兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
松坂の投球練習を思い出しました。
1998年、夏の甲子園でした。
準々決勝でPL学園相手に、延長17回を完投勝利。
自動車学校に行く前に試合が9回に近づいていたのに、
帰ってきてからもまだ試合が続いていたことに驚いた記憶があります。
翌日の準決勝、明徳義塾戦での先発は無理でした。
試合は明徳がリードする展開でしたが、
横浜は8回に4点を取って、2点差に迫りました。
すると、投球練習を始めていた松坂に観客は大歓声、
9回表、マウンドに松坂が上がって、無失点で抑えると、
9回裏、横浜は逆転サヨナラで勝利を収めるのでした。
投手にも力がありましたが、観客の声援、雰囲気というものは大きいですね。
今日も楽天の投手起用(田中将大投手を抑えで起用して胴上げ投手にする)には
疑問がありましたが、
いざ、ブルペンで投球練習を始めると、
球場の雰囲気が一変しました。
負けていた楽天が逆転するのはその直後です。
投げなくても、それだけの力を、いまの田中投手は持っているんだな、と
思わされた瞬間でした。
9回裏の投球にはひやっとしましたが、
最後の打者には直球勝負、三振で締めたのはさすがです。
8回、9回をほぼ完璧に抑えて、試合を締めた涌井の力投にも
拍手を送りたいですね。
楽天とファンのみなさん、初優勝おめでとうございます。
CSを制して、巨人を倒して、日本一になることを期待しています。
1998年、夏の甲子園でした。
準々決勝でPL学園相手に、延長17回を完投勝利。
自動車学校に行く前に試合が9回に近づいていたのに、
帰ってきてからもまだ試合が続いていたことに驚いた記憶があります。
翌日の準決勝、明徳義塾戦での先発は無理でした。
試合は明徳がリードする展開でしたが、
横浜は8回に4点を取って、2点差に迫りました。
すると、投球練習を始めていた松坂に観客は大歓声、
9回表、マウンドに松坂が上がって、無失点で抑えると、
9回裏、横浜は逆転サヨナラで勝利を収めるのでした。
投手にも力がありましたが、観客の声援、雰囲気というものは大きいですね。
今日も楽天の投手起用(田中将大投手を抑えで起用して胴上げ投手にする)には
疑問がありましたが、
いざ、ブルペンで投球練習を始めると、
球場の雰囲気が一変しました。
負けていた楽天が逆転するのはその直後です。
投げなくても、それだけの力を、いまの田中投手は持っているんだな、と
思わされた瞬間でした。
9回裏の投球にはひやっとしましたが、
最後の打者には直球勝負、三振で締めたのはさすがです。
8回、9回をほぼ完璧に抑えて、試合を締めた涌井の力投にも
拍手を送りたいですね。
楽天とファンのみなさん、初優勝おめでとうございます。
CSを制して、巨人を倒して、日本一になることを期待しています。
PR
おー、遠藤勝ち越したねえ。
さて、12年ぶりBクラスですって?
ん、2001年の5位以来ですか。
せめて、広島との直接対決で3連勝、とまではいかなくても、
昨日の初戦を勝つとかね。そりゃ、今日も人は入らんでしょ。
当然、監督は辞めてもらうとして、フロントも入れ替えでしょうね。
ファンサービス云々より、勝つチームを作ってほしい。
まず勝つことが第一では。
この2年間、監督の言動に限らず、
ファンをがっかりさせるようなことばかりでした。
落合監督時代の8年間は大いに楽しませていただきました。
日本一にもなりましたし。
ペナントを制覇しての日本一には届きませんでしたが、
2011年、福岡ソフトバンクホークスとの日本シリーズは
いまも思い出深いですね。敗れはしましたが、いい勝負でした。
巨人ファンが、いまの圧倒的に強い巨人を見てどう思うかはわかりませんが、
憎たらしいくらいに強い巨人に挑んでほしいんですよね。
(弱い相手を倒してもしょうがない)
その楽しみは日本シリーズでの楽天に託すとしましょう。
ということで、(アンチ巨人ではないので)
セ・リーグのCSは巨人を応援しますよ。
とはいえ、2007年から続いてきたCS出場がなくなって、
私の中では今年のプロ野球は終わりです。
金融庁検査の最中に新たな不祥事が出るようなものか?
