ち癖を付けないとならない。
PR
「戦国人物紹介」
025 上杉憲政 【うえすぎのりまさ】 1523-79
従五位下兵部少輔・関東管領、初め憲当と書いた。上野(こうずけ、いまの群馬県)平井城主。河越夜戦に敗れ、力を失う。北条軍に圧迫され、越後に逃走。長尾景虎に上杉家の家督と関東管領職を譲った。
河越城攻めで旧勢力を糾合したためか、世代的にも上のように思われるが、北条氏康の方が八歳年上になる。謙信よりは七歳年上になる。ただ、家督を継いだのは九歳のときで、氏康の二十七歳(あるいは二十四歳)よりもはるかに早い。
敵である北条側の記録が残ったため、憲政に対する評価は散々である。幼少のころから甘やかされて育ち、政治を顧みず、白拍子を侍らせては遊芸に興じ、佞臣を近づけて忠臣を遠ざけた、このような具合である。貶める資料には事欠かない。父憲房が五十歳を過ぎてからできた一人息子であり甘やかされたと言うが、その父は憲政が三歳のときに死去している。山内上杉の家督と関東管領職は養子であった憲寛(古河公方足利高基の子)が継いだが、1532年には奪回している。しかし、憲政が山内上杉氏を継いだときには、関東管領とは言え、上野と武蔵北部を領するだけの地域勢力に転落していた。
北条氏に目を転じてみると、1541年には二代目の氏綱が死去、子の氏康が家督を継いでいた。この頃はまだ甲相駿(武田、北条、今川)の三国同盟は成立しておらず、北条氏は領国の西側で武田晴信、今川義元と勢力争いを繰り返していた。
氏康が西部で拘束されている状況を好機と見た山内憲政と扇谷朝定は、1545年九月、大軍を催して河越城に迫った。憲政は敵対していた古河公方の足利晴氏にも参陣を呼び掛けた。晴氏の室は氏綱の娘であったが、十月には包囲網に加わった。軍記物の類は連合軍の兵力を「八万」としているが、実際は二万程度であったという。二万としても、当時の関東では例のない大軍である。氏康は晴信との関係を改善し、義元とも一応の和睦を成立させたが、いつ領土問題が再燃するかわからない状態であった。連合軍はこのまま包囲を続けて氏康を締め上げれば、氏康が屈服し河越城を放棄せざるを得ないと見ていただろう。実際、氏康は山内上杉氏と近かった武田晴信を通じて講和の道を模索していたし、古河公方の晴氏にも繰り返し謝罪の使者を送っていたからである。
翌年になると、氏康は行動を開始する。四月に小田原を出て河越城に迫り、もっとも少数の扇谷軍を夜明け前に奇襲する。兵力に劣る扇谷軍は壊滅し、当主の朝定も戦死した。河越城の北条綱成らは城を出て古河公方の陣を襲撃、戦意の低かった公方軍は晴氏とともに潰走した。憲政の軍も敗北し、三千と言われる死者を出して敗北した。
以後は北条氏の攻勢にさらされ、家中の裏切りも相次いだため、1552年に越後に落ち延びて長尾景虎(上杉謙信)を頼ることになる。その後は景虎を養子とし、関東管領職、山内上杉氏の家督、系図、重宝を譲り、剃髪して光徹と称し隠居する。こうして憲政は静かな余生を過ごすかに思われたが、謙信死後の家督争いが憲政を再び政治の表舞台に呼び戻す。

Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
だからこの人誰?w
指揮兵数は多いものの、兵科統率はほぼ全滅。育てても合成素材になるだけ?
