兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自動ブレーキの体感試乗車会で、車両がフェンスに衝突して、
試乗していたお客さんと販売会社の社員が負傷した事故がありましたが。
これって、どれくらいのスピードで突っ込んだんでしょうかね。
ブレーキは踏んだんでしょうか。
踏んでも間に合わなかったのでしょうか。
結局、最後は人間の手(足)で操作しないとねえ。
機械は過信できません。
運転をアシストする機能が流行ったと思ったら、
急速に自動運転化の話まで出てきましたが、
そんなに簡単な技術とは思いません。
目的地を設定して、あとは寝ていれば目的地に着く、
なんてのはかなえてほしい夢なのかもしれませんが、
まだ遠い先のことのような気もします。
(まあ、技術の進歩は速いので、わかりませんけどね)
試乗していたお客さんと販売会社の社員が負傷した事故がありましたが。
これって、どれくらいのスピードで突っ込んだんでしょうかね。
ブレーキは踏んだんでしょうか。
踏んでも間に合わなかったのでしょうか。
結局、最後は人間の手(足)で操作しないとねえ。
機械は過信できません。
運転をアシストする機能が流行ったと思ったら、
急速に自動運転化の話まで出てきましたが、
そんなに簡単な技術とは思いません。
目的地を設定して、あとは寝ていれば目的地に着く、
なんてのはかなえてほしい夢なのかもしれませんが、
まだ遠い先のことのような気もします。
(まあ、技術の進歩は速いので、わかりませんけどね)
PR
土曜日に20度あれば、タイヤを交換しようとは思わないよなー。
現在のところ、気温一桁。
峠は雪が降らないまでも、路面が凍結する恐れがありますよね。
その恐れだけでも、運転には神経を使います。
土曜日にタイヤ交換していた人を見かけたのですが、さすがですね。
備えあれば憂いなし。
北海道の11月なら、雪が降って当たり前ですもんね。
(最近はあまり積もらなくなりましたが、降ることは降るし、寒いものは寒い)
ぞくっとしたので、風邪薬を飲んで寝ます。
室温は26度ありますが、湿度は30%。
加湿器の出番です。
現在のところ、気温一桁。
峠は雪が降らないまでも、路面が凍結する恐れがありますよね。
その恐れだけでも、運転には神経を使います。
土曜日にタイヤ交換していた人を見かけたのですが、さすがですね。
備えあれば憂いなし。
北海道の11月なら、雪が降って当たり前ですもんね。
(最近はあまり積もらなくなりましたが、降ることは降るし、寒いものは寒い)
ぞくっとしたので、風邪薬を飲んで寝ます。
室温は26度ありますが、湿度は30%。
加湿器の出番です。
舌の左横に2ミリくらいのくぼみができて、
口内炎になっていたのですが、
「トラフルダイレクト」を貼ったところ、
4日くらいで、ほぼ治りました。
その間、痛みも抑えられました。
「5日間使用しても症状の改善がみられない人」
は使用しないで下さい、と注意書きがあるのですが。
(すべての人に同様の効果があるわけではない)
と、ここで気付いたのですが、
先月まで、舌の左横にできていた口内炎(やはりくぼみあり)
とほとんど位置が変わりません(手前に1センチくらいずれただけ)
最近気になっていたのが、左の上の奥歯の治療痕。
20年以上前にかぶせた銀歯が原形を留めていません。
舌が引っかかると痛いのです。
これが、少なくとも舌の左横の口内炎の原因なのではないかと。
(気付くの遅すぎ)
次の問題は、いまの仕事時間では歯医者に行けないということです。
定時で帰れた頃には余裕で平日に通えたのに…。
口内炎になっていたのですが、
「トラフルダイレクト」を貼ったところ、
4日くらいで、ほぼ治りました。
その間、痛みも抑えられました。
「5日間使用しても症状の改善がみられない人」
は使用しないで下さい、と注意書きがあるのですが。
(すべての人に同様の効果があるわけではない)
と、ここで気付いたのですが、
先月まで、舌の左横にできていた口内炎(やはりくぼみあり)
とほとんど位置が変わりません(手前に1センチくらいずれただけ)
最近気になっていたのが、左の上の奥歯の治療痕。
20年以上前にかぶせた銀歯が原形を留めていません。
舌が引っかかると痛いのです。
これが、少なくとも舌の左横の口内炎の原因なのではないかと。
(気付くの遅すぎ)
次の問題は、いまの仕事時間では歯医者に行けないということです。
定時で帰れた頃には余裕で平日に通えたのに…。
分割民営化したら、
北海道は赤字(基金がなければ経営が維持できない)で、
事故、不祥事が多発。
労組の問題もささやかれていますが。
一方で東海は、自費でリニアを計画したり、
技術を海外に輸出したり。
単純に、東海の利益を北海道に持って来たら、
