兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チャングン(将軍)様が亡くなるとは・・・。
金正日朝鮮労働党総書記・国防委員会委員長については、
2008年頃から健康悪化説が出ていましたから、
いずれ近いうちに亡くなるだろうとは思っていましたが、
今年、しかも急死するとは思っていませんでした。
(発表では地方巡察中、過労による心筋梗塞で急死)
北朝鮮は、金日成主席の生誕100年、金正日総書記の生誕70年、
金正恩氏の生誕30年(ただし、これはあやしい)、を迎える来年、
2012年を「強盛大国」への年と位置付けて重視していました。
それを待たずして死んでしまうとは、ちょっと驚きました。
今後は三男の正恩氏を中心とした集団指導体制に移ることが考えられますが、
正恩氏はいまだ二十代と言われ、体制移行への時間も十分でなく、経験も不足しています。
鍵を握る軍の支持を得ていると言われますが、どうなるかは注視が必要です。
これからまた、歴史の変わる瞬間、瞬間を目撃することになるかもしれません。
金正日朝鮮労働党総書記・国防委員会委員長については、
2008年頃から健康悪化説が出ていましたから、
いずれ近いうちに亡くなるだろうとは思っていましたが、
今年、しかも急死するとは思っていませんでした。
(発表では地方巡察中、過労による心筋梗塞で急死)
北朝鮮は、金日成主席の生誕100年、金正日総書記の生誕70年、
金正恩氏の生誕30年(ただし、これはあやしい)、を迎える来年、
2012年を「強盛大国」への年と位置付けて重視していました。
それを待たずして死んでしまうとは、ちょっと驚きました。
今後は三男の正恩氏を中心とした集団指導体制に移ることが考えられますが、
正恩氏はいまだ二十代と言われ、体制移行への時間も十分でなく、経験も不足しています。
鍵を握る軍の支持を得ていると言われますが、どうなるかは注視が必要です。
これからまた、歴史の変わる瞬間、瞬間を目撃することになるかもしれません。
PR
奉天会戦まで一時間近く堪能しましたけど、
やっぱり日本海海戦はいいですなあ。
作中でも解説していましたが、
「天気晴朗なれども浪高し」は近代の名文の一つだと思います。
「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」のZ旗も好きですけどね。
敵前回頭の「東郷ターン」から丁字(ていじ、かつてはT字とも言われた)戦法が
始まったところで次回。
(小説の)再現度の高さに泣きっぱなしです(笑)
やっぱり日本海海戦はいいですなあ。
作中でも解説していましたが、
「天気晴朗なれども浪高し」は近代の名文の一つだと思います。
「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」のZ旗も好きですけどね。
敵前回頭の「東郷ターン」から丁字(ていじ、かつてはT字とも言われた)戦法が
始まったところで次回。
(小説の)再現度の高さに泣きっぱなしです(笑)
三冠馬オルフェーブルに世代交代を果たしてほしい!
現役最強馬になったブエナビスタも好きだけど・・・好きだけど・・・。
さあ、今年はクリスマス決戦の有馬頼寧記念(有馬記念)
オルフェーブルはどうなるでしょうか?
楽に勝ちすぎた(三冠馬になった)という気はします。
同世代の中では最強でしょうが、年上世代との対決ではどうでしょう。
ディープインパクトも三冠を取った年の有馬記念は勝てませんでした。
JRAのCMが90年の有馬記念なんですよね。
オグリキャップのラストラン、奇跡の復活、ですが。
ブエナビスタがラストランで勝つ、という暗号かと思ったりして。
現役最強馬になったブエナビスタも好きだけど・・・好きだけど・・・。
さあ、今年はクリスマス決戦の有馬頼寧記念(有馬記念)
オルフェーブルはどうなるでしょうか?
楽に勝ちすぎた(三冠馬になった)という気はします。
同世代の中では最強でしょうが、年上世代との対決ではどうでしょう。
ディープインパクトも三冠を取った年の有馬記念は勝てませんでした。
JRAのCMが90年の有馬記念なんですよね。
オグリキャップのラストラン、奇跡の復活、ですが。
ブエナビスタがラストランで勝つ、という暗号かと思ったりして。
Twitterはフォロー中65のフォロワー40まで来ました。
何日か連続でフォロワーが増える時がありますね。
なぜフォローされたかはわからないことがほとんどです。
ただ、歴史関係じゃないってことだけは確実(笑)
フォロー:フォロワー比を2:1くらいにしたいのですが、
あと15フォロー先を見つけるのって結構しんどいですし、
その場合にTL(タイムライン、つぶやきの表示)を
追いきれなくなりそうなので、止まっています。
リスト使えばいいんでしょうけど、使ったことがありません。
フォロー数65ですが、ほとんとつぶやかないアカウントもあるので、
実数としては50くらいでしょうか。
1時間に何連投もするアカウントは避けているので
(そう一日に何回もチェックするわけではない)、
このへんが限界ですかね。
何日か連続でフォロワーが増える時がありますね。
なぜフォローされたかはわからないことがほとんどです。
ただ、歴史関係じゃないってことだけは確実(笑)
フォロー:フォロワー比を2:1くらいにしたいのですが、
あと15フォロー先を見つけるのって結構しんどいですし、
その場合にTL(タイムライン、つぶやきの表示)を
追いきれなくなりそうなので、止まっています。
リスト使えばいいんでしょうけど、使ったことがありません。
フォロー数65ですが、ほとんとつぶやかないアカウントもあるので、
実数としては50くらいでしょうか。
1時間に何連投もするアカウントは避けているので
(そう一日に何回もチェックするわけではない)、
このへんが限界ですかね。
宇多田ヒカルの曲の中で一番好きな曲が変わりそうです。
長らく「DISTANCE」が1位の座を占めていましたが、
「traveling」に変わりそうです(もう変わったと言っていい)
2001年の冬に発売されたシングルですが、
この頃は仕事がとてもつらい時期でした。
車を走らせている時にこの曲に出会って、
元気をもらった記憶があります。
いまもしんどいのですが、
この曲を聴いて元気をもらっています。
また歌ってほしいな。
週末は元気もらいに行きます。
http://www.youtube.com/watch?v=Tfc8w6A-f9U
PVも好き。
長らく「DISTANCE」が1位の座を占めていましたが、
「traveling」に変わりそうです(もう変わったと言っていい)
2001年の冬に発売されたシングルですが、
この頃は仕事がとてもつらい時期でした。
車を走らせている時にこの曲に出会って、
元気をもらった記憶があります。
いまもしんどいのですが、
この曲を聴いて元気をもらっています。
また歌ってほしいな。
週末は元気もらいに行きます。
http://www.youtube.com/watch?v=Tfc8w6A-f9U
PVも好き。