兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」外伝
「羽柴」の名乗りについての考察・3
同じ名前をつけた例を見てきましたが、逆の例もあります。織田信長以前に「信長」という名はありますが、江戸時代に「信長」という名をつけることは避けられたといいます。江戸時代の系図では「秀吉」「家康」という名も見ません。おそらく、これらの名は禁忌とされたのでしょう。
同姓同名の話を続けますが、先祖、子孫の関係ではありませんが、以下の人々が同姓同名です。
松平家忠(1547-82)、形原松平家、家広の子。紀伊守。家康のいとこに当たる。
松平家忠(1555-1600)、深溝(ふこうず、ふこうぞ)松平家、伊忠の子。主殿助。関ヶ原の戦いでは鳥居元忠らと伏見城を守り戦死。『家忠日記』を遺したことで知られる。
松平家忠(1556-81)、東条松平家、忠茂の子。深溝松平家忠の妹婿。若くして病死したため、東条松平家は家康の四男忠吉が継いだ。
武田信繁(1390-1465)、安芸武田氏の当主。子孫に若狭武田氏。
武田信繁(1525-61)、武田信虎の子で信玄(晴信)の弟。左馬助の唐名である「典厩(てんきゅう)」と呼ばれる。川中島の戦いで戦死。
牧野康成(1548-99)、名は「やすしげ」と読む。定成の子。子の信成は下総関宿藩主。子孫は転封を経て常陸笠間で廃藩を迎えた。
牧野康成(1555-1609)、名は「やすなり」と読む。成定の子。初め貞成で家康より一字を賜って康成と名乗ったという。孫にも同名の康成がいる。関ヶ原の戦いでは秀忠に従い、上田城攻めに参加したが、軍令違反により蟄居させられた。子孫は上野大胡から転封を経て越後長岡で廃藩となる。幕末に河井継之助を出したことで知られる。
松平氏は「十八松平」と言われるほど支流が多く、武田氏も甲斐以外に安芸や若狭にも支流がいたことから、同姓同名が出てきたのも仕方ないのかもしれません。本家に対して、この名前を使ってよろしいでしょうか、といちいちお伺いを立てていたわけではないでしょう。
江戸時代になると、「酒井忠勝」という同姓同名の二人が知られています。酒井氏というと松平氏と祖先を同じくすると言われ、大きく二つの系統に分かれます。戦国時代には酒井忠次が有名ですが、彼は左衛門尉(さえもんのじょう)家の出身です。孫に出羽庄内藩主の酒井忠勝(1594-1647)が出ます。ちなみに、忠次の三代前にも「忠勝」という人物がいます。もう一つの系統が雅楽頭(うたのかみ)家で、のちに下馬将軍と言われて権勢を振るった大老酒井忠清を出しています。この雅楽頭家の分家で若狭小浜藩主に酒井忠勝(1587-1662)という人物がおり、老中、大老を務めました。本多忠勝にあやかったわけではないでしょうが、「忠」は「忠義」に、「勝」は「勝利」に通じますから、縁起のよい字としてどこの家でもよく使われた字なのでしょう。信長の長男は信忠ですし、家康の三男も秀忠、信玄の四男は勝頼、謙信の養子も景勝と名乗っています。この二人の酒井忠勝、同時代の同姓同名ですが、普段は宮内大輔様、讃岐守様などと役職名で呼び分けていたでしょうから、支障はなかったでしょう。直接名前を呼ぶことは失礼であって、現代でも役職名で呼ぶことが多いというのは以前書いたとおりです。
ちなみに、中国や朝鮮では名字(姓)の数自体が少なく、中国では約五千と言われています。「張三李四」という言葉がありますが(張家の三男と李家の四男の意味で、どこにでもいる平凡な人物のこと)、張さんや李さん、王さんだけでそれぞれ一億人近くいます。韓国の姓は数百と言われ、数の多い上位五つの姓だけで人口の過半を占めています。また、中国も朝鮮も一字姓が多く、諸葛さんや司馬さん、公孫さんといった二字の姓は珍しい部類に入ります。姓が一字で名前も一字にしてしまうと、同じ名前の人だらけになってしまうため、近年では二字の名前にする例が多いと言われています。中国の最近の指導部を見てもおわかりいただけると思います(毛沢東も周恩来も二字の名前ですが)。
