兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「平清盛」、大河ドラマつながりで。
兵庫県知事が「画面が汚い」と言ったことは知られていますが、当時の空気感を作りだそうとすれば、必ずしも明るく鮮明な画面がいいとは言えないわけでして。
AKB48の前田敦子だって、汗と埃で黒光りする顔を見せながら「龍馬おじちゃん」と言っていたではないですか。昔と言ったら貧しく、さらに汚かったと思われています(とはいえ、江戸時代は完全な循環型社会で汚物も含めて着物などあらゆるものが徹底的にリサイクルされ、道なども掃き清められていた)
日本人としてはリアルに貧しさを感じられるのは戦後の物のなかった時代であって、ここには現役世代がいますし、その子供にも戦後の貧しさ、汚さと言うのはある程度伝わっています。幕末、江戸時代はそれより昔だったから、物がなかっただろうし、汚かっただろうという想像は働くのかもしれませんが、それよりかなり遠い昔、平安時代ともなると、王朝文化華やかなイメージの方が先行して、貧しいとか汚いというイメージはわかないのかもしれません。
ちなみに、「粗製濫造されたアイドル」にはあまり興味のなかった私は最初、前田敦子に気付かなかったのですが、明るく演じる姿を見て感じるところがあって、ここに女優としての可能性を見ました。AKB48を卒業した後に女優として大成するかはわかりません。
兵庫県知事が「画面が汚い」と言ったことは知られていますが、当時の空気感を作りだそうとすれば、必ずしも明るく鮮明な画面がいいとは言えないわけでして。
AKB48の前田敦子だって、汗と埃で黒光りする顔を見せながら「龍馬おじちゃん」と言っていたではないですか。昔と言ったら貧しく、さらに汚かったと思われています(とはいえ、江戸時代は完全な循環型社会で汚物も含めて着物などあらゆるものが徹底的にリサイクルされ、道なども掃き清められていた)
日本人としてはリアルに貧しさを感じられるのは戦後の物のなかった時代であって、ここには現役世代がいますし、その子供にも戦後の貧しさ、汚さと言うのはある程度伝わっています。幕末、江戸時代はそれより昔だったから、物がなかっただろうし、汚かっただろうという想像は働くのかもしれませんが、それよりかなり遠い昔、平安時代ともなると、王朝文化華やかなイメージの方が先行して、貧しいとか汚いというイメージはわかないのかもしれません。
ちなみに、「粗製濫造されたアイドル」にはあまり興味のなかった私は最初、前田敦子に気付かなかったのですが、明るく演じる姿を見て感じるところがあって、ここに女優としての可能性を見ました。AKB48を卒業した後に女優として大成するかはわかりません。
PR
あの時間でダイヤをすりかえるのは不可能でしょうから、榎本も前から狙っていたということかな。
『平家物語』というのは、あれだけ栄華を誇った平氏があっという間に(というのは事実ではない)跡形もなく滅んでしまい、恨みを抱いて化けて出ませんように(怨霊になりませんように)と鎮魂を込めて作られ、琵琶法師が語った「語り物」です。
それゆえに、いわゆる物語的に誇張された部分や創作された部分が少なからずあって、事実とは異なるのですが、それでも人口に深く膾炙していて、(事実ではないとわかっていながら)この人物のこの部分が好きとかいうのがあるんですね。それは小説(作り物)の人物に思い入れを持つのと変わりません。
最近はアクが抜けたのか見やすくなってきた、NHK大河ドラマですが、『平家物語』の登場人物では平重盛が好きでして、清盛の嫡男に生まれながら、決して恵まれた境遇にあったとは言えず、清盛のライバルである後白河法皇と清盛の間にあって苦悩し、清盛に先立って死んでしまうのですが、ドラマではどのように描かれるのか楽しみです。
温厚な人柄で、苛烈な父をたびたび諫めたとされていますが、殿下乗合事件などを見ても、実際は内に激しい感情を秘めた人物だったようです。一方で、母親の身分が低かったため、外戚(母方の実家)の支援を受けられず、平家の中でも孤立気味でした。『愚管抄』にある「とく死なばや(早く死にたいものだ)」の言葉もリアリティがあります。
