忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」

三好一族の話をすると言って、また刀の話。

宗三左文字【そうざさもんじ】

三好一族の惣領である三好元長を讒言により殺し、その代官領を奪った三好政長。のち元長の子長慶に敗れて討ち死にしますが、号を宗三と言い、彼の所持していた刀を「宗三左文字」と言います。政長の生前、この刀は同じ甲斐源氏である武田信虎(信玄の父)に贈られます。

その後、信虎の長女である定恵院が今川義元に嫁いだときに、信虎は娘にこの刀を持たせ、義元が所持することになります。このことから「義元左文字」とも呼ばれるようになります。1560年、桶狭間の戦いで義元が討ち死にすると、所有者は織田信長に移ります。信長はこの刀に「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀」「織田尾張守信長」と刻み、本能寺の変まで所持していたと言われています。変後は秀吉、ついで秀頼、さらに家康の手に渡り、その後は代々の徳川将軍家に受け継がれていきます。

維新後、明治天皇が信長に建勲(たけいさお)の神号を贈り、建勲(たけいさお、けんくん)神社が作られると、徳川家から「宗三左文字」が奉納されました。現在では重要文化財となっています。

さて、三好氏を中心にした「三好史観」なんてものはないので、自分で書くしかありません。

そうなると、三好長慶の曽祖父之長あたりから始めて、真田十勇士のモデルとなった三好政康(清海入道)、政勝(伊三入道)、大坂落城で終わりということになるでしょうか。一族の十河(そごう)氏に触れても、やはり大坂の陣で終わりとなりそうです。十河氏といえば、長宗我部氏との不思議な因縁については書いておきたいですね。

三好長慶は三好氏の中ではもっとも有名ですが、彼以降となるとあまり目立ちません。足利将軍と敵対したのか、信長や秀吉との関係はどうだったのか。主役にはなりえず、脇役として甘んじただけに、どの勢力に味方したのか、敵対したのか、わかりづらいのが実感ではないでしょうか。

あるいは、将軍を殺したのは事実ですし、信長に敵対した時期があることも明らかですから、三好、というか、三好三人衆、それに松永久秀と組み合わせると、どうも悪い人たち、という印象を持たれていそうです。畿内を押さえたことから、文化的に優れた人物も輩出しており、個々人についてはもう少しはっきりさせておきたいと思います。
PR
本日の正午をもって、岩手、宮城、福島の三県を除き、

強制的に地デジ化が完了したわけですが、

アナログ放送にチャンネルを切り替えても、

一部のチャンネルでは「デジアナ変換」と表示が出て、まだ放送が見られるようです。

(2015年の3月末まで放送されるようです)

アナログ放送終了の青い画面も見ましたけどね。


保存版はデジタルでレコーダーに落としていましたが、

すぐ見る番組はアナログで録画していたんですよね。

アナログの録画は「早送り1」にすると早口になるので、

時間短縮ができました(デジタルだと音が聞こえなくなる)

CDTVとか名探偵コナンとか早送りで見てたんだけどなあ。

どちらのチャンネルもまだ「デジアナ変換」になっているので、

しばらくは両方録画してみます。


しかし、この一昨年からの名探偵コナンはいつ見るんだろうか・・・。
「戦国人物紹介」

有職読み
歴史小説家としても知られる松本清張の下の名前は「せいちょう」と読むが、これはペンネームで、本名は「きよはる」である。平安時代の書家である三蹟(さんせき)とは藤原佐理、藤原行成、小野道風のことであり、彼らの下の名前はそれぞれ「すけまさ」「ゆきなり」「みちかぜ」と読むが、「さり」「こうぜい」「とうふう」と読まれることが多い。このように名前を音読みすることを有職(ゆうそく)読みという。本名を読むことを忌んだ(避けた)一つの例である。文人に使われることが多いが、木戸孝允(たかよし、こういん)のように政治家にも使われることがある。本稿の三好長慶も「ながよし」が本来の読みであるが、「ちょうけい」と呼ばれることも多い。別に誤りではない。私も昔からもっぱら「みよしちょうけい」と呼んでいた記憶がある。