一方、日本では自分の領地の名前を名字(苗字)にする例が多く、割と簡単に名字を変えてしまう傾向にあり、名字の数は二十万とも三十万とも言われます。とはいえ、やはり人と同じ名前をつけるのは避ける傾向にあります(その時代での流行というものはありますが)。坂本龍馬(この人が政治的に何事かなした人か知りませんが)にあこがれて、自分の子供に「龍馬」と名付けるなどといった話は近年になってからです。演劇や落語などの芸能関係の人や社長職などの襲名は別として、一族内でも先祖とまったく同じ名前をつける例はいまもほとんどないでしょう。
戦国時代に話を戻しますが、この時代にほとんど唯一の例外として、いろいろな家で名乗った例があるのが「長政」という名前です。浅井長政、浅野長政、黒田長政などが有名ですが、ほかにも系図を見ると「長政」という名前は多くあります。みな浅井長政にあやかったわけではないと思いますが、「政(まつりごと)に長じる」という願いが込められているのかもしれません。
ここまで先に下の名前についての話をしましたが、名前をもらうというのは珍しいことです。家臣が主君から一字をもらう例は少なくありませんが、まったく同じ名前にするのは一族やきわめて親しい間柄のときに限られます。そして、次回から上の名前(名字)の話をしますが、上の名前となるとさらにほとんど例がありません。
「羽柴」の名乗りについての考察・3
同じ名前をつけた例を見てきましたが、逆の例もあります。織田信長以前に「信長」という名はありますが、江戸時代に「信長」という名をつけることは避けられたといいます。江戸時代の系図では「秀吉」「家康」という名も見ません。おそらく、これらの名は禁忌とされたのでしょう。
同姓同名の話を続けますが、先祖、子孫の関係ではありませんが、以下の人々が同姓同名です。
松平家忠(1547-82)、形原松平家、家広の子。紀伊守。家康のいとこに当たる。
松平家忠(1555-1600)、深溝(ふこうず、ふこうぞ)松平家、伊忠の子。主殿助。関ヶ原の戦いでは鳥居元忠らと伏見城を守り戦死。『家忠日記』を遺したことで知られる。
松平家忠(1556-81)、東条松平家、忠茂の子。深溝松平家忠の妹婿。若くして病死したため、東条松平家は家康の四男忠吉が継いだ。
武田信繁(1390-1465)、安芸武田氏の当主。子孫に若狭武田氏。
武田信繁(1525-61)、武田信虎の子で信玄(晴信)の弟。左馬助の唐名である「典厩(てんきゅう)」と呼ばれる。川中島の戦いで戦死。
牧野康成(1548-99)、名は「やすしげ」と読む。定成の子。子の信成は下総関宿藩主。子孫は転封を経て常陸笠間で廃藩を迎えた。
牧野康成(1555-1609)、名は「やすなり」と読む。成定の子。初め貞成で家康より一字を賜って康成と名乗ったという。孫にも同名の康成がいる。関ヶ原の戦いでは秀忠に従い、上田城攻めに参加したが、軍令違反により蟄居させられた。子孫は上野大胡から転封を経て越後長岡で廃藩となる。幕末に河井継之助を出したことで知られる。
松平氏は「十八松平」と言われるほど支流が多く、武田氏も甲斐以外に安芸や若狭にも支流がいたことから、同姓同名が出てきたのも仕方ないのかもしれません。本家に対して、この名前を使ってよろしいでしょうか、といちいちお伺いを立てていたわけではないでしょう。
江戸時代になると、「酒井忠勝」という同姓同名の二人が知られています。酒井氏というと松平氏と祖先を同じくすると言われ、大きく二つの系統に分かれます。戦国時代には酒井忠次が有名ですが、彼は左衛門尉(さえもんのじょう)家の出身です。孫に出羽庄内藩主の酒井忠勝(1594-1647)が出ます。ちなみに、忠次の三代前にも「忠勝」という人物がいます。もう一つの系統が雅楽頭(うたのかみ)家で、のちに下馬将軍と言われて権勢を振るった大老酒井忠清を出しています。この雅楽頭家の分家で若狭小浜藩主に酒井忠勝(1587-1662)という人物がおり、老中、大老を務めました。本多忠勝にあやかったわけではないでしょうが、「忠」は「忠義」に、「勝」は「勝利」に通じますから、縁起のよい字としてどこの家でもよく使われた字なのでしょう。信長の長男は信忠ですし、家康の三男も秀忠、信玄の四男は勝頼、謙信の養子も景勝と名乗っています。この二人の酒井忠勝、同時代の同姓同名ですが、普段は宮内大輔様、讃岐守様などと役職名で呼び分けていたでしょうから、支障はなかったでしょう。直接名前を呼ぶことは失礼であって、現代でも役職名で呼ぶことが多いというのは以前書いたとおりです。
