兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
199 豊臣秀吉 【とよとみひでよし】
■秀吉の改易・1(全4回)
秀吉が朝鮮出兵をせず内政に専念して、徳川幕府のように改易政策を取ったらどうなっていたか、豊臣政権の強化が図れたか、という見方(「たられば」の話だが)がある。もちろん、当時の国内状況からすれば、天下統一のために働いた兵士に明日から農民に戻れと言うのは困難であるから、対外出兵しないという仮定自体が難しいだろう。
政策として存在していたか、組織として行っていたか、というところには疑問符がつくが、秀吉も徳川幕府ほどではないが、いくつかの大名に対して改易や転封(移封)、減封などを行っている。味方した大名をすべてそのままにしておいたわけではない。九州攻めにおける島津氏や小田原攻めにおける北条氏など、戦後処理で改易、減封された大名、および豊臣秀次や秀次に連座した大名、大和大納言家(秀長の系統)など身内に対するものを除けば以下の通りである。代表的なものを取り上げた。
※名前の下は順に、処分があった年、処分内容、所領の変動
徳川家康 【とくがわいえやす】 1542-1616
1590年、加転封、三河ほか百五十万石→武蔵ほか二百五十万石
純粋に加増と見なす見方もあり、処罰的なものではない。しかし、家康の家臣の大半が代々所有してきた土地からの移封に反対だったこと、北条氏の遺風が残る関東は治めるのに難しいと思われたこと(北条氏の年貢は四公六民と低く、徳川幕府になっても吉宗の代まで改めることができなかったという)、また、秀吉が家康を中央から遠ざけようとしたのではないかという説もあることなどから、単純な加増とは見ない向きも少なくない。ただ、家康自身は転封で家臣の在地性を断ち切ることができ、直轄地も増やすことができたことから、内心は乗り気だったという説もある。同様の見方は上杉景勝(越後から会津への加増転封)についてもできる。
織田信雄 【おだのぶかつ】 1558-1630
1590年、転封拒否、尾張ほか百万石→改易
信長の二男だが、父に似ぬ暗愚な人物と言われる。本能寺の変の時は伊勢にいたが、近江までしか軍を進められず、父の弔い合戦には参加できなかった。その後は清洲会議で弟信孝と織田家の後継を巡って対立するが、信長の嫡孫三法師を擁する秀吉の台頭を招く。尾張、伊賀、伊勢で約百万石を領し、信孝は葬ったが、秀吉と対立するに至り、家康と結んで小牧長久手の戦いとなる。自分から家康を誘っておきながら、秀吉との対陣が長引くと自分だけ単独で講和してしまい、家康を憤慨させた。小田原攻めの後、家康の旧領である三河、遠江、駿河、信濃、甲斐五国、約百五十万石への転封を拒否したため、秀吉の怒りを買って下野烏山に配流された。家康の例でもわかるが、加増されたとしても、先祖伝来の土地を離れるのには抵抗があったようである。また、秀吉から領地を賜れば、完全に秀吉に家臣化されてしまうことも国替えを拒否した理由の一つであろう。
199 豊臣秀吉 【とよとみひでよし】
■秀吉の改易・1(全4回)
秀吉が朝鮮出兵をせず内政に専念して、徳川幕府のように改易政策を取ったらどうなっていたか、豊臣政権の強化が図れたか、という見方(「たられば」の話だが)がある。もちろん、当時の国内状況からすれば、天下統一のために働いた兵士に明日から農民に戻れと言うのは困難であるから、対外出兵しないという仮定自体が難しいだろう。
政策として存在していたか、組織として行っていたか、というところには疑問符がつくが、秀吉も徳川幕府ほどではないが、いくつかの大名に対して改易や転封(移封)、減封などを行っている。味方した大名をすべてそのままにしておいたわけではない。九州攻めにおける島津氏や小田原攻めにおける北条氏など、戦後処理で改易、減封された大名、および豊臣秀次や秀次に連座した大名、大和大納言家(秀長の系統)など身内に対するものを除けば以下の通りである。代表的なものを取り上げた。
※名前の下は順に、処分があった年、処分内容、所領の変動
徳川家康 【とくがわいえやす】 1542-1616
1590年、加転封、三河ほか百五十万石→武蔵ほか二百五十万石
純粋に加増と見なす見方もあり、処罰的なものではない。しかし、家康の家臣の大半が代々所有してきた土地からの移封に反対だったこと、北条氏の遺風が残る関東は治めるのに難しいと思われたこと(北条氏の年貢は四公六民と低く、徳川幕府になっても吉宗の代まで改めることができなかったという)、また、秀吉が家康を中央から遠ざけようとしたのではないかという説もあることなどから、単純な加増とは見ない向きも少なくない。ただ、家康自身は転封で家臣の在地性を断ち切ることができ、直轄地も増やすことができたことから、内心は乗り気だったという説もある。同様の見方は上杉景勝(越後から会津への加増転封)についてもできる。
