兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日から旅行に出かけるので、数日間、更新はお休みします。
(さかのぼって更新するかもしれません)
(さかのぼって更新するかもしれません)
PR
連休後半の初日は休養です。
お昼まで寝ていたら(起きられず)、だいぶ回復しました。
『ブラック・ジャック』、面白いですね。最高です。
ほとんど既読なので、ストーリーからオチまでわかっているのですが、いいですね。
ちょっとした表現とか、台詞回しとか、マンガの良さを再認識しています。
手塚治虫文庫全集で1巻と2巻を買いましたが、すぐに全巻そろえてしまいそうです。
足りないところは、ほかで補って、と。
手軽に読めるこの(文庫)サイズがいいんですよね。
(最初は秋田書店の「新書版」を読んでいたはずなのに…)
復刊ドットコムの大全集はパスです(お値段が高いし)
「まんだらけZENBU」第51号にはコミックス化された時の差違が収録されているので、
一緒にそろえておきたいところです。
「畜生!」とかね、置き換えられちゃうんですよ。
そして、ピノコいいですね。最高です。
B・Jだけだと話が暗くなってしまいかねませんが、
ピノコがいると、明るくなりますね。
名コミックリリーフといいますか、さすが手塚治虫だなあと思います。
お昼まで寝ていたら(起きられず)、だいぶ回復しました。
『ブラック・ジャック』、面白いですね。最高です。
ほとんど既読なので、ストーリーからオチまでわかっているのですが、いいですね。
ちょっとした表現とか、台詞回しとか、マンガの良さを再認識しています。
手塚治虫文庫全集で1巻と2巻を買いましたが、すぐに全巻そろえてしまいそうです。
足りないところは、ほかで補って、と。
手軽に読めるこの(文庫)サイズがいいんですよね。
(最初は秋田書店の「新書版」を読んでいたはずなのに…)
復刊ドットコムの大全集はパスです(お値段が高いし)
「まんだらけZENBU」第51号にはコミックス化された時の差違が収録されているので、
一緒にそろえておきたいところです。
「畜生!」とかね、置き換えられちゃうんですよ。
そして、ピノコいいですね。最高です。
B・Jだけだと話が暗くなってしまいかねませんが、
ピノコがいると、明るくなりますね。
名コミックリリーフといいますか、さすが手塚治虫だなあと思います。
先月の編集後記に書き忘れましたが、体調の変化について。
便の話ですので、お食事中の方はパスで。
正確な時期は覚えていませんが、本州に来てからでしょうか。
頻繁に便が出ます。一日三回くらいは普通です。
(三度食べるのだから三度出るというのはある意味普通ですが)
残尿感という言葉がありますが、私の場合は残糞感とでもいいますかね…。
こうなると、大腸ポリープが一つ見つかったという、
去年の大腸内視鏡検査の結果は気になりますよね。
大腸癌で死ぬんじゃなかろうか。
あ、薬を飲むと、のどが渇くので(口渇)、水分を大量に取ります。
そのために、頻尿です。
朝は缶コーヒーを飲みますし、お昼はお茶を飲んで、
夕方も水分を取りますね。もちろん、夕飯でもお茶を飲みます。
さらにアルコールが入る場合もありますし。
1時間おきにトイレに行くこともザラですし、残尿感もハンパありません。
(残尿感、というよりも実際にすぐにまた出る)
聴覚過敏のこともあって、常に緊張していますし、動悸もひどいんですよね。
死ぬんじゃなかろうか。
京都まで車で行くことの不安と緊張もありますね。
長距離ドライブに行くとき、この手のことは毎回あります。
便の話ですので、お食事中の方はパスで。
正確な時期は覚えていませんが、本州に来てからでしょうか。
頻繁に便が出ます。一日三回くらいは普通です。
(三度食べるのだから三度出るというのはある意味普通ですが)
残尿感という言葉がありますが、私の場合は残糞感とでもいいますかね…。
こうなると、大腸ポリープが一つ見つかったという、
去年の大腸内視鏡検査の結果は気になりますよね。
大腸癌で死ぬんじゃなかろうか。
あ、薬を飲むと、のどが渇くので(口渇)、水分を大量に取ります。
そのために、頻尿です。
朝は缶コーヒーを飲みますし、お昼はお茶を飲んで、
夕方も水分を取りますね。もちろん、夕飯でもお茶を飲みます。