ちなみに、中国や朝鮮では名字(姓)の数自体が少なく、中国では約五千と言われています。「張三李四」という言葉がありますが(張家の三男と李家の四男の意味で、どこにでもいる平凡な人物のこと)、張さんや李さん、王さんだけでそれぞれ一億人近くいます。韓国の姓は数百と言われ、数の多い上位五つの姓だけで人口の過半を占めています。また、中国も朝鮮も一字姓が多く、諸葛さんや司馬さん、公孫さんといった二字の姓は珍しい部類に入ります。姓が一字で名前も一字にしてしまうと、同じ名前の人だらけになってしまうため、近年では二字の名前にする例が多いと言われています。中国の最近の指導部を見てもおわかりいただけると思います(毛沢東も周恩来も二字の名前ですが)。
一方、日本では自分の領地の名前を名字(苗字)にする例が多く、割と簡単に名字を変えてしまう傾向にあり、名字の数は二十万とも三十万とも言われます。とはいえ、やはり人と同じ名前をつけるのは避ける傾向にあります(その時代での流行というものはありますが)。坂本龍馬(この人が政治的に何事かなした人か知りませんが)にあこがれて、自分の子供に「龍馬」と名付けるなどといった話は近年になってからです。演劇や落語などの芸能関係の人や社長職などの襲名は別として、一族内でも先祖とまったく同じ名前をつける例はいまもほとんどないでしょう。
戦国時代に話を戻しますが、この時代にほとんど唯一の例外として、いろいろな家で名乗った例があるのが「長政」という名前です。浅井長政、浅野長政、黒田長政などが有名ですが、ほかにも系図を見ると「長政」という名前は多くあります。みな浅井長政にあやかったわけではないと思いますが、「政(まつりごと)に長じる」という願いが込められているのかもしれません。
ここまで先に下の名前についての話をしましたが、名前をもらうというのは珍しいことです。家臣が主君から一字をもらう例は少なくありませんが、まったく同じ名前にするのは一族やきわめて親しい間柄のときに限られます。そして、次回から上の名前(名字)の話をしますが、上の名前となるとさらにほとんど例がありません。
PR
「戦国IXA」
http://sengokuixa.jp/
5月の新武将
http://sengokuixa.jp/info.php?news_id=n4db803ae7f644
上杉景勝【極】
佐々成政【特】から【極】にパワーアップ。ほしいw
あとは、堀秀政【上】など。
開発者が前のブログを読んでいるわけはないのですが、
前回追加の蒲生氏郷や今回追加の堀秀政など、
ブログで紹介した武将が登場するのはうれしいですね。
画像はここで
http://www.4gamer.net/games/110/G011024/20110427099/
http://sengokuixa.jp/
5月の新武将
http://sengokuixa.jp/info.php?news_id=n4db803ae7f644
上杉景勝【極】
佐々成政【特】から【極】にパワーアップ。ほしいw
あとは、堀秀政【上】など。
開発者が前のブログを読んでいるわけはないのですが、
前回追加の蒲生氏郷や今回追加の堀秀政など、
ブログで紹介した武将が登場するのはうれしいですね。
画像はここで
http://www.4gamer.net/games/110/G011024/20110427099/
サクラバクシンオー死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000057-dal-horse
父サクラユタカオーも内国産種牡馬。自身も種牡馬として優秀でした。
先に書いたミホノブルボン(皐月賞、ダービー)、ライスシャワー(菊花賞、天皇賞)と同期。
