兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
口内炎との戦い復活
このところ収まっていた口内炎でしたが、
10月はハードワークのせいか、
月の後半から口内炎が出始めました。
イソジンでのうがいを怠っていたのも原因かもしれません(慢心)
ハードワークでも大丈夫かな、と思って無理をすると、
(1~2週間のタイムラグがあって現れる口内炎)
舌の上に穴ぼこが空いているのを見つけた時に、
さっさと軟膏をすり込んでおけばよかったのに(これはどうか)、
気付けばさらに拡大して、痛みもひどいことに。
さらに、上唇の裏にも口内炎を発見したものの、
この場所は軟膏が留まりにくい場所なのです。
軟膏を塗るのは寝る前がいいと思うのですが
(日中は飲食をしたり、会話をすると、軟膏がはずれていく)、
上唇の裏は、軟膏を塗っても、朝になると、
下唇か前歯に付いてしまうんですよね。
しかも、皮膚が薄いので、
朝になったら流血の大惨事になっていることも…。
流血する前に口内炎用のパッチを貼るといいかもしれません。
口の中が酸性化している時は、口内炎が出やすいような気がします。
すっぱい飲み物や、炭酸は危険な気がしますね。
レモンやトマトも食べないようにしています。
(トマトは独特のえぐみがあるような気がする)
朝起きて、口の中が乾燥しているのも問題でしょうか。
薬を飲むと口渇になりやすく、口呼吸をするせいもあります。
マスクをしながら寝るのはどうでしょうか。
(保湿効果のあるマスクは高いのですが)
あとは、前歯の裏の根元がギザギザになっていて、
ここに舌が引っかかる(舌を引っかける)んですよね。
疲れが出てくると、口の中をかんで、
そこから口内炎になるパターンがありますが、
これは自ら、舌先を口内炎にするパターンです。
トラフルダイレクト(パッチ)を買ってきましたが、
次の人は使用しないで下さい、って書いてあるんですよね。
例えば、ガーゼなどで擦ると容易にはがすことのできる
白斑が口腔内全体に広がっている人(カンジダ感染症が疑われます)
…これは違うな…。
患部に黄色い膿がある人(細菌感染症が疑われます)
…拡大すると、膿が出る時はありますね(特に上唇の裏の場合)
ほかにも、ウイルス感染症の疑いだったり、いろいろとありますが、
アフタ性の口内炎用なのだなあ。
胃カメラは問題なしで(大腸はともかく)、
ビタミン不足というわけでもなく(私の場合はチョコラBBは効かない)、
そうなると、過労やストレス、ウイルス感染が疑われます。
たしかに、マカの錠剤を飲むと、口内炎は収まるんですよね。
大学生の時に小さいのがたくさん出ていたことがありますが、
この時はヨーグルトを毎日100gずつ食べ続けたら、改善しました。
虫歯の治療跡(銀歯)もあやしいですね。
取り得る対策を取ってみようかと思います。
このところ収まっていた口内炎でしたが、
10月はハードワークのせいか、
月の後半から口内炎が出始めました。
イソジンでのうがいを怠っていたのも原因かもしれません(慢心)
ハードワークでも大丈夫かな、と思って無理をすると、
(1~2週間のタイムラグがあって現れる口内炎)
舌の上に穴ぼこが空いているのを見つけた時に、
さっさと軟膏をすり込んでおけばよかったのに(これはどうか)、
気付けばさらに拡大して、痛みもひどいことに。
さらに、上唇の裏にも口内炎を発見したものの、
この場所は軟膏が留まりにくい場所なのです。
軟膏を塗るのは寝る前がいいと思うのですが
(日中は飲食をしたり、会話をすると、軟膏がはずれていく)、
上唇の裏は、軟膏を塗っても、朝になると、
下唇か前歯に付いてしまうんですよね。
しかも、皮膚が薄いので、
朝になったら流血の大惨事になっていることも…。
流血する前に口内炎用のパッチを貼るといいかもしれません。
口の中が酸性化している時は、口内炎が出やすいような気がします。
すっぱい飲み物や、炭酸は危険な気がしますね。
レモンやトマトも食べないようにしています。
(トマトは独特のえぐみがあるような気がする)
朝起きて、口の中が乾燥しているのも問題でしょうか。
薬を飲むと口渇になりやすく、口呼吸をするせいもあります。
マスクをしながら寝るのはどうでしょうか。
(保湿効果のあるマスクは高いのですが)
あとは、前歯の裏の根元がギザギザになっていて、
ここに舌が引っかかる(舌を引っかける)んですよね。
疲れが出てくると、口の中をかんで、
そこから口内炎になるパターンがありますが、
これは自ら、舌先を口内炎にするパターンです。
トラフルダイレクト(パッチ)を買ってきましたが、
次の人は使用しないで下さい、って書いてあるんですよね。
例えば、ガーゼなどで擦ると容易にはがすことのできる
白斑が口腔内全体に広がっている人(カンジダ感染症が疑われます)
…これは違うな…。
患部に黄色い膿がある人(細菌感染症が疑われます)
…拡大すると、膿が出る時はありますね(特に上唇の裏の場合)
ほかにも、ウイルス感染症の疑いだったり、いろいろとありますが、
アフタ性の口内炎用なのだなあ。
胃カメラは問題なしで(大腸はともかく)、
ビタミン不足というわけでもなく(私の場合はチョコラBBは効かない)、
そうなると、過労やストレス、ウイルス感染が疑われます。
たしかに、マカの錠剤を飲むと、口内炎は収まるんですよね。
大学生の時に小さいのがたくさん出ていたことがありますが、
この時はヨーグルトを毎日100gずつ食べ続けたら、改善しました。
虫歯の治療跡(銀歯)もあやしいですね。
取り得る対策を取ってみようかと思います。
PR
昇進には表面的には関係がなくなったので、
試験勉強はそれほど真剣にしていませんが、
それにしても、4万もしたFP1級の通信講座が難しすぎる!