織田信雄 【おだのぶかつ】 1558-1630
1590年、転封拒否、尾張ほか百万石→改易
信長の二男だが、父に似ぬ暗愚な人物と言われる。本能寺の変の時は伊勢にいたが、近江までしか軍を進められず、父の弔い合戦には参加できなかった。その後は清洲会議で弟信孝と織田家の後継を巡って対立するが、信長の嫡孫三法師を擁する秀吉の台頭を招く。尾張、伊賀、伊勢で約百万石を領し、信孝は葬ったが、秀吉と対立するに至り、家康と結んで小牧長久手の戦いとなる。自分から家康を誘っておきながら、秀吉との対陣が長引くと自分だけ単独で講和してしまい、家康を憤慨させた。小田原攻めの後、家康の旧領である三河、遠江、駿河、信濃、甲斐五国、約百五十万石への転封を拒否したため、秀吉の怒りを買って下野烏山に配流された。家康の例でもわかるが、加増されたとしても、先祖伝来の土地を離れるのには抵抗があったようである。また、秀吉から領地を賜れば、完全に秀吉に家臣化されてしまうことも国替えを拒否した理由の一つであろう。
PR
今日のタイトルはこれしかないのですよw
震災の影響があって、開幕が遅れましたからね。
いつもあるものが普通に見られる、この何気ないことに感謝したいですね。
選手の一生懸命なプレイは、見ている人にもきっと伝わります。
さあ、見ているこちらも応援しようじゃありませんか。
開幕戦は負けても、セ・リーグを制して、日本一になるのは我らが中日ドラゴンズですw
震災の影響があって、開幕が遅れましたからね。
いつもあるものが普通に見られる、この何気ないことに感謝したいですね。
選手の一生懸命なプレイは、見ている人にもきっと伝わります。
さあ、見ているこちらも応援しようじゃありませんか。
開幕戦は負けても、セ・リーグを制して、日本一になるのは我らが中日ドラゴンズですw
「戦国人物紹介」
027 大熊朝秀 【おおくまともひで】 ?-1582
長秀とも。備前守。越後頸城郡箕冠城主。謙信の側近だったが、謙信のもとを去って信玄に仕え、勝頼の滅亡に従うという数奇な運命をたどる。
父は越後守護上杉氏の公銭方を務めた備前守政秀。朝秀も父の代からの段銭所を司り、段銭の収納に当たった。謙信の初期の側近として国政に参加した人物である。しかし所領問題から本庄実仍と対立。守護上杉系の官僚と長尾氏系の家臣の争いは謙信出奔の一因となった。
1556年、謙信の出奔騒動の際、長尾政景に遠ざけられたため反乱したが(信玄にそそのかされたともいう)、戻ってきた謙信に退けられて越中に逃れる。のち信玄に招かれ、そのもとで厚遇され、山県昌景の同心衆となり小幡虎盛の娘をめとる。信玄が上野箕輪城の長野業盛(業政の子)を攻めた際、のちに剣聖と言われる上泉秀綱と剣を交えて引き分けたという逸話も残る。
のち遠江の小山城代を務めるが、徳川家の侵攻にもよく持ちこたえており、内政だけでなく軍事にも秀でていたことをうかがわせる。1582年、信長の武田攻めで武田家は滅亡。朝秀は最後まで勝頼につき従い、天目山で運命を共にした。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
もとは越後守護上杉氏の家臣。越後「国守」の謙信に従ったが、最期は武田勝頼と運命を共にした。
武田、上杉と来て次回からしばらくは秀吉編です。
「羽柴」の名前の不思議と改易政策について取り上げます。お楽しみに。
027 大熊朝秀 【おおくまともひで】 ?-1582
長秀とも。備前守。越後頸城郡箕冠城主。謙信の側近だったが、謙信のもとを去って信玄に仕え、勝頼の滅亡に従うという数奇な運命をたどる。
父は越後守護上杉氏の公銭方を務めた備前守政秀。朝秀も父の代からの段銭所を司り、段銭の収納に当たった。謙信の初期の側近として国政に参加した人物である。しかし所領問題から本庄実仍と対立。守護上杉系の官僚と長尾氏系の家臣の争いは謙信出奔の一因となった。
1556年、謙信の出奔騒動の際、長尾政景に遠ざけられたため反乱したが(信玄にそそのかされたともいう)、戻ってきた謙信に退けられて越中に逃れる。のち信玄に招かれ、そのもとで厚遇され、山県昌景の同心衆となり小幡虎盛の娘をめとる。信玄が上野箕輪城の長野業盛(業政の子)を攻めた際、のちに剣聖と言われる上泉秀綱と剣を交えて引き分けたという逸話も残る。