織田信長における嫡男信忠の立場もかくやと思わせますが、それは信忠を紹介するときにしましょう。
それゆえに、いわゆる物語的に誇張された部分や創作された部分が少なからずあって、事実とは異なるのですが、それでも人口に深く膾炙していて、(事実ではないとわかっていながら)この人物のこの部分が好きとかいうのがあるんですね。それは小説(作り物)の人物に思い入れを持つのと変わりません。
最近はアクが抜けたのか見やすくなってきた、NHK大河ドラマですが、『平家物語』の登場人物では平重盛が好きでして、清盛の嫡男に生まれながら、決して恵まれた境遇にあったとは言えず、清盛のライバルである後白河法皇と清盛の間にあって苦悩し、清盛に先立って死んでしまうのですが、ドラマではどのように描かれるのか楽しみです。
温厚な人柄で、苛烈な父をたびたび諫めたとされていますが、殿下乗合事件などを見ても、実際は内に激しい感情を秘めた人物だったようです。一方で、母親の身分が低かったため、外戚(母方の実家)の支援を受けられず、平家の中でも孤立気味でした。『愚管抄』にある「とく死なばや(早く死にたいものだ)」の言葉もリアリティがあります。
織田信長における嫡男信忠の立場もかくやと思わせますが、それは信忠を紹介するときにしましょう。
騎手の腕がまずくても、展開がいい方に向いたら
(外に出られなくて内に行かざるを得なくなったら前が空いた)、
あとは万全ではなくても馬の力で勝利したと。
この馬の力はこんなものじゃないと思うので、
仕上げて海外で戦ってほしいですね。
(池添Jに個人的な恨みがあるわけではない)
(外に出られなくて内に行かざるを得なくなったら前が空いた)、
あとは万全ではなくても馬の力で勝利したと。
この馬の力はこんなものじゃないと思うので、
仕上げて海外で戦ってほしいですね。
(池添Jに個人的な恨みがあるわけではない)
心がもやもやしております。
昨日、遅くまでしゃべっていた反動でしょうか。
今日は何もする気が起きず、ぐったり寝ていました。
6月になっても一向に温かくならず、少し風邪気味というのもありますが。
3ヶ月に1回の転勤の季節になるとそわそわさせられますが、今回も転勤はなし。
婚活で相手との距離を縮めるにはこの3ヶ月が重要です。
自分が転勤にならなかったのはいいのですが、店長が代わるのが憂鬱の種です。
店長-課長-私、で絶妙のラインを組んでおり、仕事がしやすい環境だったのですが、
課長は配置替えになり、店長も今回転勤となりました。
次に来る人はクールで愛想がないという情報なので、
にらまれてしまうと仕事がしづらいなと。
わが世の春を謳歌していましたが、どうやら終焉、冬の時代を迎えそうです。
正直、あんまり働きたくないですからね。ほどほどでいいです。
とはいえ、6月はさぼりすぎたので、7月は忙しくなりそうです。
10件近いクライアントを抱えて(うちの業種としては多すぎる)、
身動きが取れなくなることがいまから想像できます。
かなり先を見て手を打つようにはしていますが、
クライアントにも動いてもらわないとならないので限界があります。
昨日、遅くまでしゃべっていた反動でしょうか。
今日は何もする気が起きず、ぐったり寝ていました。
6月になっても一向に温かくならず、少し風邪気味というのもありますが。
3ヶ月に1回の転勤の季節になるとそわそわさせられますが、今回も転勤はなし。
婚活で相手との距離を縮めるにはこの3ヶ月が重要です。
自分が転勤にならなかったのはいいのですが、店長が代わるのが憂鬱の種です。
店長-課長-私、で絶妙のラインを組んでおり、仕事がしやすい環境だったのですが、
課長は配置替えになり、店長も今回転勤となりました。
次に来る人はクールで愛想がないという情報なので、
にらまれてしまうと仕事がしづらいなと。
わが世の春を謳歌していましたが、どうやら終焉、冬の時代を迎えそうです。
正直、あんまり働きたくないですからね。ほどほどでいいです。
とはいえ、6月はさぼりすぎたので、7月は忙しくなりそうです。
10件近いクライアントを抱えて(うちの業種としては多すぎる)、
身動きが取れなくなることがいまから想像できます。
かなり先を見て手を打つようにはしていますが、
クライアントにも動いてもらわないとならないので限界があります。