兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文章はラフな感じですが、内容はいたって真面目な話ということで。
先月くらいから、安倍さんの発言が慎重になりつつあるかなという感じがします。憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認ではトーンダウンしています。
どこからどこまで報道されていて、そのどこまでを自分が受け取っているかわかりませんが。情報はたくさん出ているように見えますが(出す方には意図がある)、知らないうちに流されているのかもしれません。目に見える情報が多いだけに、取捨が難しい時代になりました。
中共(中国共産党)の伸張にどう対応するかというのが、少なくとも外交における目下の最大の懸案ですが(国内にも波及する)、中国が何らかの動きを見せると、日本も対応しなければなりません。挑発に過剰反応する必要はありませんが。
その中国も足元は盤石ではありません。政治的にも経済的にも不安要素を抱えています。民主化への動き、少数民族の動向、シャドーバンキング(影の銀行)の問題など、いまのところは締め付けが効いているようですが、いつどうなるかわかりません。何か事が起これば中国国内に留まらない可能性が大きいでしょう。
安倍政権になって、特定秘密保護法の成立、普天間基地移設の前進、そして集団的自衛権の行使容認への動きと、アメリカの意向に沿った形で政治的な課題を進めてきましたが、昨年末の靖国参拝でアメリカとの関係は微妙になってきています。周辺諸国との関係悪化はアメリカも望むところではありませんが、靖国参拝を「disappoint(失望)」と表現したのは、(事前に意向をうかがうことまでしただけに)日本国内では意外な反応だったのかもしれません。日本一国では独立を保持できないのだと実感させられる次第です。
縮小しつつあるアメリカの金融緩和の尻ぬぐいは、日本の金融緩和がするんでしょうから、安全保障のコストも安くはありません。
先月くらいから、安倍さんの発言が慎重になりつつあるかなという感じがします。憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認ではトーンダウンしています。
どこからどこまで報道されていて、そのどこまでを自分が受け取っているかわかりませんが。情報はたくさん出ているように見えますが(出す方には意図がある)、知らないうちに流されているのかもしれません。目に見える情報が多いだけに、取捨が難しい時代になりました。
中共(中国共産党)の伸張にどう対応するかというのが、少なくとも外交における目下の最大の懸案ですが(国内にも波及する)、中国が何らかの動きを見せると、日本も対応しなければなりません。挑発に過剰反応する必要はありませんが。
その中国も足元は盤石ではありません。政治的にも経済的にも不安要素を抱えています。民主化への動き、少数民族の動向、シャドーバンキング(影の銀行)の問題など、いまのところは締め付けが効いているようですが、いつどうなるかわかりません。何か事が起これば中国国内に留まらない可能性が大きいでしょう。
安倍政権になって、特定秘密保護法の成立、普天間基地移設の前進、そして集団的自衛権の行使容認への動きと、アメリカの意向に沿った形で政治的な課題を進めてきましたが、昨年末の靖国参拝でアメリカとの関係は微妙になってきています。周辺諸国との関係悪化はアメリカも望むところではありませんが、靖国参拝を「disappoint(失望)」と表現したのは、(事前に意向をうかがうことまでしただけに)日本国内では意外な反応だったのかもしれません。日本一国では独立を保持できないのだと実感させられる次第です。
縮小しつつあるアメリカの金融緩和の尻ぬぐいは、日本の金融緩和がするんでしょうから、安全保障のコストも安くはありません。
PR
だいたい書いてしまっているので。
宇喜多モニカって、宇喜多直家の娘で明石全登の妻なのか。
こういう人も出るんだねえ。
モニカっていうと、吉川晃司だね(ちょっと年代がずれるけど)
明石「然澄」から「全登」に転じて「てるずみ」「ぜんとう」という
読みになったというのはどうでしょう。
歴史の敗者は名前の読み方すらはっきりしません。
浅井政元は長政の弟で玄蕃頭(げんばのかみ)と称した人のようですが、
ほとんどというか、ほぼ見たことがありません。
名字は「あさい」と読んだ方がいいと思うんですけどね。
宇喜多モニカって、宇喜多直家の娘で明石全登の妻なのか。
こういう人も出るんだねえ。
モニカっていうと、吉川晃司だね(ちょっと年代がずれるけど)
明石「然澄」から「全登」に転じて「てるずみ」「ぜんとう」という
読みになったというのはどうでしょう。
歴史の敗者は名前の読み方すらはっきりしません。
浅井政元は長政の弟で玄蕃頭(げんばのかみ)と称した人のようですが、
ほとんどというか、ほぼ見たことがありません。
名字は「あさい」と読んだ方がいいと思うんですけどね。
この歳で初めて海外旅行を経験するとは思いませんでした。
中学校から大学の前半まで、8年以上、英語教育を受けたはずなので、文字(英単語や文章)はある程度理解できるのですが、ヒアリングはほぼ全滅です。いまのセンター試験にはヒアリングの科目もありますが、どうなんでしょうか。学生時代は文法やイディオム(熟語)をたくさん暗記させられましたが、会話する際にそんなものはほとんど必要ないですからね。