さらにアルコールが入る場合もありますし。
1時間おきにトイレに行くこともザラですし、残尿感もハンパありません。
(残尿感、というよりも実際にすぐにまた出る)
聴覚過敏のこともあって、常に緊張していますし、動悸もひどいんですよね。
死ぬんじゃなかろうか。
京都まで車で行くことの不安と緊張もありますね。
長距離ドライブに行くとき、この手のことは毎回あります。
しっかし、連休中の渋滞予測がまったくわかりませんな。
これだけの情報社会だというのに…。
まあ、NEXCOのホームページなどを見れば、
所要時間がわかりますし、日別・ルートごとの渋滞予測はわかるのですが。
インターを降りるまでと、降りてからの時間がわからないのです。
後者はいいのですが(京都市内に入ったら流れに身を任せるしかない)、
インターの渋滞は恐ろしいですからね。
車が進まないというのはいいのですが、
インターの手前、何キロも前から本線まで渋滞がはみ出していると、
うっかりインターを通り過ぎかねません。
とりあえずは、手前のインターで降りることを目指して、
本線の渋滞を通り過ぎてしまったら、次のインターで降りるようにしますかね。
要は、何時に起きるかなのですが。
これだけの情報社会だというのに…。
まあ、NEXCOのホームページなどを見れば、
所要時間がわかりますし、日別・ルートごとの渋滞予測はわかるのですが。
インターを降りるまでと、降りてからの時間がわからないのです。
後者はいいのですが(京都市内に入ったら流れに身を任せるしかない)、
インターの渋滞は恐ろしいですからね。
車が進まないというのはいいのですが、
インターの手前、何キロも前から本線まで渋滞がはみ出していると、
うっかりインターを通り過ぎかねません。
とりあえずは、手前のインターで降りることを目指して、
本線の渋滞を通り過ぎてしまったら、次のインターで降りるようにしますかね。
要は、何時に起きるかなのですが。
春になって暖かくなり、体調も良くなってきたせいか、
週末はドライブに出かけることも増えてきました。
方向オンチではありませんし、古いですがカーナビも付いているので、
道に迷うことはありませんが、わからないのが距離の感覚ですね。
北海道で育つと、本州の距離感覚はなかなかつかめません。
いくつか理由があるのですが、最大の違いは平均速度の差でしょうか。
(そもそも、北海道が一つの都道府県としてはあまりに大きい点にありますが)
「目的地まで60km」と表示されると、
北海道の人は、「1時間かからないな」と思いますが、
本州で走ってみると、下道だとなぜか1時間以上かかります。
高速だと、時速100kmで走れば、当然1時間を切りますが、
北海道の幹線道路は高速並みに広くて走りやすいんですよね。
(除雪した雪を路肩に寄せるので、道幅が広い)
どうもこのへんの感覚が抜けなくて、
ドライブの目的地を決めるのも難しいんですよね。
連休は京都に行こうと思っていますが、
京都まで何時間かかるのか…
というか、この場合は、渋滞をどうやって回避するかですね。
さっさと京都市内のホテルに車を停めて、
公共交通機関を利用したいと思っていますが。
週末はドライブに出かけることも増えてきました。
方向オンチではありませんし、古いですがカーナビも付いているので、
道に迷うことはありませんが、わからないのが距離の感覚ですね。
北海道で育つと、本州の距離感覚はなかなかつかめません。
いくつか理由があるのですが、最大の違いは平均速度の差でしょうか。
(そもそも、北海道が一つの都道府県としてはあまりに大きい点にありますが)
「目的地まで60km」と表示されると、
北海道の人は、「1時間かからないな」と思いますが、
本州で走ってみると、下道だとなぜか1時間以上かかります。
高速だと、時速100kmで走れば、当然1時間を切りますが、
北海道の幹線道路は高速並みに広くて走りやすいんですよね。
(除雪した雪を路肩に寄せるので、道幅が広い)
どうもこのへんの感覚が抜けなくて、
ドライブの目的地を決めるのも難しいんですよね。
連休は京都に行こうと思っていますが、
京都まで何時間かかるのか…
というか、この場合は、渋滞をどうやって回避するかですね。
さっさと京都市内のホテルに車を停めて、
公共交通機関を利用したいと思っていますが。