忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎週火曜、22時からの「さかのぼり日本史」、おもしろいですね。

http://www.nhk.or.jp/sakanobori/

教育テレビ・・・じゃなくて、いまはEテレっていうのかな?

前回から江戸時代について取り上げていますが、

最初は軍事政権として始まった江戸幕府(異論がないわけではない)が、

飢饉や対外関係の中で「民政」に目覚めて、

平和的、福祉的な政治をおこなうようになるという視点です。


年貢を取れなければ、武士は生きていけませんし、

年貢を取るためには農民を保護しなければなりません。


江戸幕府は農民(あるいは町民)の蜂起によって倒れたわけではないので、

明治維新は革命というよりもクーデターというべきですが、

幕府に限らず、各藩も農民をどう統治するか考えていたというのは、

いままであまり顧みられなかった視点ですよね。


現在の日本も平和と言えば平和ですが(であるから文化的な生活を享受できる)、

江戸時代、二百数十年にわたって平和と言える時代を築いた幕府、

もちろん幕府だけではありませんが、もっと評価されてもよいと思います。

PR
あー、なんでもありますね、YouTube(笑)

ドラゴンクエスト3「冒険の旅 ADVENTURE」歌詞付き

http://www.youtube.com/watch?v=VzheijS_x6s

まさにこれですw

「ベホイミよ」だったw

ちなみに3番まであります。

80年代、歌謡曲、といった感じですね。


お耳直しに交響曲の方を・・・。

DQ3 - 冒険の旅

http://www.youtube.com/watch?v=X8MoA-VPcwE&feature=related

ドラゴンクエストⅢソング そして伝説へ・・・【鴻上尚史】

http://www.youtube.com/watch?v=xUfV4-EwqUc&feature=related

エンディング曲も歌詞付きがあるんだよねw

1のエンディング、2の復活の呪文入力の画面にも歌詞があったよね。
1人だと、10のことにしか気づけないかもしれないけど、

2人だと、20のことに気づけるかもしれない。

それだけじゃないけど・・・。
「ドラクエ1・2・3」のスーファミ版3をやっていますが、

10時間くらいで船を取ったところです。レベル17前後かな。


元祖ファミコン版、ゲームボーイ版とクリアしていますが、

時間がたっているので、今回はパーティ編成から悩みました。

元祖だと、初期が武闘家、僧侶、魔法使いで、

僧侶は魔法を全部覚えたら戦士に転職、

魔法使いは賢者に転職、でした。


今回も、回復系は欠かせないので、まず僧侶。

それから「ぬすむ」があるので(実はコマンドとしてはなかった)、

新職業の盗賊は入れたい。

あとは戦士か武闘家だけど、費用の面を考えると武闘家。

ただ、これだと、転職を考えたときに難しいかなと。

武闘家も盗賊も転職させずに残すとなると、

僧侶が賢者になっただけで、回復役が不足します。

序盤、スクルトが使えずにボス戦で苦戦するのと、

じごくのハサミやマリンスライムなどの、スクルトを使う敵に苦戦するのも予想されます。

基本的に「逃げない」しばりにしているので、長期戦もしばしばです。

僧侶のバギだけが頼りという場面もあります。


もう少しレベルを上げたら、僧侶を賢者にしようと思いますが、

「さとりの書」を取れる塔って、もう行ってもいいのかなあ。

昔はレベルを気にせず、ガンガン先に進んでいたものですが、

いまはえらく慎重です。

船を取ったら、商人を置いて、スーでいかづちの杖を取って、きえさりそうを買って、

それからエジンベアでかわきのつぼ、浅瀬でさいごのカギが最短ルートかと思います。

まあ、エジンベアの地下で岩を並べるのに何回も試行錯誤するとは思いませんでしたけどねw

(一瞬クリアできないかと思ったのは事実です)


もうちょっとスーファミ版ドラクエ3の話。

元祖も(2などに比べれば)それほど難しくありませんでしたが、

スーファミ版は、性格の導入(能力が補正される)、

装備品の充実、エンカウント(モンスターとの遭遇率)の低さ、

なんとなくマップが小さくなっている、などの要素でさらに簡単になっています。


とはいえ、ところどころ、凶悪な部分があるのも事実です。

「おうごんのつめ」は、スーファミ版ではピラミッド内だけ

エンカウントがアップするようですが(2歩ごとにモンスターが出る)、

ネット上では「捨てろ」と書いているところもあって、

「それはないだろう」と思っていましたが、

実際やってみると、相当厳しいものでした。


ピラミッドの地下は魔法が使えず、回復はやくそうのみ。

持てるだけ持って行くしかありませんが(「ふくろ」は便利)、

最初は持って行く個数が少なくて失敗しました。リセット。

あやしいかげやマミーの「つうこんのいちげき」もあるので、油断できません。

最後はやくそうが切れて、HPが黄色になりながらの脱出でしたが、

このヒヤヒヤ感がたまりません。

ドラクエはこのバランスがいいんだよなあ。
先週から、プラズマクラスター付き加湿機を導入しましたが、

体調の方は一進一退です。たまにむせるように咳き込みます。

吸った空気がすべて咳になるという、

九月末のような状態からは回復していますが。

咳き込む音を立てないように、

息だけ鼻から抜くという、変な動作を覚えてしまいました。


もしかしたら、お酒のせいかなとも思っています。

歯ブラシくわえるとむせますからね。


毎晩、濡れタオルを二本干す作業からは解放されました。

加湿機ですから音は出ますが、ほとんど気になりません。

むしろ、たまに音が出るときに動いていることを実感します。

加湿用の水を取りこむときに、「ゴボッ」と音がするのも、

最先端の機械の割には何となく間抜けな気がして、ほほえましいものです。
[317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]