逆に、話したい(会話ができるようになりたい)、コミュニケーションを取りたいと思えば、おのずと(自分から)勉強するようになるのではないでしょうか。片言でも、いや、そこまでいかない単語でも、通じればうれしいものです。そういう意味では、英単語の暗記も無意味ではなかったのですが…。次にまた海外に行く機会があれば(というか、そのために)、少しでも英会話ができるようになりたいと思った、大いに刺激を受けた一週間でした。
嫁さんが英語ペラペラなので、肩身が狭かった(笑)。いわゆる「成田離婚」という単語が存在するのもわかるような気がしました。
さて、海外初心者には(レベル的に)やさしいハワイに行ってきましたので、ミッドウェーの上空も通過してきました。碧い海に赤城さんや加賀さんの冥福をお祈りしました。
無事に帰ってこられたのが何よりですが、一週間ぶりに帰国してみると、日本は柏市の通り魔事件がトップのようです(ウクライナの件は海外でも報道されていました)。リゾート地にいたせいかもしれませんが、日本の方が危ないんじゃないかと思ってしまいます。アメリカも銃の乱射事件とかありますからね。
高速のサービスエリアでのバス衝突事故の報道もありました。今回は成田までバスに乗りましたし、島内一周バスツアーもありましたが、運転手さんの運転にヒヤッとすることも少なくなかったんですよね。海外の運転がワイルドなのはわかりますが…。
気付いたことは後日のブログで追記していきます。
中学校から大学の前半まで、8年以上、英語教育を受けたはずなので、文字(英単語や文章)はある程度理解できるのですが、ヒアリングはほぼ全滅です。いまのセンター試験にはヒアリングの科目もありますが、どうなんでしょうか。学生時代は文法やイディオム(熟語)をたくさん暗記させられましたが、会話する際にそんなものはほとんど必要ないですからね。
逆に、話したい(会話ができるようになりたい)、コミュニケーションを取りたいと思えば、おのずと(自分から)勉強するようになるのではないでしょうか。片言でも、いや、そこまでいかない単語でも、通じればうれしいものです。そういう意味では、英単語の暗記も無意味ではなかったのですが…。次にまた海外に行く機会があれば(というか、そのために)、少しでも英会話ができるようになりたいと思った、大いに刺激を受けた一週間でした。
嫁さんが英語ペラペラなので、肩身が狭かった(笑)。いわゆる「成田離婚」という単語が存在するのもわかるような気がしました。
さて、海外初心者には(レベル的に)やさしいハワイに行ってきましたので、ミッドウェーの上空も通過してきました。碧い海に赤城さんや加賀さんの冥福をお祈りしました。
無事に帰ってこられたのが何よりですが、一週間ぶりに帰国してみると、日本は柏市の通り魔事件がトップのようです(ウクライナの件は海外でも報道されていました)。リゾート地にいたせいかもしれませんが、日本の方が危ないんじゃないかと思ってしまいます。アメリカも銃の乱射事件とかありますからね。
高速のサービスエリアでのバス衝突事故の報道もありました。今回は成田までバスに乗りましたし、島内一周バスツアーもありましたが、運転手さんの運転にヒヤッとすることも少なくなかったんですよね。海外の運転がワイルドなのはわかりますが…。
気付いたことは後日のブログで追記していきます。
『艦これ』
ようやくうちにも「ハイパー北上さま」がキタコレ!
空母と雷巡の開幕先制は気持ちいいよね~。
さて、所用で一週間ほど不在にします。
関ヶ原の戦い・大名一覧を書き溜めて予約更新しておこうかと思いましたが、
松前慶広の次の津軽為信を再度調べていたら、思わぬ時間を取られ…。
「猶子」だけでも一回分の更新ができるくらいのネタが書けそう。
では、また来月お会いしましょう。
ようやくうちにも「ハイパー北上さま」がキタコレ!
空母と雷巡の開幕先制は気持ちいいよね~。
さて、所用で一週間ほど不在にします。
関ヶ原の戦い・大名一覧を書き溜めて予約更新しておこうかと思いましたが、
松前慶広の次の津軽為信を再度調べていたら、思わぬ時間を取られ…。
「猶子」だけでも一回分の更新ができるくらいのネタが書けそう。
では、また来月お会いしましょう。
『軍師官兵衛』を見ていますが、
秀吉が農民の意味で「百姓」と言うのを聞くと違和感があります。
(この場合の読みは「ひゃくしょう」)
いまに始まった話ではありませんが、「百姓」にはいくつかの意味があって、
「ひゃくせい」と読むこともあります。
官兵衛の家臣(この時点で完全な家臣となっているかは疑問ですが)
を自分の家臣に誘うあたりは、さすがの「人たらし」、
面目躍如といったところですが(家康の家臣を誘う話がモデルか)、
断られれば、こだわらない(ねちねちを執着しない)のが、
この時代の秀吉のいいところ、陽性なところですよね。
(ドラマで後からどうなるかは知りませんが)
という見えないところまでを演じる竹中秀吉がさすがですね。
自家薬篭中のもの、とはこういうことを言うのでしょう。
秀吉が農民の意味で「百姓」と言うのを聞くと違和感があります。
(この場合の読みは「ひゃくしょう」)
いまに始まった話ではありませんが、「百姓」にはいくつかの意味があって、
「ひゃくせい」と読むこともあります。
官兵衛の家臣(この時点で完全な家臣となっているかは疑問ですが)
を自分の家臣に誘うあたりは、さすがの「人たらし」、
面目躍如といったところですが(家康の家臣を誘う話がモデルか)、
断られれば、こだわらない(ねちねちを執着しない)のが、
この時代の秀吉のいいところ、陽性なところですよね。
(ドラマで後からどうなるかは知りませんが)
という見えないところまでを演じる竹中秀吉がさすがですね。
自家薬篭中のもの、とはこういうことを言うのでしょう。