(ドラマの見過ぎ)
もう誰かが意図的にやっているとしか思えないくらい。
鉄道会社が運航の安全を守れないならやめるしか。
まあ、(廃止路線がたくさんある)北海道らしい話なのかもしれませんが。
ペイしないんだからしょうがない。
(もうからないけど、必要と言うなら)
あとはまた国営にして税金で補填するか。
当然、そこまでしてやるかって話になりますけどね。
(すでに実質的に国の支援を受けているのですが)
(ドラマの見過ぎ)
もう誰かが意図的にやっているとしか思えないくらい。
鉄道会社が運航の安全を守れないならやめるしか。
まあ、(廃止路線がたくさんある)北海道らしい話なのかもしれませんが。
ペイしないんだからしょうがない。
(もうからないけど、必要と言うなら)
あとはまた国営にして税金で補填するか。
当然、そこまでしてやるかって話になりますけどね。
(すでに実質的に国の支援を受けているのですが)
元道民としてはJR北海道の止まらない不祥事には
頭が痛いというか、何をかいわんやというところですが、
しま○らの件もなんだかなあ。
リアルで土下座させるのはいかがなものですかね。
小説やドラマの中で見るから痛快なものでありまして。
「自分と相手だけの関係」と言って、誰にも見られないように
やる(やらせる)なら、第三者にはわからないことですが、
衆人の前で強要するとか、ネットで公開するというのは、
いかがなものでしょうか。
三連休だったとはいえ(しかも二週続けて)、
週明けの仕事を思うと憂欝です。
しかも、組織の中の人間関係を見せられると、
休みの時くらいは仕事のことを忘れたいのに、逆効果でした。
(日曜の夜に見なきゃいいんだけど)
「『半沢直樹』を見て、御行への入社を志望しました」
なんて学生が増えたら、それもどうかと思いますが、
銀行の面接担当者だったら落とします。
銀行に限らず、組織というのはどこもそんなに簡単なものじゃないでしょうし。
(半沢もそうだけど、渡真利はいつ仕事してたのかね…)
ドラマを見て、かっこよく(スマートに)仕事したいなんて思ったら、
そもそもそれが間違いでしょうね。
(いろいろな業種で違いはあるでしょうが)
若いうちは特に、泥臭い営業回りをしないと仕事なんて来ませんし。
それで「思っていたイメージ」やら「理想」と違う、と言われてもね。
いきなり大きな(?)仕事はやらせてはくれないでしょうし。
踏むべき段階というものがあります。
頭が痛いというか、何をかいわんやというところですが、
しま○らの件もなんだかなあ。
リアルで土下座させるのはいかがなものですかね。
小説やドラマの中で見るから痛快なものでありまして。
「自分と相手だけの関係」と言って、誰にも見られないように
やる(やらせる)なら、第三者にはわからないことですが、
衆人の前で強要するとか、ネットで公開するというのは、
いかがなものでしょうか。
三連休だったとはいえ(しかも二週続けて)、
週明けの仕事を思うと憂欝です。
しかも、組織の中の人間関係を見せられると、
休みの時くらいは仕事のことを忘れたいのに、逆効果でした。
(日曜の夜に見なきゃいいんだけど)
「『半沢直樹』を見て、御行への入社を志望しました」
なんて学生が増えたら、それもどうかと思いますが、
銀行の面接担当者だったら落とします。
銀行に限らず、組織というのはどこもそんなに簡単なものじゃないでしょうし。
(半沢もそうだけど、渡真利はいつ仕事してたのかね…)
ドラマを見て、かっこよく(スマートに)仕事したいなんて思ったら、
そもそもそれが間違いでしょうね。
(いろいろな業種で違いはあるでしょうが)
若いうちは特に、泥臭い営業回りをしないと仕事なんて来ませんし。
それで「思っていたイメージ」やら「理想」と違う、と言われてもね。
いきなり大きな(?)仕事はやらせてはくれないでしょうし。
踏むべき段階というものがあります。
全部本部が考えるんなら支店は要らないんじゃないの!?
こうなったらこうなる、ああなったらああなる、
それに対してこうする、ああする、
シミュレーションしないのかね?
で、当然、いざという時になったら何もできない。
いやー、おかしい。
絶対おかしい。
私の場合は考え過ぎなのかもしれませんが。
でも、それくらいしてもいいと思いますよ。
何も考えずに、前回と同じだけ仕入れればいいというわけではありませんし、
多く仕入れてしまったら、ロスになるかもしれません。
ロスにしない方法もあるかもしれませんし、
ロスになった場合に、どれだけ実損を減らすか、
という方法もあるかもしれません。
想定できる限りのリスクを想定して、
それに対しての出来る限りの対策を打っておくのは、
大事だと思いますけどね。
実際は想定できないリスクが襲ってくることもありますが、
その分、想定以上に対策をしておくということはできるかもしれませんし、
実際に対策をしなかったとしても、
想定したことが、次にまた同様の事態になった時に
役に立つかもしれません。
抽象的な話でわかりにくいですね。
自分で判断しろってことです。
結果的に正しいか正しくないかではなく、
判断に至るまで(思考の過程、プロセス)に
合理性があるかです。
そこに手抜きはダメ。
そしてそこにこそ価値があります。
こうなったらこうなる、ああなったらああなる、
それに対してこうする、ああする、
シミュレーションしないのかね?
で、当然、いざという時になったら何もできない。
いやー、おかしい。
絶対おかしい。
私の場合は考え過ぎなのかもしれませんが。
でも、それくらいしてもいいと思いますよ。
何も考えずに、前回と同じだけ仕入れればいいというわけではありませんし、
多く仕入れてしまったら、ロスになるかもしれません。
ロスにしない方法もあるかもしれませんし、
ロスになった場合に、どれだけ実損を減らすか、
という方法もあるかもしれません。
想定できる限りのリスクを想定して、
それに対しての出来る限りの対策を打っておくのは、
大事だと思いますけどね。
実際は想定できないリスクが襲ってくることもありますが、
その分、想定以上に対策をしておくということはできるかもしれませんし、
実際に対策をしなかったとしても、
想定したことが、次にまた同様の事態になった時に
役に立つかもしれません。
抽象的な話でわかりにくいですね。
自分で判断しろってことです。
結果的に正しいか正しくないかではなく、
判断に至るまで(思考の過程、プロセス)に
合理性があるかです。
そこに手抜きはダメ。
そしてそこにこそ価値があります。