忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のコメントで書いた「大連立」キター・・・自民党は拒否しているようですが。

まあ、震災直後のどさくさにまぎれて予算を通そうとしたり、追放されていた人を復権させてみたり、

政権強化に余念がない首相ですから、自民党もここで丸投げされてもね。

だからポストだけ作ってもダメだっての。

担当能力がないなら降りるべきで、降りたくないならやり通さないと。

自民党も、協力しないと言っているわけではないので、やり方を考えないと。

この期に及んでも、どうも首相は自分のメンツしか頭にないらしい。


しかし、戦争でもないのに、「疎開」という言葉が出てくると、ぞっとします。

明日はおやすみします。
PR
いまの「戦国人物紹介」の方式だと、書きたいときに書きたい人を書けないのが悩み。

書きためることはできるんですけどね。

今回は「戦国IXA」で新登場のこの人を紹介してみたいと思います。

昔書いた文章を引っ張り出してみたw




Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

馬を入れたのは秀逸ですね。おもに水軍を率いて活躍しましたが、

馬とは切っても切れない関係にあります。


【もう一人の加藤】

生徒:加藤嘉明は賤ヶ岳の七本槍の一人ですが、もともと秀吉の家臣だったんですか?

先生:だいたい正解。秀吉に仕えてその養子秀勝(於次)に近侍したが、のちにまた秀吉に属して中国攻めに従軍している。

生徒:於次(お次)こと羽柴秀勝は信長の実子で秀吉の養子となった人ですね。

先生:そう。ほかにも秀勝という人はいるけど、それはまた改めて。ところで、嘉明の父は最初三河(愛知県)にいたんだ。

生徒:え、そうなんですか。家康の家臣だったんですね。

先生:ちょうど彼が生まれた年に三河一向一揆が起こって、嘉明の父は嘉明を連れて三河から近江(滋賀県)に移った。

生徒:難を逃れたわけですね。で、それからは秀吉に仕える、と。

先生:物心ついたときには三河を離れていたけど、元徳川家臣の家というのはあとで役に立ったようだ。

生徒:秀吉に仕えるまでは馬を商いする馬喰(ばくろう)をしていたという話もありますが、官名も左馬助だし馬に縁のある人だったんでしょうか。

先生:さあ? 少なくとも彼の生まれた永禄六年(1563)は午年ではないようだけど。この人はむしろ水軍を率いたことで知られている。

生徒:四国、九州攻めから小田原の陣、朝鮮出兵までずっと水軍の将ですもんね。

先生:九鬼嘉隆のように元海賊衆、というわけでもないのにね。譜代の家臣として豊臣家の水軍を任されたのかな。

【賤ヶ岳の九本槍?】

生徒賤ヶ岳の七本槍の中では出世した方ですかね。

先生:そもそも七人の中に入ってるしね。もとは九人だったらしい。

生徒:戦死した石河兵助と弟秀長の家臣、つまり陪臣(ばいしん、家来のそのまた家来)の桜井左吉を除いたそうです。

先生:どうせ宣伝目的だからね。それと、七人の中では秀吉の縁戚である福島正則加藤清正の二人は別格。

生徒:ともに秀吉政権の晩年には二十万石程度の大名になってますね。

先生:他が数万石程度の大名にしかなれなかったことからも、賤ヶ岳での勝利を宣伝するための使い捨てという感じだね。

生徒:その中で加藤嘉明は伊予で十万石を与えられています。早くから秀吉に仕えていたからですかね。

先生:当人が若かったせいもあるし、秀吉も若い上に成り上がりだから譜代の家臣がいなかったせいもある。

【ひととなり】

生徒:この人のエピソードって多い方でしょうか。馬を商っていたから、悍馬(気性の荒い馬)でも乗りこなせたという話がありますが。

先生:他には朝鮮出兵時に家臣の塙団右衛門を使って抜け駆けの戦功を挙げた話、家臣の性格について語った話があるね。

生徒:生前に書いておいた誓紙で幕府への忠節を示した話もあります。

先生:子の明成が堀主水事件で幕府から詰問されたときに、それを出して嫌疑を晴らしたという話だね。

生徒:でも結局は明成の代にいったん改易されてしまうんですよね。

先生:親の心子知らず、だね。