のち遠江の小山城代を務めるが、徳川家の侵攻にもよく持ちこたえており、内政だけでなく軍事にも秀でていたことをうかがわせる。1582年、信長の武田攻めで武田家は滅亡。朝秀は最後まで勝頼につき従い、天目山で運命を共にした。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
もとは越後守護上杉氏の家臣。越後「国守」の謙信に従ったが、最期は武田勝頼と運命を共にした。
武田、上杉と来て次回からしばらくは秀吉編です。
「羽柴」の名前の不思議と改易政策について取り上げます。お楽しみに。
一票ですが投票してきました。
投票しない人は(どんなに格好のよさそうなことを言っていても)
政治に文句を言う資格はありません。
逆に言うと、政治を批判する資格を確保するために投票してきたとも言えます。
歌をうたう人は時代の断片、一つの流れを切り取って歌にするんだろうけど、
いままで散々恩恵を受けておいて(福島原発でいえば約四十年)、
事故があったら(政府や電力会社の態度に問題なしとはしないが)
手のひらを返したように非難するというのはいかがなものか。
投票しない人は(どんなに格好のよさそうなことを言っていても)
政治に文句を言う資格はありません。
逆に言うと、政治を批判する資格を確保するために投票してきたとも言えます。
歌をうたう人は時代の断片、一つの流れを切り取って歌にするんだろうけど、
いままで散々恩恵を受けておいて(福島原発でいえば約四十年)、
事故があったら(政府や電力会社の態度に問題なしとはしないが)
手のひらを返したように非難するというのはいかがなものか。
■コラム・戦国大名の権力
御館の乱の直接の原因は、謙信の死後、家督をめぐる景勝と景虎の確執にありますが、景勝の専制的な態度に不満を持った一部の家臣が景虎を擁立して内乱に発展したという見方もあります。乱が終息すると、上田長尾家の出身である景勝は景虎側だった三条城や栃尾城などを上田衆に与え、乱にはなんら功績のなかった樋口与六(のちの直江兼続)を側近として重用するなど、みずからの権力強化を進めます。
景勝と同盟を結んだ武田勝頼ですが、信玄の死後、跡を継ぐと跡部勝資や長坂光堅らの側近を重用し、信玄時代からの重臣を遠ざけたと言われています。跡部や長坂は君側の奸(くんそくのかん、主君のそばの悪臣)として武田家滅亡の一因ともされますが、長篠の戦いで重臣たちの反対にもかかわらず攻撃を主張したり、御館の乱の景勝との和睦交渉で賄賂をもらったりしたという話は俗説のようです。攻撃を決めたのも、和睦を決めたのも、最終的には勝頼の判断です。
これが景勝の場合は、恩賞の偏りとなって新発田重家の乱や安田顕元の自害、直江信綱の死などにつながりますし、勝頼の場合は『甲陽軍鑑』に見られるような、側近政治への批判となっていきます。『甲陽軍鑑』は高坂昌信(春日虎綱)が勝頼や側近を諫めるために書いた「諫書(諫言の書)」の体裁を取っているとされています。
本質的には、豪族連合の長であった謙信や信玄とは異なり、後継者たちは集権的な、あるいは専制的な統治体制の構築を目指します。そうしなければ、いち早く集権的な体制を取り、天下統一を進めていた信長に対抗できなかったからです。
家臣たちの生殺与奪の権を握って意のままに動かす、ほとんどの戦国大名はそこまでの権力を有していませんでした。同じ程度の兵力や領地を持った豪族連合の長に過ぎない場合がほとんどだったのです。謙信は信玄に追われた北信濃の豪族の支援のために出兵しましたが、家臣の中には得るものがないとして途中で帰国する者や最初から参加しない者もいました。さらには一向に収まることのない家臣の対立に謙信は嫌気がさして、出家騒動まで起こしています。武田信虎は早くから専制的な君主を目指し、他国から人材を集め自分だけの兵力を作ることを試みています。しかし、繰り返される戦争で甲斐国内が疲弊し、家臣たちの粛清もあったことから、板垣や甘利のような重臣たちの不満を招き、彼らの主導で甲斐から追放されることになります。
その点、ほとんど無から始めた、あるいは一から創り上げた信長という人(ただ、父信秀の功績は少なくない)は、誰にも気兼ねすることなく、思うように振舞うことができました。信長にとって家臣は天下統一のための駒に過ぎなかったのかもしれません。これを豪族連合の長である上杉家や武田家の君主が真似をしようとしても、いきなりは無理なんですよね。領内の豪族(代々の在地の領主)の支持に支えられているのですから、彼らの意に背くようなことはできないわけです。
