兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
■御館の乱 1578-79 (前編)
御館(おたて)とは、謙信に関東管領を譲った上杉憲政の居館で、春日山城下に築かれた館のことである。いまは御館公園として跡が残っている。御館の乱とは、謙信の急死後に養子である上杉景勝と上杉景虎の間で起こった争いであり、越後国内を二分した内乱である。
1578年三月九日、謙信は春日山城内で倒れ、意識が戻らないまま四日後に死去した。その後、謙信の葬儀が行われ、景勝、景虎とも参列したというから、謙信の死後すぐに乱が勃発したのではない。一般的には、景勝はいち早く春日山城の本丸に入り、金蔵、兵器蔵を押さえ、謙信の後継者を宣言し、春日山城の二の丸にいる景虎に攻撃を開始、これにより景虎は二の丸を退き、上杉憲政のいた御館に入ったと言われる。ただ、良質な資料では景勝、景虎のどちらが先に攻撃を仕掛けたかはわからず、両者の間に戦端が開かれたのが確認できるのは、五月五日の大場合戦からである。また景虎が御館に入ったのは、五月十三日のことである。およそ二ヶ月間は景勝体制が承認されていたことになるが、両者の確執が越後全土を巻き込んだ内乱へと発展していくことになる。
景勝側には謙信の側近である斎藤朝信や直江信綱(景綱の女婿)らのほか、下越の豪族である揚北衆の大半(色部長実、新発田長敦、本庄繁長ら)が味方した。景虎側には上杉憲政(前関東管領)、上杉景信(古志長尾家の当主)、本庄秀綱、北条(きたじょう)高広・景広父子らが味方した。このほか、周辺の勢力もことごとくが景虎を支持した。実家である北条氏のほか、北条氏と同盟関係にあった武田氏、伊達氏、蘆名氏などである。このことから、国内的には景勝が、国外的には景虎が後継者と見られていたのではないかと見る向きもある。家臣たちは景勝を実質的な後継者(家督を継ぐかは別として)と見ていたが、(謙信は)国外への周知はしていなかったということになる。
五月十七日、景虎側は桃井義孝(伊豆守、信濃飯山城主)を主将とする約六千の軍を春日山城に向かわせるが、春日山城に攻め入ったところで景勝側の反撃に遭い敗退、桃井も戦死した。緒戦に勝利した景勝だったが、状況は景勝側に不利であった。中越の大半は景虎派であり、景勝派の下越、実家の上田長尾家の本拠である坂戸城とは分断されており、さらに坂戸城方面には上野厩橋城から北条高広・景広の軍が迫っていた。ここが突破されれば、関東からの北条氏の進撃路が確保されることになる。しかし、景虎の実家である北条氏の氏政・氏照は鬼怒川河畔で佐竹氏と交戦中であり、景虎に援軍を送ることができなかった。そこで同盟関係にあった武田勝頼に軍勢の派遣を依頼した。これを受けて武田信豊(典厩信繁の子)らが率いる二万の武田軍が信越国境に送られた。これだけの戦略的優位を築いた景虎の外交能力は非凡と言える。
景勝は窮地に追い込まれたが、北信濃と東上野の上杉領割譲と一万両の大金を条件に武田勝頼との和睦交渉を開始する。また、御館を攻め、迎え撃ってきた景虎軍を撃破した。景虎側は居多ヶ浜で上杉景信が討ち死にするなど大敗して御館に引き上げた。景虎側は御館にこもって武田軍の救援を待ったが、勝頼に逡巡が生じる。このまま景勝を攻めても少なくない損害が出ることは疑いない。また景虎が勝利すれば、武田家は北から東、南まで北条方の勢力に囲まれることになる。一方、景勝と和睦すれば無傷で領土と大金が手に入るのである。ここに来て勝頼の態度は一転し、景勝との和睦に応じ、景勝と景虎の間の和睦の仲介に動くことになる。結局、勝頼は「和平がなった」として八月二十八日に甲斐に帰国する。武田・北条・上杉(景虎)の三国同盟が成る機会は永遠に失われた。そして、この勝頼の打算的な態度は北条氏政の恨みを買うことになる。信長の武田攻めに際して、氏政は勝頼の味方をするどころか、敵となって武田領に攻め込んでくるのである。
■御館の乱 1578-79 (前編)
御館(おたて)とは、謙信に関東管領を譲った上杉憲政の居館で、春日山城下に築かれた館のことである。いまは御館公園として跡が残っている。御館の乱とは、謙信の急死後に養子である上杉景勝と上杉景虎の間で起こった争いであり、越後国内を二分した内乱である。