通信講座のテキストと問題のレベルはある程度、
というか、ほとんど同じのはずですが、
今回は明らかに問題のレベルが高い!
解き方が間違っているのではないかと思うほど…。
というか、問題文が曖昧じゃね?
(学生時代のみならず、社会人になってからも
たくさん試験を受け過ぎて、頭がおかしくなった?)
ほかにも、数学の問題と思えば、あらゆる手を使って、
解けないことはないのですが、
どうも、テキストに書いてあるレベルを超えているのです。
エクセルで検算すると、答えは合っているのですが…。
10年後に必要な金額が明示されているとして、
5年後にもらえる退職金と、
いま手元にある貯金(を5年間複利で運用したお金)と、
それで足りない分を5年間で積み立てするとして、
毎年いくら積み立てればいいでしょうか、って…。
6年目からは5年間、複利で運用するんですよね?
こう書くと、少しはわかりやすくなったような気がしますが、
実際の問題文はもっと難解です。
どちらにでも解釈できるような文章は問題文としては失格です。
(つい、試験評論家になってしまった)
試験勉強はそれほど真剣にしていませんが、
それにしても、4万もしたFP1級の通信講座が難しすぎる!
通信講座のテキストと問題のレベルはある程度、
というか、ほとんど同じのはずですが、
今回は明らかに問題のレベルが高い!
解き方が間違っているのではないかと思うほど…。
というか、問題文が曖昧じゃね?
(学生時代のみならず、社会人になってからも
たくさん試験を受け過ぎて、頭がおかしくなった?)
ほかにも、数学の問題と思えば、あらゆる手を使って、
解けないことはないのですが、
どうも、テキストに書いてあるレベルを超えているのです。
エクセルで検算すると、答えは合っているのですが…。
10年後に必要な金額が明示されているとして、
5年後にもらえる退職金と、
いま手元にある貯金(を5年間複利で運用したお金)と、
それで足りない分を5年間で積み立てするとして、
毎年いくら積み立てればいいでしょうか、って…。
6年目からは5年間、複利で運用するんですよね?