生徒:これらの話からは機転が効いて、しかも割にしゃべる武将という印象を受けます。

先生:本人がそういうことを言ったかはわからないし、仮託した場合もあるんじゃないかな。

生徒:彼の口から言わせたということですね。

先生:むしろ寡黙な武将という印象の方が強いかな。戦場では沈着冷静な指揮ぶりで知られているし、本人もそう思っていたようだ。

生徒:自分の武勇について誰も批判していないのなら、あえて自分から語らなくてもいい、と言った話ですね。

先生:こんな話もある。小姓たちが火箸を焼いて、知らずにさわった人が熱いと叫ぶのを見て面白がっていたそうだ。

生徒:まさかそのいたずらに引っかかったとか。

先生:そう、たまたまその場に来た加藤嘉明が焼けた火箸をつかんだ。

生徒:そりゃ手から煙も出ますね。

先生:しかしそれにも構わず、灰を静かにならすとその上に字を書き、火箸をさして去ったという。

生徒:小姓たちからしたら冷や汗ものですね。

先生:下手をしたら、こんなことをしたのは誰だ、と殺されてしまうかもしれないからね。

生徒:でもそれって寡黙というよりはむしろ…。

先生:派手さはないが寡黙、冷静なところが幕府には認められて、会津で四十万石を与えられるまでになったとしておこう。


しかし、まあ、子の明成という人がダメな人で、加藤(嘉明)の家はいったん嘉明の遺言のおかげで助かるのですが、結局はお取り潰しになってしまうんですね。

かなりの守銭奴で、しかも一分(いちぶ)金だけを好んで集めたので、世の人は官名の式部(しきぶ)少輔をもじって、「加藤一分殿」と称したそうです。

若い明成(といっても四十過ぎだが)は先代からの老臣堀主水(もんど)と対立、ついに主水は明成の元を去ったのですが、その際に会津城に鉄砲を撃ちかけ、さらに橋を焼き払い、関所を押し通って行きました。激怒した明成は幕府に申し出てようやく主水を捕らえ、眠らせないようにするという拷問を加えてねちねちと処刑。縁切寺である鎌倉東慶寺に逃げ込んだ主水の妻子の引き渡しまで要求しています。

その後、病のために藩を維持できない、と願い出て四十万石は没収、子明友に石見で一万石が与えられました。幕府に「四十万石に代えても主水を捕らえたい」と申し出た言質を取られたためとか、鎌倉東慶寺や主水が逃げ込んだ高野山にまで手を出したためとか、領地没収にはいろいろと事情があったようですが、幕府の改易方針にはまってしまったというところでしょうか。

 

連投になりますが。

地震発生から一週間。

いろいろ意識しながら書くのも疲れましたので、雑感的なものを。


後になってから、鳥がいなくなっただの、犬猫が消えただの、

予知的な話が出てくるのかもしれませんが、

私の場合も、虫の知らせのようなものがあったのかもしれません。


特に意識もせず、最近利用していなかった通販(Amazonや楽天)ですが、

なぜか、3月1週目と2週目になって、今年のカレンダーを買ったり(今頃買うものではない)、

CDを買ったり、と立て続けに利用しているんですよね。

加古隆の「映像の世紀」のサントラがいいな、とか書くところでしたが、

一週間遅かったら、北海道は物流が寸断されてしまったので、届かなかったことでしょう。

予知したというつもりもありませんが、不思議な感覚です。


初日だったのか、二日目だったのか、もう遠い昔のことのように思い出されますが、

日本の海岸線すべてを、沖縄や日本海側まで、大津波警報、津波警報、津波注意報が

囲んだときには、とっさに小松左京の『日本沈没』を思い出しました(学生の頃に読んだ)

もちろん、沈むことはあり得ないし、沈むとは思っていないのですが、

津波に囲まれて、日本は終わる、と瞬間的に思ったのは事実です。


amasiz氏も書いているように、私も被災者ではありません。

スーパーに米がほとんどないという状況は目にしましたが、

商店もコンビニもどこも開いていますし、

給油もしてもらえます(価格は震災前から高騰を続けていますが)

当面、食べ物は、残った米を炊くか、コンビニ弁当か、外食しかありません。

食料も水も不足して苦しんでいる人が大勢いるのに、

外食に行くとは皮肉なものです(外食は贅沢なものだという意識がある)


