忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結局、大きな仕事二つと、それ以外の主な仕事三つが片付くという奇跡。軌跡か?

頭がオーバーヒートしており、休息が必要です。

とはいえ、神経が立っているので(スイッチがオンになったままなので)、心身ともに休めるかどうか難しいところです。明日もいくつか用事を済まさなければなりませんし。

条件反射的に(習慣的に)、聞きなれている女性ボーカルの曲を流していますが、これで幾分リラックスできます。こういう方法をいくつか知っているとだいぶ楽になります。人によってはゲームに熱中するのもいいかもしれません。

仕事の方は予想通りというか、2の仕事をやろうと思ったら、別の仕事をせざるを得なくなってしまい、そうしているうちに、1の仕事の催促が。こういう時はやさしく急かすのがポイントですね。感情に悪意がこもっていると、モチベーションが落ちます。「こちらも困っているので、なんとかお願いします」的なノリで頼まれるとがんばれます。

ひたすら手を動かすだけなので、お昼くらいにおおよその目処が立って、夕方4時前にはドラフト(下書き)が仕上がり。ここまで来れば、あとは複数の目でチェックしてもらうだけです。よほど大きな修正が入らない限りは、月曜日に正式に提出することができます。

そこから2の仕事に入りましたが、エクセルシートをざっと見て、概要は把握できました。とはいえ、なんとかなりそう、と気を緩ませると危険です(慢心…)。一部は細かい修正が必要だったので、手間取りましたが、あとはある程度事前にできているデータに置き換えていくだけでした。一つだけ、新たにデータの作成をお願いしましたが、すぐに仕上げてもらえて助かりました。ピンチの時に素早く助けてもらえるのは本当にありがたいです。逆の立場になったら、頼まれた仕事こそ、早く仕上げなければと思います。

と言いながら、最後はピボットテーブルが動いてくれるか心配でしたが(たまに機嫌が悪い時がある)、所期の目的が達成できたので、トータル約4時間で作業終了。

これって、在宅でもいいんじゃね?

帰ってテレビを付けたら、「GANTZ」の後編始まっていて、最初の30分くらいを見逃したので、その後の展開がいまいちよくわからず。
PR
ひたすら仕事を潰して、直面する大きな仕事は二つとなりましたが、どちらを優先するか決断が難しいところです。土曜日出勤するという選択はなし。

その1
・ひたすらデータを拾ってきて、エクセルにぶち込んで、数字を求めるお仕事
・過去にやった経験はある
・ただし、今回は基準が変わっており、そこは頭を使う必要あり
(文章を作らなければならない)
・他の部署の人も絡んでおり、形を作れば、チェックはしてもらえる
・ただし、体裁を整えるには山のような書類が必要
・時間さえかければ、ほぼ確実に正確な書類ができる可能性が高い
・15日(火)のミーティングまでには手を放している必要がある

その2
・ひたすらデータを集めて、エクセルにリンクさせて、数字を求めるお仕事
・なんとなくはわかっているが、最初からやったことはなく、未知の部分が大きい
・必要なデータがそろっているか(データとしてあるのか)わかっていない
(もしかしたら必要なデータから作らなければならないかも)
・うまく行くと、過去のデータを現在のデータに置き換えるだけかも
・逆に、エクセルの機嫌が悪いとハマる可能性もあり
・時間をかけても、正確な書類ができるか不明
・14日(月)の午前中のミーティングには必要な書類

思いつくままにそれぞれの仕事のポイントをまとめてみましたが(これを書いている暇があったら残業をしたらいいと思いますが)、どちらの仕事を優先して進めるべきでしょうか。

まあ、普通に考えれば、2の仕事の方が締切が近いですから、そちらに先に手を付けるべきでしょうが、2の仕事がどうなるか読めないんですね。それなら、先に1を片付けて、それからじっくり2をやった方がいいのではないかという気もします。経験に基づく勘です。

最悪なのは、両方中途半端になって、未完成という状況ですが、金曜日に目処が立たなければ、土曜日に出勤するという手段はあります。選択肢にはありませんが、手段としては存在します。そうすれば、確実に1は完成しますから、2に専念できることになります。

まずは明日に備えて、十分な睡眠を取ることにします。おやすみなさい。
一日の仕事のエンドを決めると、仕事が終わらない以上は、
スタートを早めるしかありません。

朝は30分の早出。

タダ働きはしたくないけど、お昼寝30分も削る。

目一杯まで残業(それでも2時間が限度)

上司はキャパをオーバーしそうになったら言って、
とは言ってくれたけど(要は精神を含めた体を心配している)、
誰にも分散できない仕事ばかりで、
ここは耐えて、一つずつこなしていくしかない。

あほなおっさんに構っている暇はない(タイムロス)

環境変えてみっか。

春だし。
年度初めの仕事量に圧倒されています。
どさくさに紛れて、いくつかの仕事は上司の了解のもと、後輩に振りました。

仕事の段取りについては以前にも何度か書いていますが、
仕事が来た時点で、どのくらいのパワー、どのくらいの時間がかかるか、
ある程度は把握しておかないと、締切に間に合わなくなります。

どう考えても自分一人で無理なら、他の人に分担をお願いすることになりますが、
締切直前に言われても、お願いされた方も困りますよね。
まあ、いつまでが締切です、と余裕をもってお願いしても、
締切までやらない人がいかに多いことか…。

中学校の中間テストなら、試験前夜の一夜漬けでも
なんとかなるのかもしれませんが、
大学受験となると、さすがに一夜漬けではどうにもなりません。

いきなり目の前の仕事に取り掛かる前に、
気持ちを落ち着けて、仕事の段取り、時間配分を考えて、
優先順位を付けていかないと、どうにもなりません。

腕が痛いので、「艦これ」はしばらくおやすみします。
マウスを操るのが負担大・・;
年度初めで多忙を極めていますが(キャパを超えそう)、
怒っています。激おこです。

担当部署でもないのに、各部署からあーだこーだ言われて、
シミュレーションを作ったのに、それで行こうとしたら、
いちゃもんをつけられるってどういうこと?
(親切心で言ってくれたのだとは思いますが)

「はしごをはずされる」とはこういうことを言うのですね。

責任を取らされるからには、理論武装をして、
シミュレーション通りで前に進むぞ。
結局は情報を全部持っている現場が一番強いんだからな。


などと、怒っても何もいいことはないので、
こつこつと書類を作るだけですが、
手首、肘、腕、肩、首、頭、と体の各所が悲鳴をあげています。

「君○online」で鍛えてなかったら、とっくにやられています。
(↑この単語を使いたかっただけ)


仕事のoutputばかりしていると、
歴史のoutputもしたくなるんだよなあ。

仕事辞めてでも歴史の調べものをして文章を書きたいのですが、
仕事辞めたらご飯食べていけないしなあ(そこは思い留まる)

バランスの問題と思いたい。
[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]