短距離戦に強く、1600m以上のレースでは全敗も、1400m以下のレースでは12戦11勝。
唯一の負けが92年のスプリンターズステークス。
桜花賞馬ニシノフラワーの6着に敗れますが、翌93年に雪辱、
94年の同レースも勝利し、G1連覇を果たします。
「速さ」が記憶に残る名スプリンターでした。ご冥福をお祈りいたします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000057-dal-horse
父サクラユタカオーも内国産種牡馬。自身も種牡馬として優秀でした。
先に書いたミホノブルボン(皐月賞、ダービー)、ライスシャワー(菊花賞、天皇賞)と同期。
短距離戦に強く、1600m以上のレースでは全敗も、1400m以下のレースでは12戦11勝。
唯一の負けが92年のスプリンターズステークス。
桜花賞馬ニシノフラワーの6着に敗れますが、翌93年に雪辱、
94年の同レースも勝利し、G1連覇を果たします。
「速さ」が記憶に残る名スプリンターでした。ご冥福をお祈りいたします。
JRAのTVCMでメジロマックイーンが出ている、
という話をした直後に、「メジロ牧場解散」の報が入ってきましたが、
メジロブライトやメジロドーベルなど好きな馬が多かったので残念ですね。
ここでマックイーンやライアンを挙げないのは世代のせいです^^;
最近は重賞レースでもメジロの勝負服(白地に緑の横線と緑の袖)を
見ることが少なくなり、とうとう来る時が来たかという感じです。
メジロ牧場というと、「オーナーブリーダー」として知られています。
訳すと、生産者が馬主を兼ねるといったもので、
早い話が、「ダビスタ」などのプレイヤーと同じことです。
ゲームと同様に、生産した馬が勝てば賞金が入って、馬主兼生産者は潤いますが、
走らなければ経営が厳しくなっていきます。
さて、TVCMでも扱われているように、
メジロ牧場は父子三代天皇賞制覇の偉業を成し遂げた他にも、
メジロラモーヌの史上初牝馬三冠(トライアルも含めてすべて勝った)、
メジロドーベルのG1五勝など多くのG1を勝ってきましたが、
ダービー(東京優駿)は勝っていません。
メジロ牧場では一時、もっとも長いG1を勝った馬がもっとも強い、
という考えがありましたから、2400mのダービーよりも、
3200mの天皇賞(春)を優先した面があったからかもしれません。
のちに方向転換してダービーの勝利を目指しますが、果たせないままでした。
これは1961年のダービーで32枠(いまの18枠では考えられないほどの大外枠)から
出走して2着に敗れたメジロオーの呪いとも言われます。
む、競馬の話も、話しだすと止まらないw
今回は微妙な問題については深入りを避けますが。
昨日のロイヤルウェディングを眺めつつ。
「日本の天皇陛下と英国の女王陛下はどちらが格上なのだろうか・・・」
英国は女王(王)であって、Queen(King)なんですよね。
決して皇帝、Empress(Emperor)ではありません。
格としては王よりも皇帝の方が格上なわけです。
日本の天皇は一般的にEmperorだとされていますが、
実は、現在の世界ではEmperorは日本の天皇しかいないのです。
だからといって、誰が一番偉いとかいうのは、ナンセンスな話ではあります。
もう一つ、皇帝か王かは別として、
日本も英国も立憲君主制(であるとともに議院内閣制)として似たところがあって、
少なからずシンパシーを感じます(日本が立憲君主制かどうかについては議論がある)
挙式費用が推定約27億円、これに警備費が約7億円だそうですが、
内心どう思っているのかはともかく(何にこんなにかかるのか?)、
今回の挙式がおおむね好意的にとらえられていることについては、
同じ王室(皇室)を持つ日本人としては安堵しているところがあります。
大統領制のようなものも悪いとは思いませんが、
古くから残っているものを大事にしてもいいと思いませんか。
首相や東電社長が被災地を訪問しても罵声を浴びるだけですが、
両陛下が訪問されて、それで元気づけられる人も多いわけですよ。
皇室の方々だからこそできる役割もあるのだと思います。