1578年三月九日、謙信は春日山城内で倒れ、意識が戻らないまま四日後に死去した。その後、謙信の葬儀が行われ、景勝、景虎とも参列したというから、謙信の死後すぐに乱が勃発したのではない。一般的には、景勝はいち早く春日山城の本丸に入り、金蔵、兵器蔵を押さえ、謙信の後継者を宣言し、春日山城の二の丸にいる景虎に攻撃を開始、これにより景虎は二の丸を退き、上杉憲政のいた御館に入ったと言われる。ただ、良質な資料では景勝、景虎のどちらが先に攻撃を仕掛けたかはわからず、両者の間に戦端が開かれたのが確認できるのは、五月五日の大場合戦からである。また景虎が御館に入ったのは、五月十三日のことである。およそ二ヶ月間は景勝体制が承認されていたことになるが、両者の確執が越後全土を巻き込んだ内乱へと発展していくことになる。
景勝側には謙信の側近である斎藤朝信や直江信綱(景綱の女婿)らのほか、下越の豪族である揚北衆の大半(色部長実、新発田長敦、本庄繁長ら)が味方した。景虎側には上杉憲政(前関東管領)、上杉景信(古志長尾家の当主)、本庄秀綱、北条(きたじょう)高広・景広父子らが味方した。このほか、周辺の勢力もことごとくが景虎を支持した。実家である北条氏のほか、北条氏と同盟関係にあった武田氏、伊達氏、蘆名氏などである。このことから、国内的には景勝が、国外的には景虎が後継者と見られていたのではないかと見る向きもある。家臣たちは景勝を実質的な後継者(家督を継ぐかは別として)と見ていたが、(謙信は)国外への周知はしていなかったということになる。
五月十七日、景虎側は桃井義孝(伊豆守、信濃飯山城主)を主将とする約六千の軍を春日山城に向かわせるが、春日山城に攻め入ったところで景勝側の反撃に遭い敗退、桃井も戦死した。緒戦に勝利した景勝だったが、状況は景勝側に不利であった。中越の大半は景虎派であり、景勝派の下越、実家の上田長尾家の本拠である坂戸城とは分断されており、さらに坂戸城方面には上野厩橋城から北条高広・景広の軍が迫っていた。ここが突破されれば、関東からの北条氏の進撃路が確保されることになる。しかし、景虎の実家である北条氏の氏政・氏照は鬼怒川河畔で佐竹氏と交戦中であり、景虎に援軍を送ることができなかった。そこで同盟関係にあった武田勝頼に軍勢の派遣を依頼した。これを受けて武田信豊(典厩信繁の子)らが率いる二万の武田軍が信越国境に送られた。これだけの戦略的優位を築いた景虎の外交能力は非凡と言える。
景勝は窮地に追い込まれたが、北信濃と東上野の上杉領割譲と一万両の大金を条件に武田勝頼との和睦交渉を開始する。また、御館を攻め、迎え撃ってきた景虎軍を撃破した。景虎側は居多ヶ浜で上杉景信が討ち死にするなど大敗して御館に引き上げた。景虎側は御館にこもって武田軍の救援を待ったが、勝頼に逡巡が生じる。このまま景勝を攻めても少なくない損害が出ることは疑いない。また景虎が勝利すれば、武田家は北から東、南まで北条方の勢力に囲まれることになる。一方、景勝と和睦すれば無傷で領土と大金が手に入るのである。ここに来て勝頼の態度は一転し、景勝との和睦に応じ、景勝と景虎の間の和睦の仲介に動くことになる。結局、勝頼は「和平がなった」として八月二十八日に甲斐に帰国する。武田・北条・上杉(景虎)の三国同盟が成る機会は永遠に失われた。そして、この勝頼の打算的な態度は北条氏政の恨みを買うことになる。信長の武田攻めに際して、氏政は勝頼の味方をするどころか、敵となって武田領に攻め込んでくるのである。
PR
「四月一日(朔日)」と書いて「わたぬき」と読む名字があるわけですが、
それってCLAMP読んでるから知ってます、って人もいまは少なくないかもね。
いや、私は読んだことないですけどw
四月一日もあと一時間しかないので、エイプリルフールネタはやりません。
前のブログである「奈落」でも四月一日に何かした記憶はありません(おそらく)
去年もまったく関係ないことを書いていますね。
きっと明日も歴史の話~
「小鳥遊」で「たかなし」。森博嗣はもう書かないのかな?
それってCLAMP読んでるから知ってます、って人もいまは少なくないかもね。
いや、私は読んだことないですけどw
四月一日もあと一時間しかないので、エイプリルフールネタはやりません。
前のブログである「奈落」でも四月一日に何かした記憶はありません(おそらく)
去年もまったく関係ないことを書いていますね。
きっと明日も歴史の話~
「小鳥遊」で「たかなし」。森博嗣はもう書かないのかな?