こう書くと、少しはわかりやすくなったような気がしますが、
実際の問題文はもっと難解です。
どちらにでも解釈できるような文章は問題文としては失格です。
(つい、試験評論家になってしまった)
2013年10月の編集後記
終わってみれば、早かったですね。
職場での仕事が変わって、それをこなすのに必死でした。さらに、プライベートもいろいろあって、何かとせわしない一ヶ月でした。
「多忙は怠惰の隠れ蓑」と言ってきましたが(「忙しい」と言うのは、怠けているから、の意味で使っている)、さすがに有限の時間の中では、いままでの生活+新しい生活を維持することができず、ゲームとテレビは削りました。ある意味、すっきりしたかもしれません。
いつものお天気の話。暑い10月、台風も来たと思ったら、中旬には涼しげに。下旬はヒーターを付ける日もあります。夏も冬もそうですが、室温25度くらい、湿度40%くらいがちょうどいいですかね。25度を下回ると寒く感じますし(動きやすさを重視するので、あまり厚着をしたくない)、湿度も高いと蒸し暑くなりますし、低いと乾燥してのどが痛くなります。職場では風邪が流行しているようで、あちこちから咳が聞こえます。
秋の夜長なのか、最近は就寝時間が遅くなってきました。11時を過ぎるのが普通です。実際に寝る時間はともかく、以前は11時前に布団に入るようにしていたのですが…。その割に、日中、眠気を感じることはないわけで、しっかり睡眠が取れているのでしょうか。夜明けが遅くなって、4時くらいに目が覚めることはなくなりましたが…。今週は仕事のプレッシャーのせいなのか、まだ真っ暗な5時半くらいに一度起きるようになりました。そこから、まだ2時間は寝られそう、といってまた寝るのですが…。明らかに残業時間は増えているので、週末はたっぷり寝て、体と頭の疲れを取るようにしています。
スポーツの秋、ということで、ワールドシリーズはレッドソックスが世界一になりましたね。上原、田澤はよくやったと思います。時間のせい、ということを差し置いても、なぜか日本ではあまり大きく取り上げられていないようですが…。日本シリーズは希望通りの巨人-楽天が実現しているので、もう少し楽しめるでしょう。
そんな中の、川上哲治氏の訃報でした。戦争を乗り越えている人は、体が頑健なんでしょうね、と思っていましたが、転倒して肋骨を骨折したのがきっかけで、心臓病が悪化し、老衰が進んで死去した、とのことで、さすがに、年を取ってから足腰に来るといけませんね。ご冥福をお祈りいたします。
仕事の話に戻ると、聴覚過敏の原因となっている人が一人ずつ消えているような気がします。ところが、一人消えると、また一人現れる始末で、誰かに操作されているのではないかと思ってしまいます。ともかく、若い人(有能とは限りませんが)が仕事のプレッシャーに耐えかねていなくなり、低能な人(無能な方が害がないだけまし)しか補充されないのは、嘆かわしいことです。
豪ドルは93円台。もう少し円安になってほしいのですが、十分にもうかっているので、解約した方がいいのかもしれません。年末にかけて何かと物入りですし。
来月はもしかしたら、婚活のカテゴリーでいくつか書くかもしれません。婚活から本交際に進んで、そこからさらに結婚に至るにはいくつかのハードルがありますからね。しかし、婚活のカテゴリーでよく100以上も書いたものですね…。
パソコンの勉強をしながら、通信講座の勉強もしないといけません。4万円も出して教材を買ったのは、勉強をする習慣をつけるためでもあったのですが、5千円のオフィシャルの問題集を繰り返しやった方がよほど精神衛生的にはよかったような気がします。
「歴史の話」は(書かないの?)、と言われると困ってしまいますが、いい加減に、このタイトルでは賞味期限が切れているのかと思ったりもします。前のところは1年半でしたが、ここは3年半がたちました。「君○online」からの付き合いがある人たちのブログ更新も完全に止まってしまいましたね。
ここも、ブログのタイトルを変えるとか、ブログ自体をやめることも考えないではありませんし(カウンターを見ないわけではない)、以前、別のところで書いた歴史の文章を持ってこようかと考えたこともあります(そうなると、そこのプロバイダとの契約も不要になるので、毎月のプロバイダ料金も不要になりますが、メールアドレスを変更する必要が出てくるので…と、ここで思考ストップ)
要は、「織田氏」の第3回以降を書くために、調べ物をする時間が取れないということなので、ここをペンディングにして、「織田家」の人物を以前のような感じで書いていけばいいのかなと思ったりもします。悩んでいるより、文章は書いた方が早いんですけどね。
ということで、いくつかの宿題を残したまま、11月に突入します。
では、また、来月お会いしましょう。
終わってみれば、早かったですね。
職場での仕事が変わって、それをこなすのに必死でした。さらに、プライベートもいろいろあって、何かとせわしない一ヶ月でした。
「多忙は怠惰の隠れ蓑」と言ってきましたが(「忙しい」と言うのは、怠けているから、の意味で使っている)、さすがに有限の時間の中では、いままでの生活+新しい生活を維持することができず、ゲームとテレビは削りました。ある意味、すっきりしたかもしれません。
