忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「艦これ」

■4-4に挑戦(メモ)

まずはボスを倒すことを最優先に、
戦艦、空母、空母、重巡、駆逐、駆逐 くらいで行ってみようか。

手持ちの戦力的には、空母よりも戦艦の方が多いので…、
いや、高速戦艦に限れば、あまり変わらないな…。

4-4-1(あるいは4-4のa)は空母も戦艦もないので、レベル上げにはいいのかもしれない。
fは単横がいいのか、輪形がいいのか…駆逐艦は潜水艦に攻撃可能なので、単横でもいけそう。
gも単横がいいのか、こちらは空母を絞っていると、緒戦の航空戦が結構きつく感じるかも。

ボスで4戦必要なら、ダメコンを何度もつけるわけにはいかない。
とはいえ、駆逐艦が中破以上だと、夜戦ではほとんど戦力喪失。

旗艦は駆逐艦がいいのか?
自分は一番固くてHPも高いのにしていますが(空母か戦艦)

ボスまでたどり着きましたが、「鬼」のHP、150なんですけど…
緒戦の航空戦はそれほどでもありませんが…

ボスまでたどり着いたけど、旗艦を落とせずかあ。
空母2では夜戦で戦えぬ。
昼の航空戦とどっちを取るかだけど。

afg 駆逐艦がもたない f潜水艦、g空母
afg 本缶、タービンを付けたらafまではよかったが、gで大破、ダメコンか
afg fでA勝利?羅針盤があらぶってgに?gはかたい

羅針盤はほぼあらぶらず、3回やって、3回ともボスルートでしたが、
道中で損害が出るかどうかは、やはり「運」ですね。
ダメコンを積んだ途端に、攻撃が来なくなるような気がするし。
PR
仕事で、何をしていいかわからない、

というのは困りますよね。

包丁を握りしめたまま、たまねぎの前で固まる、

料理ができない男子の気分。


机の前で固まる新入社員、

お取引先の玄関前で固まる新入社員、

上司の前で固まる新入社員、

ある意味、トラウマかもしれません。


わかっている仕事は、

いかに速度を上げて、

効率を上げて、

完成度を上げて、

仕上げるかですから、

「どうやるか」についてはあまり考えていません。

「どうするか」は考えていますが。

表現にするとわかりにくいですね。


自転車に乗れる人は、

どうやって進むかなんてことは考えていなくて、

勝手にペダルをこいで、

進みたい方向にハンドルを向けて、

進んでいくわけです。

速く進みたければ、

一生懸命ペダルをこげばいいですし、

近道をした方が目的地には早く着くかもしれません。


自転車に乗ったことのない人は、

そもそもどうしたらいいかわかりません。

これはきっと「マニュアル」を見てもわかりません。

「畳の上の水練」のようなものです。

実際に体を動かしてみなければ、

「感覚」はわかりませんし、

身にもつきません。


自転車や水泳はともかく、

少なくとも自分の場合、

仕事は最終的には誰かに引き継ぐことを意図(意識)していて、

新しい仕事を覚えていくのと同時に、

次に誰かに引き継ぐことを同時に考えているわけです。


それゆえに、引き継がなくてもいい仕事、

そういう仕事、仕事をしている人は、

ある意味、羨ましく思うこともあります。

(反対に思う人もいるでしょうけどね)


そうなると、

いかに簡単にするか、

誰でもわかるようにするか、

ということを考えていくわけです。


百戦錬磨の、自分よりも経験のある人に引き継ぐのならいいのですが、

そう恵まれたことはめったにないことで、

普通は、自分よりも経験の少ない若い人に引き継ぐことになります。

一から十まで、つきっきりで、

あるいは、

口を開けて餌を待っているひな鳥に餌を与えるような…

そんなことは(おもに時間的な)制約があってできません。


結論だけを残しても、理解できませんから、

過程(プロセス)も残して、

それを見て理解してほしいと思いますけどね。

(残す人のエゴかもね)


前にも書きましたが、

それにしても、先人のプロセスが残っていないことが大半なのは、

同じレベルに達するまで相当の時間がかかりますよね。

これは組織としては大きなロスだと思います。


脈絡がありませんが、きりがないので。
今日は広島の前田智徳選手の引退試合でした。

相手はドラゴンズ。


「無事これ名馬」とは言いますが、

それとは反対に、

ケガと戦いながら、記録だけでなく、

記憶にも残る選手でした。


2000本安打を打った時のインタビューは覚えています。

「こんな選手をね、応援していただいてありがとうございます」

朴訥な話し方もたまりませんね。


野球を知らなくても、

バッターボックスに立った時の目線の鋭さには

誰もが迫力を感じたのではないでしょうか。


(ぶつけてしまうノーコンの投手はいかがなものか…省略)


CSに出られないのが返す返すも残念です。
神宮(伊勢神宮)の遷御の儀。

なぜこんなことを繰り返すのか?


常に新しく、というのもなんとなくわかりますが、

定期的に新しくすることで、技術を継承していく、

という説もわかるような気がします。


多くの人と費用(600億円近いとの話)がかかるのですから、

組織、団体としての意識の高揚とでも言いましょうか、

ある種の「おまつり」、「イベント」とでも言いましょうか、

そういったものに近い側面もあると思われます。


戦国時代などは中断していましたが、

1300年続いていることですから、

技術も含めて、儀式の継承には重みを感じます。


今年は行けるかどうかわかりませんが、

神社仏閣、城郭、史跡大好きな私としては、

いつか行ってみたい場所の一つではあります。

(修学旅行の時に駐車場でトイレ休憩をした記憶はある)
支持を集めるための、もっともらしい(賛成、あるいは反対する)理由で、

終わってしまうと、ひっこめてしまう。


意見が見えるだけまだましと思うべきなのかどうなのか、

増税したり、景気対策をしたり、

いろいろこねくり回していますが、

表に出ない官僚が独り勝ちというところでしょうか。


安倍さんの本当にやりたいことは経済じゃないんだろうけど、

どこまでやるんでしょうか。
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]