三月も終わりですね。
夜の10時を過ぎてこれからご飯ですが・・・。
明日から四月ですが、ほとんど予定は入っていません。
半年かかる仕事や一年以上かかる仕事も抱えていますが(毎日何かしているわけではない)、
プライベートに近いところのことはあまり考えていないかもしれません。
来週はあそこのお店でご飯を食べてみようとか、あそこで何か買い物してこようとか、
夏にはどこかに旅行に行こうとか、先の予定は考えていないんですよね。
その割に決めるときは即決ですが。
ご飯食べながら、ブログを更新して、ちょっとブラタモでも見てみようかな。
「ブラタモリ」のいいところは、フィールドワークの楽しさ、大切さを教えてくれるところですね。
「春日山城~」とか書いてみても、行ってみないとどんな城かわからないじゃないですか。
行ってから何年もたったので、いまは整備されているのかもしれませんが、
姫路城のような天守閣も石垣もないんですよね。ほとんど巨大な山です。
てっぺんまで登って、降りると、結構時間がかかりますし、疲れます。
謙信や景勝も登ったのか・・・と思うと興奮しますよね。シンクロした気分です。
御館の乱は半分書きましたが、残り半分を書いていないので、長さの調整ができません。
半分だけ上げても、後半がすぐ終わっては申し訳ありません。
いろいろ考え出すと長くなっちゃうんだけどねw
夜の10時を過ぎてこれからご飯ですが・・・。
明日から四月ですが、ほとんど予定は入っていません。
半年かかる仕事や一年以上かかる仕事も抱えていますが(毎日何かしているわけではない)、
プライベートに近いところのことはあまり考えていないかもしれません。
来週はあそこのお店でご飯を食べてみようとか、あそこで何か買い物してこようとか、
夏にはどこかに旅行に行こうとか、先の予定は考えていないんですよね。
その割に決めるときは即決ですが。
ご飯食べながら、ブログを更新して、ちょっとブラタモでも見てみようかな。
「ブラタモリ」のいいところは、フィールドワークの楽しさ、大切さを教えてくれるところですね。
「春日山城~」とか書いてみても、行ってみないとどんな城かわからないじゃないですか。
行ってから何年もたったので、いまは整備されているのかもしれませんが、
姫路城のような天守閣も石垣もないんですよね。ほとんど巨大な山です。
てっぺんまで登って、降りると、結構時間がかかりますし、疲れます。
謙信や景勝も登ったのか・・・と思うと興奮しますよね。シンクロした気分です。
御館の乱は半分書きましたが、残り半分を書いていないので、長さの調整ができません。
半分だけ上げても、後半がすぐ終わっては申し訳ありません。
いろいろ考え出すと長くなっちゃうんだけどねw
キング・カズのゴールは生で見たかった・・・。
「責任者はいざというときに責任を取るためにいる」とは言いますが。
さて、東電の社長が入院しましたが、彼を責めるのは酷というものです。
逃げられないからこそ倒れるのです。責めるのは簡単ですが、何の問題解決にもなりません。
危機管理の能力は発揮されない方がいいわけで
(あくまで危機が起こらないに越したことはないという意味)、
実際に危機にならなければ、能力があるかないかはわからないものです。
一人が責任を負うという組織(システム)自体が問題かとは思いますが。
負いきれないでしょ。
少なくとも数か月は福島の原発がトップニュースで伝えられるでしょうし、
収束するには何年もかかるかもしれません(その後も問題は残る)
毎日原発の事故を気にしながら生活するというのはしんどいですね。
出されている情報が真実かわかりませんし、出てきた情報も素人では判断がつきかねます。
合成樹脂でも特殊な布でもタンカーでも、やれることは何でもやってほしいですね。
いまは誰かやどこかを責めている場合ではありません。
「責任者はいざというときに責任を取るためにいる」とは言いますが。
さて、東電の社長が入院しましたが、彼を責めるのは酷というものです。
逃げられないからこそ倒れるのです。責めるのは簡単ですが、何の問題解決にもなりません。
危機管理の能力は発揮されない方がいいわけで
(あくまで危機が起こらないに越したことはないという意味)、
実際に危機にならなければ、能力があるかないかはわからないものです。
一人が責任を負うという組織(システム)自体が問題かとは思いますが。
負いきれないでしょ。
少なくとも数か月は福島の原発がトップニュースで伝えられるでしょうし、
収束するには何年もかかるかもしれません(その後も問題は残る)
毎日原発の事故を気にしながら生活するというのはしんどいですね。
出されている情報が真実かわかりませんし、出てきた情報も素人では判断がつきかねます。
合成樹脂でも特殊な布でもタンカーでも、やれることは何でもやってほしいですね。
いまは誰かやどこかを責めている場合ではありません。
残念会でしこたま飲んで二日酔い。
今回の人事異動には課長も憤ってたし、副店長もショックだったそうで、
二人が残念会をしてくれました。
その心遣いがしみます。
腐っていても仕方がないですし(すでにほどよく腐っているという説もある)、
前向きにがんばるしかないかと。
周りから、あいつは腐ってやる気をなくしている、と見られても、
お互い何もいいことないじゃないですか。
むしろ、腐らずにがんばっているな、と思ってもらった方が、
お互い気持ちよく仕事ができる、
と割り切りましたが、割り切れませんw
今回の人事異動には課長も憤ってたし、副店長もショックだったそうで、
二人が残念会をしてくれました。
その心遣いがしみます。
腐っていても仕方がないですし(すでにほどよく腐っているという説もある)、
前向きにがんばるしかないかと。
周りから、あいつは腐ってやる気をなくしている、と見られても、
お互い何もいいことないじゃないですか。
むしろ、腐らずにがんばっているな、と思ってもらった方が、
お互い気持ちよく仕事ができる、
と割り切りましたが、割り切れませんw