いつものお天気の話。暑い10月、台風も来たと思ったら、中旬には涼しげに。下旬はヒーターを付ける日もあります。夏も冬もそうですが、室温25度くらい、湿度40%くらいがちょうどいいですかね。25度を下回ると寒く感じますし(動きやすさを重視するので、あまり厚着をしたくない)、湿度も高いと蒸し暑くなりますし、低いと乾燥してのどが痛くなります。職場では風邪が流行しているようで、あちこちから咳が聞こえます。
秋の夜長なのか、最近は就寝時間が遅くなってきました。11時を過ぎるのが普通です。実際に寝る時間はともかく、以前は11時前に布団に入るようにしていたのですが…。その割に、日中、眠気を感じることはないわけで、しっかり睡眠が取れているのでしょうか。夜明けが遅くなって、4時くらいに目が覚めることはなくなりましたが…。今週は仕事のプレッシャーのせいなのか、まだ真っ暗な5時半くらいに一度起きるようになりました。そこから、まだ2時間は寝られそう、といってまた寝るのですが…。明らかに残業時間は増えているので、週末はたっぷり寝て、体と頭の疲れを取るようにしています。
スポーツの秋、ということで、ワールドシリーズはレッドソックスが世界一になりましたね。上原、田澤はよくやったと思います。時間のせい、ということを差し置いても、なぜか日本ではあまり大きく取り上げられていないようですが…。日本シリーズは希望通りの巨人-楽天が実現しているので、もう少し楽しめるでしょう。
そんな中の、川上哲治氏の訃報でした。戦争を乗り越えている人は、体が頑健なんでしょうね、と思っていましたが、転倒して肋骨を骨折したのがきっかけで、心臓病が悪化し、老衰が進んで死去した、とのことで、さすがに、年を取ってから足腰に来るといけませんね。ご冥福をお祈りいたします。
仕事の話に戻ると、聴覚過敏の原因となっている人が一人ずつ消えているような気がします。ところが、一人消えると、また一人現れる始末で、誰かに操作されているのではないかと思ってしまいます。ともかく、若い人(有能とは限りませんが)が仕事のプレッシャーに耐えかねていなくなり、低能な人(無能な方が害がないだけまし)しか補充されないのは、嘆かわしいことです。
豪ドルは93円台。もう少し円安になってほしいのですが、十分にもうかっているので、解約した方がいいのかもしれません。年末にかけて何かと物入りですし。
来月はもしかしたら、婚活のカテゴリーでいくつか書くかもしれません。婚活から本交際に進んで、そこからさらに結婚に至るにはいくつかのハードルがありますからね。しかし、婚活のカテゴリーでよく100以上も書いたものですね…。
パソコンの勉強をしながら、通信講座の勉強もしないといけません。4万円も出して教材を買ったのは、勉強をする習慣をつけるためでもあったのですが、5千円のオフィシャルの問題集を繰り返しやった方がよほど精神衛生的にはよかったような気がします。
「歴史の話」は(書かないの?)、と言われると困ってしまいますが、いい加減に、このタイトルでは賞味期限が切れているのかと思ったりもします。前のところは1年半でしたが、ここは3年半がたちました。「君○online」からの付き合いがある人たちのブログ更新も完全に止まってしまいましたね。
ここも、ブログのタイトルを変えるとか、ブログ自体をやめることも考えないではありませんし(カウンターを見ないわけではない)、以前、別のところで書いた歴史の文章を持ってこようかと考えたこともあります(そうなると、そこのプロバイダとの契約も不要になるので、毎月のプロバイダ料金も不要になりますが、メールアドレスを変更する必要が出てくるので…と、ここで思考ストップ)
要は、「織田氏」の第3回以降を書くために、調べ物をする時間が取れないということなので、ここをペンディングにして、「織田家」の人物を以前のような感じで書いていけばいいのかなと思ったりもします。悩んでいるより、文章は書いた方が早いんですけどね。
ということで、いくつかの宿題を残したまま、11月に突入します。
では、また、来月お会いしましょう。
日本シリーズ第4戦 巨人6-5楽天
こういう負け方をすると楽天は痛いし、
巨人は調子が出てくる(波に乗れる)かもしれません。
初回に3点を取って、主導権を握りましたが、
5回に逆転されて、6回に追いつくものの、
最後は1点差で負ける、というのは後に響くかもしれません。
楽天としては、巨人の打線が本調子でないだけに、
勝っておきたい試合でしたが。
(クリーンナップはこのまま寝ていてほしい)
追記
「打撃の神様」川上哲治氏のご冥福をお祈りいたします。
まだ生きていたのか、と思った方も少なくないのかもしれませんが。
こういう負け方をすると楽天は痛いし、
巨人は調子が出てくる(波に乗れる)かもしれません。
初回に3点を取って、主導権を握りましたが、
5回に逆転されて、6回に追いつくものの、
最後は1点差で負ける、というのは後に響くかもしれません。
楽天としては、巨人の打線が本調子でないだけに、
勝っておきたい試合でしたが。
(クリーンナップはこのまま寝ていてほしい)
追記
「打撃の神様」川上哲治氏のご冥福をお祈りいたします。
まだ生きていたのか、と思った方も少なくないのかもしれませんが。
日本シリーズ第3戦 楽天5-1巨人
これで五分五分になったというところでしょうか。
どちらも貧打に苦しむというか、
投手力が優位というところでしょうか。
これで五分五分になったというところでしょうか。
どちらも貧打に苦しむというか、
投手力が優位というところでしょうか。