とは思いませんし、
交通インフラ…公共性が高い、とは思うものの、
それなら、東海の利益を北海道に持ってくるのが
正当化されるとも思いません。
(都市部の税金を地方に再配分するのも同様の問題)
そもそもの分け方がまずかったんですけどね、
と言っても仕方がないのですが。
(解決方法はわかっているが、あえてここでは書かない)
北海道は赤字(基金がなければ経営が維持できない)で、
事故、不祥事が多発。
労組の問題もささやかれていますが。
一方で東海は、自費でリニアを計画したり、
技術を海外に輸出したり。
単純に、東海の利益を北海道に持って来たら、
とは思いませんし、
交通インフラ…公共性が高い、とは思うものの、
それなら、東海の利益を北海道に持ってくるのが
正当化されるとも思いません。
(都市部の税金を地方に再配分するのも同様の問題)
そもそもの分け方がまずかったんですけどね、
と言っても仕方がないのですが。
(解決方法はわかっているが、あえてここでは書かない)
仕事の段取りをつけられる、というのは、
一つには、複数抱えている仕事、あるいは仕事の中の複数のプロセスが、
どれくらいの時間、パワーで片付くかが認識されていること、
もう一つは、優先順位がつけられること、ですね。
いろいろな人にいろいろな仕事をお願いすることが増えましたが、
できる人は、(たとえどんなにたくさんの仕事を抱えていても)
お願いした瞬間に、その(私がお願いした)仕事の段取りを考えてしまうんですよね。
能力があって、上にいる人、というのはそこの能力が秀でています。
(それだけじゃ上には行けないけど)
いま触っている仕事があるから、と、
いま(私がお願いした)仕事を(瞬間的に…深く考えずに)後回しにすると、
結局は、締切が近づいてからやろうとしても間に合わなくなるんですよね。
(どんなに急いでやっても限界がある)
仕事には期限(締切)がつきものですが、
期限に合わせて仕事をしてはいけません。
期限よりもいかに早く終わらせるかを考えながら
仕事を片づけていかなくてはいけません。
(その意味で「期限」は必要である)
「予期せぬ」新しい仕事が増えることがあるかもしれませんが、
「新しい仕事が増えること」は「予期できないこと」ではありません。
新しい仕事が増えても、いまの仕事が片づけられる、
それが余裕を持った、仕事の段取りというものです。
「明日、新しい仕事が来なかったら、この仕事は片づけられる」
などというのは、社会人の仕事の仕方ではありません。
仕事は、希望的観測に基づいてするものではなく、
常にリスク(将来における不確実性)を考えながらするものです。
最悪の想定は、想定できないからこそ最悪なのですが、
想定できないような出来事が起こった時にどうするか、
って、自分で受ける(仕事を続ける)しかなければ、
最大限、時間を稼ぐしかないんですよね。
(仕事における遅滞戦術とでも言うべき…ちょっと違うか)
一つには、複数抱えている仕事、あるいは仕事の中の複数のプロセスが、
どれくらいの時間、パワーで片付くかが認識されていること、
もう一つは、優先順位がつけられること、ですね。
いろいろな人にいろいろな仕事をお願いすることが増えましたが、
できる人は、(たとえどんなにたくさんの仕事を抱えていても)
お願いした瞬間に、その(私がお願いした)仕事の段取りを考えてしまうんですよね。
能力があって、上にいる人、というのはそこの能力が秀でています。
(それだけじゃ上には行けないけど)
いま触っている仕事があるから、と、
いま(私がお願いした)仕事を(瞬間的に…深く考えずに)後回しにすると、
結局は、締切が近づいてからやろうとしても間に合わなくなるんですよね。
(どんなに急いでやっても限界がある)
仕事には期限(締切)がつきものですが、
期限に合わせて仕事をしてはいけません。
期限よりもいかに早く終わらせるかを考えながら
仕事を片づけていかなくてはいけません。
(その意味で「期限」は必要である)
「予期せぬ」新しい仕事が増えることがあるかもしれませんが、
「新しい仕事が増えること」は「予期できないこと」ではありません。
新しい仕事が増えても、いまの仕事が片づけられる、
それが余裕を持った、仕事の段取りというものです。
「明日、新しい仕事が来なかったら、この仕事は片づけられる」
などというのは、社会人の仕事の仕方ではありません。
仕事は、希望的観測に基づいてするものではなく、
常にリスク(将来における不確実性)を考えながらするものです。
最悪の想定は、想定できないからこそ最悪なのですが、
想定できないような出来事が起こった時にどうするか、
って、自分で受ける(仕事を続ける)しかなければ、
最大限、時間を稼ぐしかないんですよね。
(仕事における遅滞戦術とでも言うべき…ちょっと違うか)