029 三好長慶 【みよしながよし】 1523-64

三好氏は小笠原氏の支流で四国の阿波三好郡を本拠とした。長慶は元長の嫡男で幼名は千熊丸、通称は孫次郎。名はほかに利長、範長とも。修理大夫、筑前守。幕府御供衆、相伴衆。

父の復讐
この人の人生は殺された父の仇討ちから始まる。長慶の父元長は細川晴元(養子をはさむが、系図的には応仁の乱の細川勝元の曾孫に当たる)の重臣であったが、晴元から恐れられるほどの勢力を持っていた。元長の一族であった三好政長は元長とそりが合わなかったことから晴元に讒言したため、晴元は木沢長政や一向一揆とともに元長を攻め殺してしまった。さらに政長は元長が代官を務めていた河内の所領を奪ってしまう。1532年、長慶十歳の時である。長慶は幼少を理由に命を助けられ、晴元の臣下として隠忍の生活を続けることになる。

1539年、淡路で勢力を蓄えた長慶は十八歳で兵二千五百を率いて上洛。晴元に河内の代官領を要求するが、晴元が拒否したため、両者の間に戦端が開かれた。その後、両者は和睦し、長慶は摂津半国の守護代、越水城主となった。ついで父の仇の一人である木沢長政を破る。晴元の被官として各地で戦うが、1548年、三好政長を除くべく、同じ細川氏の氏綱を擁立して晴元に反旗を翻した。翌年、政長を敗死させ、晴元を京から追うことに成功する。父が殺されてから十七年後のことであった。

三好政権の樹立と崩壊
以後も晴元との戦いは続き、晴元が擁立する将軍足利義輝とも戦っている。1553年、摂津芥川城に本拠を移し、本格的に畿内の支配に着手。この頃が長慶の絶頂期で、京に義輝を迎え、細川氏綱を管領とし、幕府の実権を掌握した。畿内五カ国のほか、本拠である阿波や讃岐、淡路などに一族諸将を配し統治した。しかし、摂津などで諸勢力との戦いが続く。

そんな中、1561年に末弟十河一存(そごうかずなが、かずまさ)が三十代の若さで病死。さらに翌年、弟の三好義賢が畠山高政、根来寺僧兵と戦って戦死。1563年には長慶の子である義興がわずか二十二歳で病死。松永久秀の毒殺説もある。養子として十河一存の子義継を養子に迎えたが、病もあって政務を執らなくなり、最後に残っていた弟安宅冬康も久秀の讒言を受けて殺してしまう。冬康誅殺から間もなく、失意のうちに病死した。

次回は三好家の人々。長慶の覇業を援けた一族を取り上げます。



Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

管領細川氏に代わって権勢を誇るが、自身も家臣の松永久秀に実権を奪われた。
お葬式って、行っても、最初から最後まで泣いていたり悲しんでいたりすることって

ないじゃないですか。ご遺族様控え室に行けば、談笑もするし、お酒も飲む。

そういうところで無意識のうちにバランスを取ってるんだと思いますね。

不思議というか、因縁のようなものを感じるのは、

大概、小さな子供がいて、読経の時に泣き叫ぶことってありますよね。

誰かが亡くなっても、次の命は生まれていっているというか。


談笑するのはいいけど、いとこの娘さんの結婚式の話になって、

矛先がこっちに向くのは勘弁してほしいw

おばさま方「あんたはいつ結婚するの?」

ひー
PCからのツイッター、見づらくなってませんか? 私だけでしょうか。

プロフィールとか、トレンドとか見えなくなってしまっています。

アドレス通り、まさにモバイルと同じ見え方です。PCの意味ないじゃん。


人が死ぬということは少なからずショックなものです。

親戚であればなおさらです。まだ若かったはずですが。


先天性の疾患を抱えていたのですが、

子供のころ、親が「一緒に仲良く遊んであげてね」と言っていたのを覚えています。

そう言えば、少し「変わった」子でしたが、そういう育てられ方を(周囲も)されたので、

偏見とか、ましてや差別などといったものとは無縁だったように思います。


親御さんはさぞご苦労をされたことでしょう。私などからは、かける言葉も見当たりません。
[332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]