いま生きていることに罪悪感を覚える必要はないと思うのですが、

それをためらわせるほどに、テレビで見る被災地の状況はひどいです。


私にも私の生活があって(みんなにもそれぞれみんなの生活があって)、

それを投げ出して、現地に行くことはできないので

(素人が行ってもかえって足手まといになるだけ)、

いまは想うことしかできません。


原発もね、現場で作業している人々は、想像を絶する過酷さだと思います。

日本人は核の恐ろしさを知っていますからね。

それを抑えつつ、耐えつつ、そうしていながら彼らを動かしているもの、

責任感や使命感というものでしょうが、とても尊いものだと思います。

作業はまだ続いていますが、この人たちがいたから、というのは忘れてはいけません。
原発は電源が復旧しないと難しそうですね。


さて、今度はドーム球場が悪者ですか・・・。

(前にも書いたとおり、悪者を作っても復興に資するわけではない)

高校野球は開催が決まってほっとしています。


ネットの速報を先に見ていて、一日か二日遅れで一般の反応がニュースになったものを見ているので、

自分の中では、「あれ、このニュース、昨日か、一昨日の話じゃなかったっけ」と戸惑うことしきりです。


プロ野球セ・リーグの開幕「強行」のニュースもその一つで、

今日になってあちこちで騒がれていますが、渡邉恒雄氏の発言は一昨日だったんじゃないかな、

と記憶しています(16日、都内)

終戦後は(八月に終戦があって)、十一月には東西対抗戦をやっていたんだから(今回も)、

という気持ちはわからないではありませんが、当時とは状況が違います。

プロ野球だけが娯楽という時代でもありません。

選手の反応も「やる気になれない」「こんな時期だからこそやりたい」と分かれていますし

(否定的な選手も全日程の実施は否定していない)、節電の影響もあります。

開幕には反対しませんが(巨人とともに開催に賛成する中日のファンだからではない)、

クリアすべき課題がいくつかあるのではないでしょうか。


っていうかね、マスコミも、開幕強行云々よりも、渡邉氏に異論があるなら、名指しで書けよと。

被災者支援を大義名分にして、遠まわしにナベツネ批判をしているとすれば情けない。


自衛隊が救助した人はすでに一万人を超えている(これも数日前の話)とか、

警察官で殉職した人は十人になったとか、そういうニュースはちっともやらないのに。


あれ、そういえば、節電啓発担当大臣とか、災害ボランティア活動担当の総理補佐官とか、

何か活動しているのでしょうか?(政府には国を守る責務があるのだから、怠慢には厳しい)

こんなときでも民主党お得意のパフォーマンスでしょうか。


部署を作ったり、人材を配置したりすれば、物事が進むというのは間違いです。

節電啓発大臣を作ったって、節電に何も貢献しないでしょ?

何をやりたいかじゃなくて、どうやってやるかってのが抜けています。

左の人は野党暮らしが長かったからかなあ(前も書いた)


ちなみに、私が「君○online」を伏せ字にしているのは、検索で引っかからないようにするためです。

「君○」のブログじゃないですからね。

まあ、もう終わったようですが・・・。

冬眠から明けることなくサービス終了でしょうか。


歴史の話は明日くらいからぼちぼち再開させる予定です。
経済人の端くれとして、戦後最高値を記録した円ドル相場や、乱高下する株式相場は気になります。


週明けから日銀の対応は迅速ですが、みずほ銀行はどう言っていいか難しいところです。

決済機能がストップするというのは企業にとっては、会社の信用問題、引いては存続にかかわります。

(さらに17時45分ころから、コンビニも含めて全ATMがストップしている)

地震との関係はないと説明していましたが、義援金の振り込みでシステムに想定以上の

負荷がかかってシステムがダウンしたということであれば、一概に批判するわけにもいきません。

現場の職員は対応に苦慮していることでしょう。


東京電力も福島を初め対応に当たっている社員のみなさんには頭が下がりますが、

正確な情報が伝えられないのが何よりも怖いので、

トップのお役所体質、というか隠蔽体質は払拭してほしいものです。


時代によって差はありますが、「絶対につぶれない」と言われていた会社がありました。

時代が変わると、銀行でも証券会社でも建設会社でもつぶれてしまいましたが。

その中でも、電力会社は常に「つぶれない」と言われ、

電力会社の株券などは高い信用力を持っていました。

(株価、配当とも安定していた)

今回、東電の株は昨日まで三日連続でストップ安でしたが、失った信用も大きいですね。


不動産の値上がりなどと同様に「神話」の類なのでしょうが、

電力会社だけは大丈夫、と思っていても、例外はないようです。


蛇足。

例の都知事の発言ですが、もう三日前ですし、発言も撤回されていますし、書きません。

一部だけをとらえて揚げ足を取るのは勝手かもしれませんが、

被災者の方を責めているような文脈ではありません。釣られ過ぎです。

[355]  [356]  [357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]