他方、豪族たちも、他国から攻められたとき、あるいは国内で対立があったときに、指揮する人や、調停する人は必要でしたから、一方的にどちらかがどちらかの支配、服属関係にあったわけではありません。
家康にも酒井や本多、大久保など多くの豪族(在地領主)がいましたが、家康の場合は関東移封が転機となりました。これにより在地領主は代々所有してきた土地から切り離され、家康からあらためて所領を与えられるという形を取ることになりました。皮肉にも秀吉の命令によって家康の権力強化が図られたのです。家康の関東移封については、秀吉の改易政策の観点からまた後日。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
武田家滅亡のA級戦犯とされるが、事実ではない。
御館の乱の直接の原因は、謙信の死後、家督をめぐる景勝と景虎の確執にありますが、景勝の専制的な態度に不満を持った一部の家臣が景虎を擁立して内乱に発展したという見方もあります。乱が終息すると、上田長尾家の出身である景勝は景虎側だった三条城や栃尾城などを上田衆に与え、乱にはなんら功績のなかった樋口与六(のちの直江兼続)を側近として重用するなど、みずからの権力強化を進めます。
景勝と同盟を結んだ武田勝頼ですが、信玄の死後、跡を継ぐと跡部勝資や長坂光堅らの側近を重用し、信玄時代からの重臣を遠ざけたと言われています。跡部や長坂は君側の奸(くんそくのかん、主君のそばの悪臣)として武田家滅亡の一因ともされますが、長篠の戦いで重臣たちの反対にもかかわらず攻撃を主張したり、御館の乱の景勝との和睦交渉で賄賂をもらったりしたという話は俗説のようです。攻撃を決めたのも、和睦を決めたのも、最終的には勝頼の判断です。
これが景勝の場合は、恩賞の偏りとなって新発田重家の乱や安田顕元の自害、直江信綱の死などにつながりますし、勝頼の場合は『甲陽軍鑑』に見られるような、側近政治への批判となっていきます。『甲陽軍鑑』は高坂昌信(春日虎綱)が勝頼や側近を諫めるために書いた「諫書(諫言の書)」の体裁を取っているとされています。
本質的には、豪族連合の長であった謙信や信玄とは異なり、後継者たちは集権的な、あるいは専制的な統治体制の構築を目指します。そうしなければ、いち早く集権的な体制を取り、天下統一を進めていた信長に対抗できなかったからです。
家臣たちの生殺与奪の権を握って意のままに動かす、ほとんどの戦国大名はそこまでの権力を有していませんでした。同じ程度の兵力や領地を持った豪族連合の長に過ぎない場合がほとんどだったのです。謙信は信玄に追われた北信濃の豪族の支援のために出兵しましたが、家臣の中には得るものがないとして途中で帰国する者や最初から参加しない者もいました。さらには一向に収まることのない家臣の対立に謙信は嫌気がさして、出家騒動まで起こしています。武田信虎は早くから専制的な君主を目指し、他国から人材を集め自分だけの兵力を作ることを試みています。しかし、繰り返される戦争で甲斐国内が疲弊し、家臣たちの粛清もあったことから、板垣や甘利のような重臣たちの不満を招き、彼らの主導で甲斐から追放されることになります。
その点、ほとんど無から始めた、あるいは一から創り上げた信長という人(ただ、父信秀の功績は少なくない)は、誰にも気兼ねすることなく、思うように振舞うことができました。信長にとって家臣は天下統一のための駒に過ぎなかったのかもしれません。これを豪族連合の長である上杉家や武田家の君主が真似をしようとしても、いきなりは無理なんですよね。領内の豪族(代々の在地の領主)の支持に支えられているのですから、彼らの意に背くようなことはできないわけです。
他方、豪族たちも、他国から攻められたとき、あるいは国内で対立があったときに、指揮する人や、調停する人は必要でしたから、一方的にどちらかがどちらかの支配、服属関係にあったわけではありません。
家康にも酒井や本多、大久保など多くの豪族(在地領主)がいましたが、家康の場合は関東移封が転機となりました。これにより在地領主は代々所有してきた土地から切り離され、家康からあらためて所領を与えられるという形を取ることになりました。皮肉にも秀吉の命令によって家康の権力強化が図られたのです。家康の関東移封については、秀吉の改易政策の観点からまた後日。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
武田家滅亡のA級戦犯とされるが、事実ではない。