025 上杉憲政 【うえすぎのりまさ】 1523-79
従五位下兵部少輔・関東管領、初め憲当と書いた。上野(こうずけ、いまの群馬県)平井城主。河越夜戦に敗れ、力を失う。北条軍に圧迫され、越後に逃走。長尾景虎に上杉家の家督と関東管領職を譲った。
河越城攻めで旧勢力を糾合したためか、世代的にも上のように思われるが、北条氏康の方が八歳年上になる。謙信よりは七歳年上になる。ただ、家督を継いだのは九歳のときで、氏康の二十七歳(あるいは二十四歳)よりもはるかに早い。
敵である北条側の記録が残ったため、憲政に対する評価は散々である。幼少のころから甘やかされて育ち、政治を顧みず、白拍子を侍らせては遊芸に興じ、佞臣を近づけて忠臣を遠ざけた、このような具合である。貶める資料には事欠かない。父憲房が五十歳を過ぎてからできた一人息子であり甘やかされたと言うが、その父は憲政が三歳のときに死去している。山内上杉の家督と関東管領職は養子であった憲寛(古河公方足利高基の子)が継いだが、1532年には奪回している。しかし、憲政が山内上杉氏を継いだときには、関東管領とは言え、上野と武蔵北部を領するだけの地域勢力に転落していた。
北条氏に目を転じてみると、1541年には二代目の氏綱が死去、子の氏康が家督を継いでいた。この頃はまだ甲相駿(武田、北条、今川)の三国同盟は成立しておらず、北条氏は領国の西側で武田晴信、今川義元と勢力争いを繰り返していた。
氏康が西部で拘束されている状況を好機と見た山内憲政と扇谷朝定は、1545年九月、大軍を催して河越城に迫った。憲政は敵対していた古河公方の足利晴氏にも参陣を呼び掛けた。晴氏の室は氏綱の娘であったが、十月には包囲網に加わった。軍記物の類は連合軍の兵力を「八万」としているが、実際は二万程度であったという。二万としても、当時の関東では例のない大軍である。氏康は晴信との関係を改善し、義元とも一応の和睦を成立させたが、いつ領土問題が再燃するかわからない状態であった。連合軍はこのまま包囲を続けて氏康を締め上げれば、氏康が屈服し河越城を放棄せざるを得ないと見ていただろう。実際、氏康は山内上杉氏と近かった武田晴信を通じて講和の道を模索していたし、古河公方の晴氏にも繰り返し謝罪の使者を送っていたからである。
翌年になると、氏康は行動を開始する。四月に小田原を出て河越城に迫り、もっとも少数の扇谷軍を夜明け前に奇襲する。兵力に劣る扇谷軍は壊滅し、当主の朝定も戦死した。河越城の北条綱成らは城を出て古河公方の陣を襲撃、戦意の低かった公方軍は晴氏とともに潰走した。憲政の軍も敗北し、三千と言われる死者を出して敗北した。
以後は北条氏の攻勢にさらされ、家中の裏切りも相次いだため、1552年に越後に落ち延びて長尾景虎(上杉謙信)を頼ることになる。その後は景虎を養子とし、関東管領職、山内上杉氏の家督、系図、重宝を譲り、剃髪して光徹と称し隠居する。こうして憲政は静かな余生を過ごすかに思われたが、謙信死後の家督争いが憲政を再び政治の表舞台に呼び戻す。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
だからこの人誰?w
指揮兵数は多いものの、兵科統率はほぼ全滅。育てても合成素材になるだけ?
冬眠宣言したゲームに出入りしていますが、INしても寝ているだけです。
「戦国IXA」
http://sengokuixa.jp/
砦を攻めたら、相手は損害0なのに、こちらは大損害を受けて惨敗。
相手に兵がいなかったら勝っているはずなので、距離の問題?
ちまちまクエストをやって、もらえる兵士で試行錯誤していますが、いかんせん足りません。
施設のレベルは上がらないし、資源は増えないし・・・序盤だから仕方ないw
旧1鯖とは違う同盟に入ったので、合戦には積極的に参加したいですね。
武将カードのレベルを上げて強くしていくのが楽しい。
「ブラゲ経営塾」
http://goodtime.bg-time.jp/
株式上場という目標は遠すぎるので、日々漫然とやっています・・・。
製造、販売、任務、商工会任務、デート、開発、一般業務などなど。
非常に重くなる時間があるのが難。
あとは、20時半頃から材料の1割引きが始まるのですが、私の業種は微妙に遅い;;
20時半に製造の時間を合わせているので、遅れると困ります。
まあ、割引になってから、明日の分の材料を買えばいいんですけどね。
商工会が活性化していないのも悩みです。
貢献がない人は首にして、新しい人を入れているようですが、それだけではどうも。
上級のスキル開発ができないので、伸びない商工会にいても。
商工会のバトルとかしたことないしねえ。
「戦国IXA」
http://sengokuixa.jp/
砦を攻めたら、相手は損害0なのに、こちらは大損害を受けて惨敗。
相手に兵がいなかったら勝っているはずなので、距離の問題?
ちまちまクエストをやって、もらえる兵士で試行錯誤していますが、いかんせん足りません。
施設のレベルは上がらないし、資源は増えないし・・・序盤だから仕方ないw
旧1鯖とは違う同盟に入ったので、合戦には積極的に参加したいですね。
武将カードのレベルを上げて強くしていくのが楽しい。
「ブラゲ経営塾」
http://goodtime.bg-time.jp/
株式上場という目標は遠すぎるので、日々漫然とやっています・・・。
製造、販売、任務、商工会任務、デート、開発、一般業務などなど。
非常に重くなる時間があるのが難。
あとは、20時半頃から材料の1割引きが始まるのですが、私の業種は微妙に遅い;;
20時半に製造の時間を合わせているので、遅れると困ります。
まあ、割引になってから、明日の分の材料を買えばいいんですけどね。
商工会が活性化していないのも悩みです。
貢献がない人は首にして、新しい人を入れているようですが、それだけではどうも。
上級のスキル開発ができないので、伸びない商工会にいても。
商工会のバトルとかしたことないしねえ。
(私事)
最後の戦いが始まった。
このために休暇を取っていたと言っても過言ではない。
精神的な余裕がなければ戦えない。
せっかく築いた関係を壊してしまうというのも、
ただでさえ人間関係の少ない身にとっては惜しい話だが、
先が見えなければ維持していても仕方がない。
消えるまで破壊し続けるしかないのだ。
おそらく来週まで続く。
仕事が忙しくなる三月を越えて、四月には新しい環境を迎えるだろう。
最後の戦いが始まった。
このために休暇を取っていたと言っても過言ではない。
精神的な余裕がなければ戦えない。
せっかく築いた関係を壊してしまうというのも、
ただでさえ人間関係の少ない身にとっては惜しい話だが、
先が見えなければ維持していても仕方がない。
消えるまで破壊し続けるしかないのだ。
おそらく来週まで続く。
仕事が忙しくなる三月を越えて、四月には新しい環境を迎えるだろう。
扇谷上杉朝定が敗死して扇谷上杉氏が滅んだ後も、扇谷上杉氏を称した人はいるんだけども、そこは割愛。南朝が北朝と合一を果たした後も後南朝というのがあるんだけども、ほとんど顧みられることはないのと同様に。後南朝は赤松氏をやるときに触れるでしょうが。きりがないというか、潔さというか、滅びの美学とでも言いましょうか。朝定が敗死して、扇谷上杉氏は滅亡、と。スパッと。
上杉景虎(謙信じゃなくて養子の方)について調べているのだが、これがなかなか面白い人物。
この人を生かした歴史を描こうとすると、景勝と兼続には死んでいただかねばらないと思うのだが(共存の目をなしとはしない)、生きて上杉家を継いでいたとすれば、東国には上杉、北条、武田の三国同盟が成立した可能性がある。そうなれば、信長の東進を妨げる十分な抑止力足り得たのではないかと想像してしまうのだが。この雄図を打ち砕いて、景勝を擁立したのが兼続とすれば、いかに狭量かと非難したくもなる(もとから兼続には批判的)。
景虎支援から転じて景勝を支援した武田家は上杉家と結ぶが、信長の武田攻めによって武田家は滅亡。上杉家も本能寺の変なくばほどなくして滅んでいたであろう。兼続のやったことは景勝を守って、上杉家を危うくしたのだが、この男は懲りずに、二十年後も同じ過ちを犯して上杉家を滅亡寸前にまで追い込んでいる。きれいごとばかりをぬかすが、大局が見えていないのである。
景虎の可能性じゃなくて、兼続批判になってしまったが。近日公開予定。
上杉景虎(謙信じゃなくて養子の方)について調べているのだが、これがなかなか面白い人物。
この人を生かした歴史を描こうとすると、景勝と兼続には死んでいただかねばらないと思うのだが(共存の目をなしとはしない)、生きて上杉家を継いでいたとすれば、東国には上杉、北条、武田の三国同盟が成立した可能性がある。そうなれば、信長の東進を妨げる十分な抑止力足り得たのではないかと想像してしまうのだが。この雄図を打ち砕いて、景勝を擁立したのが兼続とすれば、いかに狭量かと非難したくもなる(もとから兼続には批判的)。
景虎支援から転じて景勝を支援した武田家は上杉家と結ぶが、信長の武田攻めによって武田家は滅亡。上杉家も本能寺の変なくばほどなくして滅んでいたであろう。兼続のやったことは景勝を守って、上杉家を危うくしたのだが、この男は懲りずに、二十年後も同じ過ちを犯して上杉家を滅亡寸前にまで追い込んでいる。きれいごとばかりをぬかすが、大局が見えていないのである。
景虎の可能性じゃなくて、兼続批判になってしまったが。近日公開予定。